平安女流歌人と小町伝説
〜真言宗大本山 隨心院 はねず踊り〜
平成26年1月13日(月・祝)、京都市東部文化会館ホールにて、「平安女流歌人と小町伝説」と題した講演会と「はねず踊り」の実演をご覧いただく会を開催いたします。
山科・小野に伝わる小町伝承と「はねず踊り」。
百人一首や古今集所載の小野小町の和歌を紹介しながら,
今も日本各地に残る小町伝説をめぐり,その実在と伝承
について考えます。
1. 講演会「平安女流歌人としての小野小町」 同志社女子大学教授 吉海直人
2. 講演会「小町伝説をめぐる」
説話伝承学会会員・元同志社大学非常勤講師 明川忠夫
3. 「はねず踊り」の復活
真言宗大本山 隨心院 執事長 亀谷英央
4. 真言宗大本山 隨心院 「はねず踊り」実演
■日 時:平成26年1月13日(月・祝) 午後1時(12時30分開場) 午後4時終了
■会 場:京都市東部文化会館 ホール 京都市山科区椥辻西浦町1−8
入場無料(事前申込制) 但し、定員(550名)になり次第締め切ります。
■お申込方法:TEL(075-502-1012)又はFAX(075-502-1014)で。
氏名、電話番号(FAX番号)、参加人数をお知らせください。
FAXでお申し込みされた場合は、折り返しFAXで参加の可否をご連絡いたします。
*本講座終了後,参加者の方は1月13日に限り,隨心院拝観受付時間を午後5時まで延長してご入観いただくことができます(通常は午後4時30分まで)。また,孝明天皇ゆかりの非公開の品々もご覧いただくことができます。隨心院受付にて,講座で配布する資料をご提示のうえご入観ください。
主催:京都市東部文化会館(公益財団法人京都市音楽芸術文化振興財団)/京都市
後援:真言宗大本山隨心院/はねず踊り保存会