![]() |
平成30年度 京都市東部文化会館 伝統音楽・伝統芸能シリーズ
地域のみんなの雅楽鑑賞会 |
![]() |
を開催します。
開催日:平成30年11月17日(土)
開 場:10時30分
開 演:11時
終 演:12時30分(予定)
会 場:京都市東部文化会館 ホール
入場料:無料(定員550名)・先着順 |
![]() |
皆さんも初詣や結婚式など、日常生活のさまざまな場面で、雅楽を一度は聞かれたことがあるのではないでしょうか。 雅楽は、古代の日本に海を越えてもたらされた音楽や舞と、日本に元からあった音楽や舞が融合して出来上がった芸術です。 平安時代の初期には今の姿が出来、以来とだえることなく今日まで伝えられて来ました。 今回も、披露される機会の多い人気のある演目を揃えました。わかりやすいお話を交えながら、楽しくご鑑賞いただき、皆さまを平安時代の王朝文化の世界へとご案内いたします。 |
![]() |
出 演:平安雅楽会
|
大正5年に創立された京都で最も古い雅楽団体。現在では、葵祭、石清水祭の両勅祭を初め、京都御所の春秋の一般公開での公演、寺社や全国の学校の修学旅行における公演はもとより、海外においても数多くの演奏活動を行っています。 |
演 目:
管絃 越殿楽(えてんらく)/陪臚(ばいろ) |
|
舞楽 青海波(せいがいは) |
源氏物語「紅葉賀(もみじのが)」の巻に、光源氏と頭中将が、帝の前で青海波を舞う場面が出て来ます。舞楽は平安時代の最先端の文化であったことがうかがえる場面です。
|
延喜楽(えんぎらく)
胡蝶(こちょう) |
|
蘭陵王(らんりょうおう) |
![]() |
主催:京都市東部文化会館(公益財団法人京都市音楽芸術文化振興財団)/京都市 後援:京都市教育委員会 助成:芸術文化振興基金 |
![]() |
関連企画(1)<雅楽の楽器展> 雅楽の楽器や装束などを間近で見られます!この機会に是非どうぞ!
◎11/1(木)〜11/30(金)【火曜休】9時〜19時 ◎東部文化会館内「ギャラリーエコム」 |
関連企画(2)<ナイス・ミート in 山科> 京都女子大学雅楽部による演奏、「もののけ姫」も演奏します!
◎11/10(土) 16時〜16時45分 ◎京都市営地下鉄山科駅「音の広場」 |