<京都市東部文化会館 伝統音楽・伝統芸能シリーズ>
稲荷信仰と神楽
〜折上稲荷神社のキツネ巫女による湯立て神楽〜
山科・西野山の折上稲荷神社は、伏見稲荷大社の奥ノ宮といわれており、毎年11月の「お火焚祭」では、「キツネ巫女による湯立て神楽」という大変珍しい神楽が奉納されます。
今回の講座では、「稲荷信仰」についてお話し、また幅広く神楽についてご紹介したいと思います。
1 講演会 「稲荷信仰の成り立ち」
京都市歴史資料館館長/京都産業大学名誉教授 井上満郎
2 講演会 「神楽とは何か」
民俗芸能学会代表 山路興造
3 折上稲荷神社の歴史、祭事
折上稲荷神社宮司 稲川昌美
4 折上稲荷神社のキツネ巫女による湯立て神楽
入場無料
日時:平成26年11月3日(月・祝)
午後1時(12時30分開場) 午後4時終了予定
会場:京都市東部文化会館(ホール)
お申込方法:電話(075-502-1012)又はFAX(075-502-1014)で。
氏名、電話番号(FAX番号)、参加人数をお知らせください。FAXでのお申込みには、折り返しFAXで参加の可否をご連絡いたします。
主催:京都市東部文化会館(公益財団法人京都市音楽芸術文化振興財団)/京都市
後援:古典の日推進委員会/折上稲荷神社