トピックス/TOPICSトピックス/TOPICS
施設のご紹介施設のご紹介
交通アクセス/ACCESS交通アクセス/ACCESS
イベントを観る方へ
イベントスケジュールイベントスケジュール
自主事業のご案内自主事業のご案内
パートナーシップ事業パートナーシップ事業
施設を利用する方へ
利用のご案内利用のご案内
施設の空き情報施設の空き情報
資料ダウンロード資料ダウンロード

自主事業のご案内

2016年度

2017年度

4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月

地域のみんなの雅楽鑑賞会

平成29年度京都市東部文化会館

<伝統音楽・伝統芸能シリーズ>

 

ようこそ!の世界へ!

 

地域のみんなの

 

雅楽鑑賞会

 

 

 日々の生活の中で皆さんも一度は雅楽を耳にしたことがあるのではないでしょうか?

 雅楽は、はるか古代に海を越えて日本に伝わった音楽や舞と、もとから日本にあった音楽や舞とが融合して(合わさって)出来た芸術です。

 雅楽には、管絃と舞楽があり、管絃にはオーケストラのように管楽器や弦楽器、打楽器があることから、「世界最古のオーケストラ」と呼ばれることもあります。

 今回皆さんにお楽しみいただく管絃と舞楽はいずれも披露される機会が多く、大変ポピュラーとされるものばかりです。

 そして、舞楽「迦陵頻」では小学生が舞人(まいびと)をつとめます。

 わかりやすいお話を交えながら,皆様を雅楽の世界へご案内いたします。

 

 

■開催日:平成29年日(土)

 

 

 

■開  演:11

     (10時30分開場) 

 

 

■会  場:京都市東部文化会館 ホール

 

※画像をクリックすると拡大します

 

 

■出演:平安雅楽会

 

■演目:管絃 「越殿楽(えてんらく)」「陪臚(ばいろ)

     舞楽 「迦陵頻(かりょうびん)」「抜頭(ばとう)青海波(せいがいは)」「還城楽(げんじょうらく)

 

 

■入場料:無料

      (事前申込制。下記のお申し込み方法により

        お申し込みください。) 

 

■お申込方法:電話(075-502-1012)又はFAX(075-502-1014)で、

         「氏名・電話番号(FAX番号)・参加人数等」をお知らせください。

          FAXでお申込みいだいた方には

          り返しFAXで参加の可否をご連絡いたします。

          ただし,定員(550名)になり次第締め切ります。

 

 

主催:京都市東部文化会館(公益財団法人京都市音楽芸術文化振興財団)

        京都市

後援:京都市教育委員会

「京都市交響楽団みんなのコンサート2017」チケット発売中

京都市交響楽団 − 京響 −

みんなのコンサート2017

〜さあ、クラシックファンをはじめよう〜

「みんなできこう!ザ・クラシック」

【ファミリー&シニア向き】6歳から入場できます。

 

 

23日(

午後時開演(午後1:30開場)

場所:東部文化会館 ホール    

 

※画像をクリックすると拡大します

 

【指揮】 石崎 真弥奈

【独奏】 ハラルド・ナエス(京響首席トランペット奏者)

【曲目】 グリンカ:歌劇「ルスランとリュドミラ」序曲

     オスカー・ベーメ:トランペット協奏曲op.18(コルネット版)

     ドヴォルザーク:交響曲第9番ホ短調「新世界から」op.95

     ※都合により、曲目、出演者等は変更する場合がございます。

 

 

≪チケット≫

 全席指定 前売 800 円 (当日1,000円)

  ※当日券は、前売券が完売しなかった場合に限り発売

  ※6歳からチケットが必要です。

   6歳未満のお子様は、会場にはお入りいただけません。

   親子室(京響075-711-3110へ要事前予約/定員約10名)をご利用ください。

  ※親子室に入られる場合でも付き添いの方(6歳以上)はチケットが必要となります。

 

 

≪チケットお問合せ≫

 ◆東部文化会館          075-502-1012

 ◆京都コンサートホール      075-711-3231

 ◆ロームシアター京都       075-746-3201

 ◆24時間オンラインチケット購入

  ( 要会員登録・無料 )

 ◆チケットぴあ          0570-02-9999

  ( Pコード : 315-354 )

 

 

◎お問合せ:京都市交響楽団  075-711-3110

 

〈主催〉公益財団法人京都市音楽芸術文化振興財団 京都市

     

CIRCULATION KYOTO 報告1 7月22日 ワークショップ

ロームシアター京都と京都市文化会館5館が連携し、「まちの見方を180度変える ローカルメディアづくり〜CIRCULATION KYOTO(サーキュレーション キョウト)〜」 というプロジェクトを開催しています。

 

 

サーキュレーション キョウト とは?

 このプロジェクトでは、一般公募で集まった参加者が、京都市文化会館がある5つの地域のチームに分かれて、それぞれの地域の新しい魅力や、解決すべき課題などを探します。

 そして、地域の新たな姿を見つけ、「ローカル」と「メディア」を問い直し、地域の人と人とのコミュニケーションを促す、今までにない新しい「メディア」を構想、制作します。

 「メディア」作成には、プロの編集者やデザイナーなど様々な講師の方、それぞれの地域に住む人(キーパーソン)にご協力をいただいています。

 

● 東部文化会館 ・・・・・・・・・・・ 山科・醍醐エリア

● 呉竹文化センター ・・・・・・・・ 伏見区エリア

● 北文化会館 ・・・・・・・・・・・・ 北区エリア

● 西文化会館ウエスティ ・・・・ 西京区エリア

● 右京ふれあい文化会館 ・・・ 右京区エリア

 

これまでの活動

 6月から、参加者と講師で全6回のワークショップ(参加体験型講座)を行います。

 これまでのワークショップでは、講師による講義で、5つの地域の特徴、取材方法、文章の書き方、デザイン方法など、「メディア」作成に必要な知識、技術を学びました。

 その後、5つの地域のチームにわかれて、実際に街へ行き、調査や地元の人へインタビューを行い、地域の魅力、課題を探しました。

 

<これまでのワークショップ>

  • 第1回 「新たな“移動”を促すローカルメディアのかたちとは」
  • 第2回 「地域の課題と宝物を見つけるリサーチ」
  • 第3回 「地域に入り込む取材・交渉・デザイン」

 

 現在は、どんな「メディア」を作るか、チームで構想を練っています。

 地域の情報を発信する「メディア」といえば、地域新聞、回覧板、インターネットのホームページなどがあります。しかし、このような既にあるものではなく、今までにない、面白くて皆が楽しめるような、情報の発信方法を各チームで試行錯誤しています。

 

 第3回目のワークショップで、各チームで考えた「メディア」の発表会を行いました。その様子をお伝えします。

 

 

7月22日(土) 第3回ワークショップ 「地域に入り込む取材・交渉・デザイン」

ロームシアター京都

 

 

ゆったりとした憩いスペースと

同じフロアにある会議室が会場です

 

参加者の皆さん

 

講師の影山さん、加藤さん、上條さん、榊原さん

 

1番目の発表は山科・醍醐エリアチームです

 

交通機関利用者に向けたメディアを

紹介しています

真剣な表情で発表を聴く講師と参加者の方々

 

 

 

発表後に講師の方から講評があり、

発表チームと意見交換をします

この後も発表が続きます

 

全てのチーム発表が終わり、

講師による講義が始まりました。

 

参加者にデザインや、文章の書き方、

取材方法などをレクチャーします

 

ワークショップ終了後、チームで集まり

8/6の公開プレゼンテーションに 

向けて作戦会議です

 

行き詰ってきたところでサポーターメンバー

から応援ムービーと嬉しいサプライズ

チームに笑顔が戻ります

 

 

 

今後の予定

8月6日(日)に各チームが考える「メディア」の一般公開プレゼンテーションを予定しています。

詳細は下記のとおりです。興味のある方は、ぜひお越しください。

 

プレゼンテーション&ディスカッション

「新たな“移動”を促すローカルメディアのかたちとは」

■日時 : 2017年8月6日(日)13:00〜17:00(受付開始・開場は12:30〜)

■会場 : 京都市男女共同参画センター ウィングス京都 イベントホール

       ※会場はロームシアター京都ではありません。ご注意ください。

■料金 : 無料(予約優先)