トピックス/TOPICSトピックス/TOPICS
施設のご紹介施設のご紹介
交通アクセス/ACCESS交通アクセス/ACCESS
イベントを観る方へ
イベントスケジュールイベントスケジュール
自主事業のご案内自主事業のご案内
パートナーシップ事業パートナーシップ事業
施設を利用する方へ
利用のご案内利用のご案内
施設の空き情報施設の空き情報
資料ダウンロード資料ダウンロード

自主事業のご案内

2012年度

2013年度

4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月

鳳徳小学校でアウトリーチ活動<第2弾>を実施しました。

鳳徳小学校でギター&二胡演奏会!

<アウトリーチ活動>第六回を実施しました。

 

 京都市北文化会館は、平成25年度から、芸術家の方々に地域の生活の場へ出向いて活動を行っていただくアウトリーチ活動を開始しました。

 夏休みをはさんで、再開二回目です。第六回は二度目の鳳徳小学校の音楽の授業です。ギタリスト加藤信一さん二胡演奏家杉原圭子さんに訪問していただきました。

 小学5年生約38人の生徒たちは、音楽の教科書の外国の楽器のページに載っている中国の楽器を直に見られるとあって、興味津々です。

 最初は加藤さんの演奏で「愛のロマンス」

 「禁じられた遊び」の名前でも知られたスペイン民謡です。

 

 加藤さんがギターについてお話されます。

「ギターはスペイン生まれの楽器ですので、スペイン民謡がよく似合います。小学生の時、父がギターでこの曲を弾いていたのを聴いたのが、私のギターとの出会いで、一遍にギターが大好きになりました。小学生の頃はよくケンカもしましたが、担任の先生が言われた『みんなで協力しあおうね』という言葉は今でも心に残っていて、私の人生に役立っています。音楽は『力をあわせてひとつの曲を作りあげていくよろこび』です。」

 

ここでアニメーション映画「もののけ姫」から『もののけ姫』をお二人で演奏されます。

 杉原さんが中国の楽器についてお話されます。

「みなさん、中国は広い国です。今日はその広さを感じていただけるよう、中国の三つの楽器を持って来ました。本当は、千種類くらいの民族楽器があるんですよ。最初に、アルフーと呼ばれる二胡を演奏します。二胡は中国の江南地方、長江流域の蘇州や杭州あたりの楽器です。主食がお米の地方です。大きな川を小舟がゆっくりと下っていき、やわらかい風が川面をサラサラと揺らす光景を思い描いてみてください。」

 曲は「紫竹調」という曲です。

「後のふたつは、ひとつは北の方、もうひとつは南の方の楽器です。今から弾く音楽は北か南か、当ててみてください。特徴をお話ししますと、南の方、広州から香港へかけての地方は、高温多湿で、とにかく働く気がしないんですね。北の方は黄河流域で、乾燥しており、主食が小麦の地方です。」

 

考える生徒たち。

 

「これは広東高胡と言って、南の地方の音楽です。ゆったりとした曲ですね。二胡も同じですが、3〜5メートルの大蛇の背中の皮を使っています。」

 

 曲は「平湖秋月」という曲です。

 

「では北の地方の楽器、高音板胡を弾いてみましょう。」

 曲は「三十里舗」という曲です。

「キンキンと大きい音がしますね。桐の板を使っています。黄河流域の特徴は、木がなく、砂漠が迫っていることです。黄土高原から黄砂が日本まで飛んできますね。となりの村まで二日間かかるほど広大な大地です。子供たちは水を汲みに山道を登り降りします。誰もいなくてつまらないから、一人で歌を歌います。誰も聞いていないから、自然に声を張り上げます。そういう地方なんですね。」

 

「では、二胡を弾いてみたい人はいますか?」

 はーい!と一斉に手が挙がります。ジャンケンで二人が前に出て弾きます。

 なかなか上手に音を出します。拍手喝采!

サン=サーンス「白鳥」を弾きました。フランスの曲でも弾けますよ。日本の楽器は日本の曲しか弾けないことはありません。みなさんも、何にでもチャレンジしてみてください。」

「では最後に、賽馬」という曲を弾きます。競馬という意味です。草競馬の情景を思い描いてみてください。」

 

 続いて質問コーナー。

「さっきの曲で、馬の声を楽器で弾かれましたが、他の動物の声も弾けますか?」

「鳥の声を弾いてみましょう。」

「これは練習させられるんですよ。鳥が集まって来るまで練習です。」

 

「弓ははずれないんですか?」

「よく見ていますねェ。そうなんです。ヴァイオリンは弓は別になりますが、中国の楽器は、弓がはずれないんです。失くさなくていいでしょう。」

 

「馬の頭みたいなのは何ですか?」

「これは龍の頭ですね。螺鈿細工も施されています。みな手作りの美しい楽器ですね。」

「どのような楽譜を使われますか?」

「これもいい質問ですね。中国の楽譜は数字を使ったものです。これは和楽器の楽譜の応用なんですよ。他の楽器と合わす時は五線譜も使います。」

 

 まだまだ質問が尽きない生徒たち。でも終わりの時間が来てしまいました。

 夢中になって聴いてくれた生徒たちに、先生方も満足そうです。先生方、本当にありがとうございました。

 

 京都市北文化会館の音楽の授業訪問、秋のシリーズが続きます。引き続き精一杯努めて参りますので、興味をお持ちの方は、どうぞお気軽に京都市北文化会館までお問合せください。

鳳徳小学校でアウトリーチ活動<第3弾>を実施しました。

鳳徳小学校フルート&ピアノ演奏会!

<アウトリーチ活動>第七回を実施しました。

 

 京都市北文化会館は、平成25年度から、芸術家の方々に地域の生活の場へ出向いて活動を行っていただくアウトリーチ活動を開始しました。

 夏休みをはさんで、再開三回目です。第七回は三度目の鳳徳小学校の音楽の授業です。フルーティスト石田眞由美さんピアニスト小西瑛里子さんに訪問していただきました。

 

 小学6年生53人の生徒たちが入ってきます。

 最初はアニメーション映画「銀河鉄道999」より『銀河鉄道999』

 続いていきものがかりエール川嶋あい『旅立ちの日にと続きます。

 

石田さんがフルートについてお話されます。

フルートは今ではほとんど金属製ですが、本来は木に穴をあけただけの楽器で、木管楽器なんです。みなさんが演奏するリコーダーがフルートのご先祖様なんですよ。横笛になり、いろいろなキーがついて現在の形に改良されました。非常に複雑な動きを必要とする、リムスキー=コルサコフ『くまんばちの飛行』を演奏しますので、聴いてください。」

 石田先生の指の動きをじっとみつめる子供たち。

 

 小西先生は鳳徳小学校の卒業生。小学校の思い出をお話しされます。

 

「私も母も鳳徳小学校の出身です。この同じ校舎で学びました。選挙の時に体育館へ来るくらいで、今日は久しぶりに教室などを見ることができました。音楽室はここじゃなかったような気がするんですが???よくわからないですね。これは四年生の時に音楽室でピアノを弾いている写真です。服装が時代を感じさせますね。」

 小西先生は思い出の写真を取り出されます。

「私は幼稚園の先生のピアノが好きで、幼稚園の先生になりたくて5歳の時にピアノを始めました。小学校六年生の時に、京都会館で『学童大音楽会』に六年生全員で出た時の写真がこれです。今日は、その時に私がピアノ伴奏をして、みんなで歌った『勇気ひとつを友として』を皆さんに聴いていただきます。歌詞カードを配りますので、知っている人は歌ってください。」

 

「私が六年生の時の音楽会を思い出すように、皆さんが今日の音楽会を覚えていてくれれば、非常にうれしいです。」

 と締めくくられました。

 

 再び石田先生がお話されます。

「先日、2020年の東京オリンピック開催を決めた会議はどこの国で開かれたか分かりますか?南米のアルゼンチンですね。アルゼンチンの代表的な音楽はタンゴです。タンゴの代表的作曲家、アストル・ピアソラ『リベルタンゴ』を聴いてください。」

「次はカーペンターズ『青春の輝き』です。これから青春へ向かう皆さんにピッタリの曲です。少し古いですが、名曲ですので、知っている人もいるかも知れませんね。」

「最後に、あと半年で卒業される皆さんにゆず『栄光の架け橋』を贈ります。いっぱい想い出を作って、中学生になってください。」

 

 少し時間があるので、質問コーナー。

「一日にどれくらい練習されるのですか?」

  石田「平均2時間くらいかな。家事や仕事もあるので30分の日もあります。でも毎日必ず練習し

      ます。」

  小西「私も毎日必ず練習ですね。昼間はピアノを教えていますので、夜に練習です。」

 

「いつ楽器を始められたのですか?」

  石田「中学の吹奏楽部で始めました。フルートが大好きになり、プロになろうと音楽大学に進み

      ました。」

  小西「先ほど申しましたが、幼稚園の時、五歳からです。」

「今からじゃ無理か!」という声があがりました。大丈夫だよ。

 

 担任の先生も思わず涙が出たとのこと。

 後で校長先生から昔の校舎の図面を見せていただくと、今の場所は理科室で、音楽室は同じ北校舎三階の東端に位置していました。小西先生の記憶は正しかったのです。先生方、本当にありがとうございました。

 

 京都市北文化会館の音楽の授業訪問、秋のシリーズが続きます。引き続き精一杯努めて参りますので、興味をお持ちの方は、どうぞお気軽に京都市北文化会館までお問合せください。

元町小学校でアウトリーチ活動<第2弾>を実施しました。

元町小学校でヴァイオリン&ピアノ演奏会!

<アウトリーチ活動>第八回を実施しました。

 

 京都市北文化会館は、平成25年度から、芸術家の方々に地域の生活の場へ出向いて活動を行っていただくアウトリーチ活動を開始しました。

 第八回は二度目の元町小学校の音楽の授業です。ピアニスト田中亜古さんヴァイオリニスト中村公俊さんに訪問していただきました。

 

小学5年生24人、6年生25人の生徒たちが入ってきます。

最初はクライスラー「プレリュードとアレグロ」。息のあった演奏です。

 

中村さんがヴァイオリンについてお話されます。

「ヴァイオリンは松と楓の木で出来ています。200年くらい経た木です。弦は、今はスチールやナイロン製ですが、本来は羊の腸を使っていました。弓は馬の尻尾の毛で出来ています。表と裏の木の間を支えている魂柱を見てください。一番大事な部品です。この小さな木片を0.1ミリずらしただけで音は変わるんですよ。」

「これから5つの国の特徴が表れている曲を演奏します。黒板に書いた国の中から名前を当ててください。正解の方にはミニ賞品を差し上げます。」

最初の曲は  フランス!大当たり!マスネー「タイスの瞑想曲」です。

2番目の曲は アメリカ!大当たり!「アメイジング・グレイス」です。

3番目の曲は イタリア!大当たり!クニャーニ「ラルゴ・エスプレッシーヴォ」

         す。ゆっくりと表現豊かに、という意味です。

4番目の曲は アルゼンチン!大当たり!ピアソラ「リベルタンゴ」です。

最後の曲は  日本ですね。教科書にも載っている「朧月夜」でした。

 

「さあ、これからはみんなの知っている曲を演奏しますので、一緒に歌ってください。最初は、忍玉乱太郎「勇気100%」です。」

「天空の城ラピュタ」から『君をのせてとなりのトトロ」から『となりのトトロ』と続き、みんな大きな声で歌ってくれました。

 

「元気良く歌ってくれてありがとう。最後は、葉加瀬太郎「情熱大陸」を演奏します。髪の毛もじゃもじゃの人の曲です。この人も京都出身なんですよ。」

質問コーナー。

 

「一曲を上手に弾くのにどれくらい練習が必要ですか?」

「曲によりますね。今日の曲は二人で2、3回合わせるくらいです。その場で楽譜を渡されてすぐ演奏、なんてこともありますよ。オーケストラとの協奏曲は、それこそ一年かけて練習する曲です。」

 

「ドレミはどのように出すのですか?」

「ヴァイオリンの弦を指で押さえて音階を出します。印がないので、練習して位置を覚えます。大きいチェロやコントラバスは多少ずれても大丈夫ですが、ヴァイオリンはほんの少しずれても音が変わるので難しいですよ。」

 

「何歳からヴァイオリンを始められたのですか?」

「3歳からです。その頃の記憶は無くって、いつの間にか弾いていました。家で母親とする練習がとても厳しくて、良く泣きながら練習していました。泣いた事にまた怒られて…、もう大変でした。でも続けていて良かったと思います。」

 

「先生方にとって音楽は何ですか?」

「非常に深い質問ですね(笑)。音楽は言葉の違う国の人とも共有できる喜びです。外国で一度合奏した人と再会した時、『あの時の君か!』と思い出してもらえると幸福の至りですよ。私は京都市立音楽高校(堀川高校音楽科)の出身で、40人のクラスに5人しかいない貴重な男子だったんですが、世界中に散って活動している同級生が、同窓会に30人は集まって近況を話しあう時もとても嬉しいですね。」

 

田中先生も話されます。

「私は元町小学校の卒業生です。私がいた頃、この校舎は木造でした。飼育小屋が当時のままですね。今は何を飼っているの?」

「うさぎ!」

「昔はにわとりを飼っていて、非常に暴れん坊だったので、運悪く飼育係になった私は、掃除のためににわとりを小屋から出すのが恐くて、毎回苦労しました。卒業アルバムにみんなが将来の夢を書くんですが、私は『ピアノの先生になりたい』と書きました。今その夢がかなって非常に嬉しいです。皆さんも、どんな夢でもいいですから、将来の夢を抱いてがんばってくださいね。」

 

もう時間が過ぎていますが、リクエストに応えてアンコール。

葉加瀬太郎「エトピリカ」を演奏します。今日はありがとうございました。」

 

 熱のこもった演奏でした。

 生徒たちが中村先生に「ヴァイオリンを見ていいですか?」「触っていいですか?」と声をかけてきます。興味はつきないようです。

先生方、本当にありがとうございました。

 

 京都市北文化会館の音楽の授業訪問、秋のシリーズが続きます。引き続き精一杯努めて参りますので、興味をお持ちの方は、どうぞお気軽に京都市北文化会館までお問合せください。

鳳徳小学校でアウトリーチ活動<第4弾>を実施しました。

鳳徳小学校でヴァイオリン&ピアノ演奏会!

<アウトリーチ活動>第九回を実施しました。

 

 京都市北文化会館は、平成25年度から、芸術家の方々に地域の生活の場へ出向いて活動を行っていただくアウトリーチ活動を開始しました。

 第九回は四度目の鳳徳小学校の音楽の授業です。ピアニスト田中亜古さんヴァイオリニスト中村公俊さんに訪問していただきました。

 

 小学2年生57人の生徒たちが入ってきます。

 

 最初はクライスラー「プレリュードとアレグロ」。息のあった演奏です。

 中村さんがヴァイオリンについてお話されます。

「ヴァイオリンは松と楓の木で出来ています。私の楽器で200年くらい前のものです。弦は、今はスチールやナイロン製ですが、本来は羊の腸を使っていました。弓は馬の尻尾の毛で出来ています。表と裏の木の間を支えている魂柱を見てください。一番大事な部品です。この小さな木片を0.1ミリずらしただけで音は変わるんですよ。ピアノと違ってドレミの位置に印はないので、覚えておかないといけないんです。」

「これから5つの国の特徴が表れている曲を演奏します。黒板に書いた国の中から名前を当ててください。正解の方にはミニ賞品を差し上げます。」

 

最初の曲は  フランス!大当たり!マスネー「タイスの瞑想曲」です。

2番目の曲は イタリア?アルゼンチン?当たらないね。

        アメリカ!正解です。「アメイジング・グレイス」です。

3番目の曲は イタリア!大当たり!クニャーニ「ラルゴ・エスプレッシーヴォ」です。ゆったりと表情豊かに、という意味です。

4番目の曲は アルゼンチン!大当たり!ピアソラ「リベルタンゴ」です。

最後の曲は  日本ですね。教科書にも載っている「朧月夜」でした。

このあたりで質問コーナー。

 

「何キロくらいありますか?」

「軽いよ。1kgないですね。」

 

「胴体にある黒い穴は何ですか?」

「弦を弓で擦って出す音は小さいんです。胴体の中の空気に共鳴させて大きくして、この穴から聴いている人のところへ届けるのです。」

 

「弦の先にある棒は何ですか?」

「これで弦の張りを調節します。弦はすぐゆるむので、常に調節していないと音が変わってしまうんです。」

 

「上手になるにはどうすればいいのですか?」

「練習あるのみですよ。サッカーや野球と全く一緒です。大きな夢も小さな目標も、すべて練習からですね。」

(ピアノについて)

「足元の棒は何をするものですか?」

「これはペダルと言います。足でふむと音が伸びて響きます。」

 

「さて、これからはみんなの知っている曲を演奏しますので、一緒に歌ってください。」

忍玉乱太郎『勇気100%』「天空の城ラピュタ」から『君をのせて』、と続き、みんな大きな声で歌ってくれました。

「一生懸命歌ってくれてありがとう。最後は、葉加瀬太郎「情熱大陸」を演奏します。髪の毛もじゃもじゃの人、知っていますか?この人も京都出身なんですよ。」

 

 アンコール!アンコール!の声が響きます。

葉加瀬太郎「エトピリカ」を演奏します。今日はありがとうございました。」

 

 熱のこもった演奏でした。

 先生方、本当にありがとうございました。

 

 京都市北文化会館の音楽の授業訪問、秋のシリーズが続きます。引き続き精一杯努めて参りますので、興味をお持ちの方は、どうぞお気軽に京都市北文化会館までお問合せください。

介護老人保健施設「がくさい」でアウトリーチ活動を実施しました。

介護老人保健施設「がくさい」でクラネット演奏会!

<アウトリーチ活動>を実施しました。

 

 京都市北文化会館は、平成25年度から、芸術家の方々に地域の生活の場へ出向いて活動を行っていただくアウトリーチ活動を開始しました。

 今回は鷹峯にある介護老人保健施設「がくさい」を、クラリネットアンサンブル京都黒笛音楽隊みなさんに訪問していただきました。

 

 入所されているお年寄りの方々が三々五々やってこられます。

「私たち京都黒笛音楽隊は、クラリネットという楽器のみで演奏するグループです。今日は、みなさんになじみのある曲を演奏しますので、楽しんでくださいね。」

 最初は「上を向いて歩こう」から始まります。

「歌詞をお配りしますので、いっしょに歌ってください。」

 「千の風になって」「早春賦」「見上げてごらん夜の星を」と続き、楽器の紹介をはさんで、「川の流れのように」「ふるさと」と続きます。

 最後は「津軽海峡・冬景色」でしめくくり。たくさんの拍手を送ってくださいました。

 京都黒船音楽隊のみなさん、ご苦労様でした。

 また暖かい季節に訪れたいと考えていますので、よろしくお願いいたします。