トピックス/TOPICSトピックス/TOPICS
施設のご紹介施設のご紹介
交通アクセス/ACCESS交通アクセス/ACCESS
イベントを観る方へ
イベントスケジュールイベントスケジュール
自主事業のご案内自主事業のご案内
パートナーシップ事業パートナーシップ事業
施設を利用する方へ
利用のご案内利用のご案内
施設の空き情報施設の空き情報
資料ダウンロード資料ダウンロード

自主事業のご案内

2017年度

2018年度

「文化芸術による地域貢献プロジェクト」報告1

「文化芸術による地域貢献プロジェクト」報告1

 

 このプロジェクトは,“文化芸術”に興味を持つ京都橘大学の学生を募り,東部文化会館の取り組みや機能について知ってもらい,そして実際に,会館が行うイベントやアウトリーチ(音楽コンサート)の現場に参画する“体験型”の学修です。

 そこで見たもの感じたことをベースに“文化芸術”の可能性や“課題”を見つけ,その課題解決の糸口になるような文化芸術の活用方法について,レポートを発表し,共有する,といったプロジェクトです。

 

 

第1回 8月23日(木)10:30

【文化会館の取り組み,機能を学修】

 

『文化会館の取り組み,文化芸術について』

 このプロジェクトのタイトルにも使われている,“文化芸術”とは何?という問いかけからスタートしました。

 “文化芸術”という言葉はよく耳にしますが,まず学生の皆さんにイメージしていただくために,6つのジャンルに分け例を挙げました。(「文化芸術基本法」に準じたもので,限定的に定義するものではありません。)

 

●芸術・・・・・・・文学,音楽,美術,写真,演劇,舞踊等

●メディア芸術・・・映画,漫画,アニメーションや、コンピュータを利用した芸術等

●伝統芸能・・・・・雅楽、能楽,歌舞伎、文楽等  [日本古来の伝統的芸能]

●芸能・・・・・・・落語、漫才、歌唱等  [生活に係る文化]

●生活文化・・・・・茶道、華道、食文化等  [国民的娯楽]

●国民娯楽・・・・・囲碁、将棋、レコード等

 

 2017年6月の法律改正で,新たに「食文化」や「まちづくり」等に関する分野の施策についても法律の範囲に加わり,文化芸術の幅が広がっています。

 

 

『文化芸術に関する法律について』

 次に,文化芸術に関する法律の講義では,「文化財保護法」(1950年)「著作権法」(1970年)や,

「文化芸術振興基本法」(2001年)「芸術,音楽堂等の活性化に関する法律(劇場法)」(2012年),そして「文化芸術基本法」(2017年)に触れました。

 また,京都の文化政策を考えるうえで必要なことが示されている「世界文化自由都市宣言」(1978年)も併せて紹介しました。

 

 

『ホールのお仕事』

 “文化芸術とは” という話のあと,文化会館などのホールでは実際にどのような仕事をしているか,説明が行われました。

 華々しいステージだけでなく,一見地味で目立たない仕事ですが,安全で快適な空間を提供できるよう「建物の維持管理」や「舞台設備の維持管理」,「舞台運営」など,普段お客様が見ることのない,施設をご利用頂くうえで必要な業務を一部紹介しました。

 

 

 

 座学の後は,実際にそれらをホールで体感してもらう「舞台技術実践講座」へ続きます!

「ナイス・ミートin山科」を開催します。(8月4日)

「ナイス・ミートin山科」を開催します!

 

出演/イーワイエス(バンド)

 

 

 京都市東部文化会館では、山科・醍醐地域の更なる文化芸術の振興を図るため、京都市交通局・山科区役所との共催により、京都市営地下鉄山科駅「音の広場」で,毎月原則第2土曜日に、市民の皆さまによる音楽やダンスを披露する「ナイス・ミートin山科」を開催しています。

 

 8月の「ナイス・ミートin山科」は:

 8月4日(土) 16時〜17時

 出演:イーワイエス(バンド)

 

 司会:京都橘大学放送研究部                

 会場:京都市営地下鉄山科駅「音の広場」(地下鉄山科駅改札出てすぐ)

 

 皆様のお越しを心よりお待ちしております。(観覧無料)

 

 

 お問い合せ:京都市東部文化会館 電話:075−502−1012

           交通局高速鉄道部営業課 電話:075−863−5213

 

  *ご観覧の際は、通行のお客様の妨げにならないようご注意ください。

 

 今後の予定 

9月8日(土) P&C&N(オカリナ)

10月13日(土) 京都国際交流合唱団/Sweet 19th.

 

  京都市交通局のHPはこちらから ↓ 

  http://www.city.kyoto.lg.jp/kotsu/

                        どうぞお楽しみに!

 

「京都市交響楽団みんなのコンサート2018」チケット発売中

「京響みんなのコンサート」は、前売800円(当日1000円)というお手軽な料金で、身近にオーケストラの生演奏を楽しんで頂くコンサートです。

どうぞご家族そろって、お近くの会場へご来場下さい。

 

「京都市交響楽団みんなのコンサート2018」前売券、好評発売中!

※先着順で座席を選んでいただけますので、お早めにどうぞ。

 

思わず足ぶみしたくなる楽しいマーチをメインに、時々踊りにまつわる曲を常任首席客演指揮者・高関健の指揮でお届けします。

これを聴けば、あなたもきっと夏の暑さを乗り切れるはず!

 

※画像をクリックすると拡大します  

 

京都市交響楽団 ―京響―

みんなのコンサート2018 〜さあ、クラシックファンをはじめよう〜

「マーチ!マーチ!マーチ! 〜ときどきダンス〜」

【ティーンズ&ヤングアダルト向き】  ※4歳から入場できます。

 

8月5日(日)

午後2:00開演(午後1:30開場)

場所:東部文化会館

 

【指揮】高関 健(常任首席客演指揮者)

【司会】福山 俊朗

 

【曲目】

ベートーベン:「アテネの廃墟」から、トルコ行進曲

ハイドン:交響曲100番「軍隊」から、第2楽章

チャイコフスキー:「くるみ割り人形」から、あし笛の踊り

プロコフィエフ:組曲「3つのオレンジへの恋」から、行進曲

ヴェルディ:歌劇「アイーダ」から、凱旋行進曲

スーザ:行進曲「星条旗よ永遠なれ」

久石譲:「となりのトトロ」から、さんぽ

エルガー:行進曲「威風堂々」第1番ほか

※都合により、曲目、出演者等は変更する場合がございます。

 

 


 

【チケット】

全席指定 前売800円(当日1000円)

※当日券は、前売券が完売しなかった場合に限り発売します。

※4歳からチケットが必要です。

 4歳未満のお子様は、会場にはお入りいただけません。

 親子室(京響075-711-3110へ要事前予約/定員約10名)をご利用ください。

※親子室に入られる場合でも、付き添いの方(4歳以上)はチケットが必要となります。

 

※親子室とは?

 ステージをガラス越しにご覧いただける部屋で、演奏はスピーカーからお聴きいただけます。

 


 

【チケットお問合せ】

・東部文化会館 075-502-1012

・京都コンサートホール 075-711-3231

・ロームシアター京都 075-746-3201

24時間オンラインチケット購入

・チケットぴあ 0570-02-9999(Pコード:349-209)

 

お問合せ:京都市交響楽団 075-711-3110

主催:公益財団法人京都市音楽芸術文化振興財団 京都市

「文化芸術による地域貢献プロジェクト」報告2

 

「文化芸術による地域貢献プロジェクト」報告2

 

 このプロジェクトは,“文化芸術”に興味を持つ京都橘大学の学生を募り,東部文化会館の取り組みや機能について知ってもらい,そして実際に,会館が行うイベントやアウトリーチ(音楽コンサート)の現場に参画する“体験型”の学修です。

 そこで見たもの感じたことをベースに“文化芸術”の可能性や“課題”を見つけ,その課題解決の糸口になるような文化芸術の活用方法について,レポートを発表し,共有する,といったプロジェクトです。

 


 

第2回8月23日(木)13:00

【文化会館の取り組み,機能を学修】

≪舞台技術実践講座≫

 午後からは実際に,舞台製作の体験です。「舞台機構」「舞台照明」「舞台音響」の仕事について,会議室からホールに会場を移して実際に現場体験しました。

 

  今回は舞台チームの演出による「バックステージツアー」に参加し,日頃目にすることのないホールの裏側まで見学します。

舞台スタッフからツアーの諸注意を受け,いざ出発です。

 

舞台の裏側は急な階段や狭い通路が多いため,注意を払いながら進みます。

こちらは調光室です。照明スタッフが,舞台上の明かりを操作するための部屋です。

ピンスポットライトで,ステージ上の人物に明かりの照準を合わせます。

照明器具の解説です。

舞台上部の照明器具を足元まで下ろすと,各機材の明かりの違いが鮮明に。

長い棒はシュート棒といい,舞台上部の照明器具の角度を調整します。

明かりの確認。

色や形,角度は効果的でしょうか。

舞台背景となるホリゾント幕に,明かりを映すと人物のシルエットが強調されます。

ライブ等で使われるミニブルライト。

こちらはシルエットが強調されることと同時に,目つぶし効果の狙いがあります。

実際に触った照明器具を使って,「明かり作り」を行い,シーンのデータをPCに記憶させていきます。

昨年度に引き続き,当プロジェクトの無観客ライブにご協力いただいたイーワイエスのみなさん。

リハーサルのスタートです。

サウンドチェックは客席中央で行います。

舞台上の演奏者の要望を聞き,細かく調整。

イーワイエス

 Profile 

関 栄理哉,義哉,真哉からなる,京都市山科区出身の3兄弟シンガーソングライターユニット。

ギター,サックス,ピアノそしてヴォーカル。兄弟ならではの息の合ったアコースティックサウンドを生み出している。

 

 

普段何気なく見るステージの裏側。

ステージが仕上がるまでを体験したことで,学生たちもこれから見る「舞台」の見え方が違ってくるのではないでしょうか。