重要なお知らせ

トピックス/TOPICS

これ以前のトピックスはこちら

  • 和音 はるのおんがくかい

    和音 はるのおんがくかい

    京都市呉竹文化センターのパートナー団体として活動する京・伏見音楽サークル和音による無料公演を開催します。

    令和7年2月27日(木)
    10:00開場/10:20開演/11:20終演予定
    京都市呉竹文化センター ホール

    入場無料/申込不要

    赤ちゃん大歓迎!!

    詳しくはコチラをクリック!

    和音 はるのおんがくかい

  • 京都市交響楽団楽員による室内楽コンサート
    コントラバスの愉しみ

    京都市交響楽団楽員による室内楽コンサート
    コントラバスの愉しみ

    京都市交響楽団の楽員がその楽器の魅力を余すところなく披露する人気の室内楽コンサートシリーズ第3弾はコントラバス!
    オーケストラの縁の下の力持ちにスポットを当てます。

    2025年3月23日(日)
    13:40 開場 / 14:00 開演(約60分)
    京都市呉竹文化センター 創造活動室
    全席自由  1,000円(小学生以上/定員80名) ◆2/8(土)10:00からチケット発売開始!

    京都市交響楽団楽員による室内楽コンサート<br>コントラバスの愉しみ

  • プレイガイドのご案内

    プレイガイドのご案内

    窓口で一部の公演の前売券を販売しています。
    電話でのご予約(1週間以内に精算引取)も可能です。
    ぜひご利用ください。


    ■『陽(ひ)かりさす』志多ら つながる和太鼓京都公演
    2025年1月26日(日)16:00開演
    京都市呉竹文化センター ホール

    全席指定 一般4,000円(当日券500円増)
    *この他にも子供無料席及び保護者等半額席(いずれも数量限定)がございます。詳しくは有限会社志多らへお問合せください。
    [お問合せ]有限会社志多ら 0536-76-1708


    ■第2回伏見で唄われていた三十石船唄・杜氏唄再発見!
    2025年2月11日(火・祝)13:00開演
    京都市呉竹文化センター ホール

    全席自由 5,000円
    [お問合せ]一般社団法人ラ・ネージュ 090-8141-6350


    ■春風亭一之輔 春爛漫京都独演会
    2025年4月6日(日)
    昼の部13:00開演(取扱終了)/夕の部17:00開演
    京都市呉竹文化センター ホール

    全席指定 3,700円
    公演の詳細はコチラ
    [お問合せ]otonowa(オトノワ) 075-252-8255

  • 利用許可申請書/抽選会参加申込みについて

    利用許可申請書/抽選会参加申込みについて

    施設のご利用の際は、まず電話または窓口で「仮予約」をお取りください。メールやFAXでの仮予約は受付いたしません。
    その後、仮予約日から1週間以内に利用許可申請書をご提出ください。

    利用許可申請書コチラ(Excel)からダウンロードできます。
    申請手続きは、会館窓口、郵送、メール、FAXのいずれかの方法で行うことができます。詳しくはコチラ(まとめ)をご覧ください。
    FAX:075-603-2465
    E-mail:kuretake★kyoto-ongeibun.jp

    (★を小文字の@に変えてください。)

    ホール・創造活動室抽選会参加申込みについて
    対象=令和7(2025)年7月利用分のホール・創造活動室
    受付期間=1月5日(日)〜1月31日(金)17:00まで
    抽選会=2月5日(水)10:00開始
    詳しくはコチラをご覧ください。

    リハーサル室・会議室・和室の利用申込みについてはコチラの「▼利用の申し込み」をご覧ください。
    申込み受付初日について、施設の利用希望が重複した場合は、その日の16:30以降に会館で抽選を行い、17:00までに結果を電話でご連絡します。
    重複がなければ仮予約が成立し、ご連絡はいたしません。

    ○窓口の受付時間=9:00〜17:00
  • 駐車場・駐輪場のご案内

    駐車場・駐輪場のご案内

    ホール及び創造活動室をご利用の際は、関係者駐車場をご利用いただけます。
    上記以外の施設をご利用の方及び来館者のための駐車場はございませんので、公共交通機関をご利用ください。
    バイク、自転車の方は会館西側(両替町通側)の駐輪場をご利用ください。

    詳しくはコチラ(PDF/JPEG)の画像をご覧ください。

    駐車場・駐輪場のご案内