- 2018.02.24 京都橘大学吹奏楽部「スプリングコンサート2018」を開催します。(終了しました。)
- 2018.02.24 「マンドリンとコーラス 春たけなわコンサート@エコム」を開催します。(終了しました。)
- 2018.02.19 「ナイス・ミートin山科」を開催しました(2月10日)
- 2018.02.01 【ギャラリーエコム】吉谷民夫 写真展「ピカソー図鑑」開催中
- 2018.02.01 ホール及び創造活動室の「催物案内」について(2・3月)
- 2018.01.25 「ナイス・ミートin山科」を開催しました(1月13日)
- 2018.01.07 CIRCULATION KYOTO 報告4 12月10日 中間報告会 その2
- 2018.01.05 ホール及び創造活動室の「催物案内」について(1・2月)
- 2018.01.05 【ギャラリーエコム】「青風展」開催中
- 2017.12.27 12月のトピックスについて
- 2017.12.27 12月14日に義士まつりが開催されました その2
- 2017.12.27 12月14日に義士まつりが開催されました その1
- 2017.12.25 【ギャラリーエコム】平成30年度 出展者募集のご案内
- 2017.12.24 CIRCULATION KYOTO 報告4 12月10日 中間報告会 その1
- 2017.12.23 「ナイス・ミートin山科」を開催しました(12月16日)
2018.02.24 京都橘大学吹奏楽部「スプリングコンサート2018」を開催します。(終了しました。)
平成29年度文化芸術活性化パートナーシップ事業 教育プログラム
京都橘大学吹奏楽部「スプリングコンサート 2018」
今年度から新たに文化芸術活性化パートナーシップ事業の「パートナー団体」として,当会館を拠点に活動を行う「京都橘大学吹奏楽部」が,未来を担う子どもたちへの教育プログラムとして,「スプリングコンサート2018」を開催します。
山科・醍醐地域の中学校7校と京都橘大学吹奏楽部の単独ステージ,合同ステージといった盛り沢山のプログラムで2公演お送りいたします。吹奏楽経験者はもちろん,吹奏楽を聴いたことがない方でもお楽しみいただける演奏会となっております。
皆さまどうぞお気軽にお越しください。
※クリックすると拡大します
|
2018年3月11日(日) <午前の部>開場10:00 / 開演10:30 <午後の部>開場14:30 / 開演15:00
京都市東部文化会館 ホール 入場無料 ※要入場整理券 配布:京都市東部文化会館
|
|
<午前の部> 京都市立大宅中学校吹奏楽部 京都市立音羽中学校吹奏楽部 京都市立花山中学校吹奏楽部 京都市立醍醐中学校吹奏楽部 京都橘大学吹奏楽部 |
<午後の部> 京都市立小栗栖中学校吹奏楽部 京都市立春日丘中学校吹奏楽部 京都市立勧修中学校吹奏楽部 京都橘大学吹奏楽部
|
2018.02.24 「マンドリンとコーラス 春たけなわコンサート@エコム」を開催します。(終了しました。)
平成29年度文化芸術活性化パートナーシップ事業 無料公演
「マンドリンとコーラス 春たけなわコンサート@エコム」
文化芸術活性化パートナーシップ事業の「パートナー団体」として,当会館を拠点に活動する「日吉ヶ丘ギターマンドリンアンサンブル」が,地域の皆様に魅力ある舞台芸術を披露する無料公演,「マンドリンとコーラス春たけなわコンサート@エコム」を開催します。
今回は共演団体としてコーラスグループ プラタナスをお迎えし,マンドリンステージ,コーラスステージ,そして合同ステージといった魅力たっぷりのコンサートをお送りします。マンドリンのオリジナル曲やコーラスでおなじみの曲,そして映画音楽など,様々なプログラムをご用意しております。
皆さまどうぞお越しください。
2018年3月24日(土) 14:00開演(13:30開場)
京都市東部文化会館 ホール 入場無料
第1部:日吉ヶ丘ギターマンドリンアンサンブル 第2部:コーラスグループ プラタナス 第3部:「映画音楽をあなたに」 (日吉ヶ丘ギターマンドリンアンサンブル) 第4部:合同ステージ
|
※クリックすると拡大します。 |
2018.02.19 「ナイス・ミートin山科」を開催しました(2月10日)
2月は、びわサークル「
山科区四ノ宮は、琵琶ゆかりの地として知られ、平成26年に弦楽ふるさとの会で四ノ宮琵琶を弾く小谷昌代さんを中心に、希少な琵琶を身近に集まって弾けるびわサークル「音霊杓子」が誕生しました。今回は4種の琵琶の音色をお楽しみいただきました。
紙芝居を使った弾き語りや、歴史上の人物に関する物語などを演奏されました。それぞれ異なる大きさ、バチを琵琶に当てキツツキが木を突く音を表現する奏法や、曲調の緩急など1つ1つの琵琶に特徴があり、希少な琵琶に興味を持った方が多くおられました。
また演奏後には、会場を移し、琵琶の体験会が行われました。普段関わることが少ない楽器に、様々な形で触れていただける機会となりました。ありがとうございました。
「四ノ宮物語」四ノ宮琵琶弾き語り紙芝居
|
「啄木〜天智の森にこだまするキツツキ〜」 楽平安小琵琶 |
「小野小町」筑前四元琵琶 |
「大石蔵ノ助」薩摩琵琶 |
*今後の「ナイス・ミートin山科」の予定です。
土曜日の夕方、ちょっと気軽に文化や芸術を楽しんでみませんか?
皆様のお越しを心からお待ちしております(観覧無料)。
3月10日(土) 「プリンス&プリンセス」(オカリナアンサンブル)
※平成30年3月の「ナイス・ミートin山科」は
午後2時からの開始となります。
お時間のお間違えのないようお気を付けください。
「ナイス・ミートin山科」
◆開催日時:毎月1回、土曜日の午後4時から1時間程度
◆会場:京都市営地下鉄山科駅「音の広場」
◆事業内容:山科・醍醐地域の更なる文化・芸術の振興を図るために、
京都市交通局、山科区役所との共催により実施しています。
◆出演団体:東部文化会館のアウトリーチ事業協力団体に依頼しています。
2018.02.01 【ギャラリーエコム】吉谷民夫 写真展「ピカソー図鑑」開催中
パブリックアートスペース「ギャラリー エコム」にて,2月1日(木)から
吉谷民夫 写真展 「ピカソー図鑑」
(画家のパブロ・ピカソとは関係ありません)
を開催しております。
|
|
|
「 幻想 」 |
「 アンコウ 」 |
展示作品は,風景や静物をパソコンで操作して作成されています。
何気ない風景をアートによって変化させ,
まるで違う世界へ導かれるような作品となっております。
|
![]() |
|
「 ポージング 」 | 「 4次元世界への入り口 」 |
「 やっぱり神様はいた 」 |
吉谷さんのユニークで不思議な世界をお楽しみください。
10月に行われた吉谷さんの展示とは変わり,
全て新しい作品が展示されています。
どなたでもお入りいただけますので,ぜひお越しください。
吉谷民夫 写真展 「ピカソー図鑑」
1 展示期間 :
|
2月1日(木)から同月24日(土) 休館日を除く毎日。午前9時から午後7時まで。 ただし,2月24日(土)の最終日は搬出の関係で, 展示時間を繰り上げします (予定)。
※2月の休館日は6日(火),13(火),20日(火)です。
|
2 場 所 :
|
京都市東部文化会館内 (入口正面奥) パブリックアートスペース 「ギャラリー エコム」 |
◆ 「ギャラリー エコム」の利用方法等については,こちらから。
2018.02.01 ホール及び創造活動室の「催物案内」について(2・3月)
平成30年2・3月のホール及び創造活動室の催し物を
こちらからご案内いたします。
どうぞ東部文化会館へお越しください。
※クリックすると表示します。
2018.01.25 「ナイス・ミートin山科」を開催しました(1月13日)
1月は、山科区地域女性連合会 筝曲サークルの演奏をお聴きいただきました。
今回「音の広場」に金屏風をセットし、お箏のどこかなつかしい音色とともに、いつもと違った「ナイス・ミートin山科」を開催いたしました。
山科区地域女性連合会 筝曲サークルは、平成6年に発足し、これまで活動されています。地域のイベントへの参加や、老人施設、児童施設へのふれあい訪問など、地域との交流にも意欲的に取り組んでおられます。なつかしの童謡や、「荒城の月」などを演奏され、息の合った演奏をお楽しみいただきました。
セッティングの様子 |
演奏の様子
*今後の「ナイス・ミートin山科」の予定です。
土曜日の夕方、ちょっと気軽に文化や芸術を楽しんでみませんか?
皆様のお越しを心からお待ちしております(観覧無料)。
2月10日(土) びわサークル「音霊杓子」
3月10日(土) P&C&N(オカリナアンサンブル)
※平成30年1.2.3月の「ナイス・ミートin山科」は
午後2時からの開始となります。
お時間のお間違えのないようお気を付けください。
「ナイス・ミートin山科」
◆開催日時:毎月1回、土曜日の午後4時から1時間程度
◆会場:京都市営地下鉄山科駅「音の広場」
◆事業内容:山科・醍醐地域の更なる文化・芸術の振興を図るために、
京都市交通局、山科区役所との共催により実施しています。
◆出演団体:東部文化会館のアウトリーチ事業協力団体に依頼しています。
2018.01.07 CIRCULATION KYOTO 報告4 12月10日 中間報告会 その2
CIRCULATION KYOTO
12月10日(日)中間報告会 その2
ロームシアター京都と京都市文化会館5館と連携した、まちの見方を180度変える“ローカルメディア”を構想、制作するプロジェクト「まちの見方を180度変える ローカルメディアづくり〜CIRCULATION KYOTO(サーキュレーション キョウト)〜」の中間報告会が12月10日に京都市北文化会館で行われました。
サーキュレーション キョウト とは?
一般公募で集まった参加者が、京都市文化会館がある5つの地域のチームに分かれて、それぞれの地域の新しい魅力や、解決すべき課題など、地域の新たな姿を見つけ、「ローカル」と「メディア」を問い直し、地域の人と人とのコミュニケーションを促す、今までにない新しい「メディア」を構想、制作するプロジェクトです。
前回に引き続き、12月10日(日)中間報告会での山科・醍醐地域チームの発表の様子をご報告いたします。
山科・醍醐地域チームは「通勤・通学者を助ける薬」というコンセプトのメディアを発表しました。
前回発表したメディア「山科通勤通学家族」から大きく形は変わりましたが、鎌倉時代や江戸時代など古い時代より、山科に住む人が山科を通過する人達を助けてきたという歴史があったことから、「通過を助ける街」という点に着目し、このメディアを構想しました。
*詳しくはこちらから* |
|