トピックス/TOPICSトピックス/TOPICS
施設のご紹介施設のご紹介
交通アクセス/ACCESS交通アクセス/ACCESS
イベントを観る方へ
イベントスケジュールイベントスケジュール
自主事業のご案内自主事業のご案内
パートナーシップ事業パートナーシップ事業
施設を利用する方へ
利用のご案内利用のご案内
施設の空き情報施設の空き情報
資料ダウンロード資料ダウンロード

自主事業のご案内

2016年度

2017年度

4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月

「文化芸術による地域貢献プロジェクト」報告1

「文化芸術による地域貢献プロジェクト」報告1

 

 このプロジェクトは,“文化芸術”に興味を持つ京都橘大学の学生を募り,東部文化会館の取り組みや機能について知ってもらい,そして実際に,会館が行うイベントやアウトリーチ(音楽コンサート)の現場に参画する“体験型”の学修です。

 そこで見たもの感じたことをベースに“文化芸術”の可能性や“課題”を見つけ,その課題解決の糸口になるような文化芸術の活用方法について,レポートを発表し,共有する,といったプロジェクトです。

 

 

初回9月15日(金)10:30

【文化会館の取り組み,機能を学修】

 

『文化会館の取り組み,文化芸術について』

 まず講義の始めは,“文化芸術”とは?という問いかけからスタートしました。“文化芸術”という言葉は、よく耳にしますが,今回は,まずそれを知ってもらおうと,6つのジャンルに分けて例を挙げました。(限定的に定義するものはありませんが,「文化芸術基本法」に準じた想定とします。)

 

●芸術・・・・・・・・音楽、美術、舞踊、写真等

●メディア芸術・・・・アニメーションや、コンピューターを利用した芸術等

●伝統芸能・・・・・・雅楽、歌舞伎、文楽等  [日本古来の伝統的芸能]

●芸能・・・・・・・・落語、漫才、歌唱等  [生活に係る文化]

●生活文化・・・・・・茶道、華道、食文化等  [国民的娯楽]

●国民娯楽・・・・・・囲碁、将棋、レコード等

 

 2017年6月の法律改正から新たに「食文化」が明記され,文化芸術の範囲を広げたことは,興味深いことです。

 

 

『文化芸術に関する法律について』

 次に,文化芸術に関する法律についての講義では,「文化財保護法」(1950年)「図書館法」(1950年)「博物館法」(1951年)「著作権法」(1970年)や「文化芸術振興基本法」(2001年)「芸術,音楽堂等の活性化に関する法律」(2012年)「文化芸術基本法」(2017年),また,これから京都の文化政策を考えるうえで必要なことが示されている「世界文化自由都市宣言」(1978年)の説明がありました。

 

 

『ホールのお仕事』

 そして,“文化芸術” とはという話のあとに,実際に文化会館などのホールでは

どのような仕事をしているかについて説明が行われました。

 ホールの仕事は,「建物の維持管理」「舞台設備の維持管理」「舞台運営」など,お客様に施設をご利用頂くうえで必要な様々な業務があります。

 

「文化芸術による地域貢献プロジェクト」報告2

「文化芸術による地域貢献プロジェクト」報告2

 

 このプロジェクトは,“文化芸術”に興味を持つ京都橘大学の学生を募り,東部文化会館の取り組みや機能について知ってもらい,そして実際に,会館が行うイベントやアウトリーチ(音楽コンサート)の現場に参画する“体験型”の学修です。

 そこで見たもの感じたことをベースに“文化芸術”の可能性や“課題”を見つけ,その課題解決の糸口になるような文化芸術の活用方法について,レポートを発表し,共有する,といったプロジェクトです。

 

≪舞台技術実践講座≫

 午後からは実際に,「ホールのお仕事」の中の一つである,舞台設営の体験です。「舞台機構」「舞台照明」「舞台音響」の仕事について,実際に現場で体験しました。

 

  今回は,「クラシックスタイル(音響反射板)」から「バンド演奏によるライブスタイル」への舞台転換作業を実際に体験していただきます。

会館職員によるクラシックスタイル(音響反射板)でのピアノコンサートをイメージした実演で舞台技術実践講座を開始しました。

 

はじめには,舞台での仕事について各担当者から,特に舞台での危険性や安全対策を交え説明を行ないました。

 

まずは,ピアノを片付けるところからです。重量のあるグランドピアノの移動には,専用の台車を用い,ピアノの決められた位置にセットした上で複数の人員で運び出します。

 

次に,音響反射板を舞台上部に電動で吊るり上げて収納し,舞台袖中を隠す為の袖幕といわれる幕を降ろし広げていきます。

照明の仕込み体験。

事前に用意された照明仕込図を用い,照明器具の種類,吊位置を確認しながら実際に照明用バトンに照明器具を吊り込んでいきます。

 

音響の仕込み体験。

こちらも仕込図を用い,スピーカや指定されたマイクを設置していきます。

音響調整室では実際どの様な作業をしているのか説明を行ないます。

 

照明のシュート(明かりの大きさ,方向を決める作業)を体験してもらいます。

シュート作業では,人を立てて,人物の影の出方などを確認しながら行うこともあります。

実際にシュート作業を行った照明を客席(観客目線)で再確認します。

 

「文化芸術による地域貢献プロジェクト」報告3

「文化芸術による地域貢献プロジェクト」報告3

 

 このプロジェクトは,“文化芸術”に興味を持つ京都橘大学の学生を募り,東部文化会館の取り組みや機能について知ってもらい,そして実際に,会館が行うイベントやアウトリーチ(音楽コンサート)の現場に参画する“体験型”の学修です。

 そこで見たもの感じたことをベースに“文化芸術”の可能性や“課題”を見つけ,その課題解決の糸口になるような文化芸術の活用方法について,レポートを発表し,共有する,といったプロジェクトです。

 

 

≪舞台技術実践講座≫

 舞台設備が完了し,出演者のリハーサルの開始です。

 ご協力頂いたのは,イーワイエスは山科区出身の3人兄弟で結成されたユニット「イーワイエス」の皆様です。

 

 

イーワイエスと会館スタッフで最終打合せ。

 

サウンドチェックの開始です。

会場の音や演奏者が演奏する為に必要なモニタースピーカのバランスを調整ます。

 

照明の明かり作りを体験します。

曲調に応じた照明パターンを調光卓にメモリー(記憶)していく作業です。

 

実際に演奏者がどの様な環境で演奏しているのか,ステージ上で体験してもらいました。

 

 リハーサルが終了し,いよいよ本番です。

 

 


 

 今回,イーワイエスの皆さんが「文化芸術による地域貢献プロジェクト」に出演されるということで,京都山科で発行されている「山科じかん」が取材に来てくださいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

東部文化会館でも配布しておりますので,

気軽にお立ち寄りください。

 このような地域限定の食べ物やは各地に存在します。このような”ローカルメディア”に注目し,現在ロームシアター京都と京都市文化会館5館が連携し,「まちの見方を180度変える ローカルメディアづくり〜CIRCULATION KYOTO(サーキュレーション キョウト)〜」 というプロジェクトを開催しています。興味があるかたは,コチラ

 


 

 舞台技術実践講座はこれで終了いたしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 1日の総括を行い,感じたことをふまえ,次はイベントやアウトリーチの現場を体験です。

 

「みんなで遊ぼう!親子でコンサート」を開催します。

 

  ・オンラインチケット購入(24時間)はこちらをクリック

 

  ・チラシはこちらをクリック