トピックス/TOPICSトピックス/TOPICS
施設のご紹介施設のご紹介
交通アクセス/ACCESS交通アクセス/ACCESS
イベントを観る方へ
イベントスケジュールイベントスケジュール
自主事業のご案内自主事業のご案内
パートナーシップ事業パートナーシップ事業
施設を利用する方へ
利用のご案内利用のご案内
施設の空き情報施設の空き情報
資料ダウンロード資料ダウンロード

自主事業のご案内

2011年度

2012年度

4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月

特別上映会 映画 『一枚のハガキ』

戦争ですべてを失った彼らを
巡り合わせたのは「一枚のハガキ」だった。

 

すべてを奪い、人生を狂わせた戦争。
それでも命がある限り、人は強く生きていく。

日本映画界の至宝、新藤兼人が人生をかけた 最後の最高傑作です。

映画を愛するすべての人に、いまを生きるすべての人に観てほしい「希望と再生」へのメッセージ。

 

 

タイトル:一枚のハガキ

監 督:新藤兼人

出 演:豊川悦司/大竹しのぶ/

     六平直正/柄本明/倍賞美津子/

     大杉漣/津川雅彦

        川上麻衣子/絵沢萌子/大地泰仁/渡辺大/麿赤兒

上映時間:114分

 

 

◆上映日及び会場

 

上映日

会  場 電話番号
5月2日(水)    

西文化会館ウエスティ

(西京区役所横)

075‐394‐2005

5月3日(木・祝)

東部文化会館

(山科椥辻)

075‐502‐1012

5月4日(金・祝)

北文化会館

(キタオオジタウン内)

075‐493‐0567

5月5日(土・祝)

右京ふれあい文化会館

(JR花園駅南)

075‐822‐3349    

5月6日(日)    

呉竹文化センター

(丹波橋駅西)

075‐603‐2463

 

 

 

◆上映開始時間(各会場とも2回上映)

 1回目 10:30

 2回目 14:00

(開場時間は上映開始時間の30分前です。)

 

 

◆料金 

 

前売

当日
一 般 1,000円 1,300円

シニア(60才以上)

障がい者

小学生以上

高校生以下

800円 1,000円

 

*前売券は全館共通・自由席です。

*前売券が売り切れた場合は当日券の販売はいたしません。

*当日券がある場合は上映開始時間の1時間前に販売を開始します。

*前売券は、各会場事務所、京都映画センター事務所(二条河原町西入る南側)

  または、お近くのローソンでもお買い求めいただけます。発売は5月5日(土)まで。

   (L コード:52734)

KITABUN伝統芸能の旅〜西方寺六斎念佛と船形萬燈籠

 京都市北文化会館 自主事業

    KITABUN伝統芸能の旅

 

〜西方寺六斎念佛と船形萬燈籠〜

 

 京都市北郊には多くの歴史ある社寺や伝統芸能があります。北文化会館では、「KITABUN伝統芸能の旅」と称して、これらの文化財を紹介してまいりたいと思います。

 第1回となります今回は、西方寺六斎念佛と船形萬燈籠をとりあげます。

 

開催日:平成24年5月20日(日) 

 

会 場:京都市北文化会館 3階 創造活動室

 

開 場:午後4時30分

 

開 演:午後5時

 

終 演:午後6時30分(予定)

 

内 容:六斎念佛の実演と講演

 

出演者:西方寺六斎念佛保存会(船形萬燈籠保存会)

     川内哲淳 師

        (西方寺住職・西方寺六斎念佛保存会会長・船形萬燈籠保存会会長)

 

解 説:

 京都市北区西賀茂にある西方寺は、五山送り火のひとつ船形(妙見山315m)の麓にあり、毎年816日の燈籠(送り火)の終了後境内で六斎念佛が行われます。

 

 六斎念佛は、鉦や太鼓を鳴らし念佛を唱える民俗芸能で、今も京都各地に伝承され、京都市の登録無形民俗文化財に指定されています。

 

六斎念佛は、平安時代に京都の市中で、空也上人が飢饉や疫病に苦しむ人々を救うため「南無阿弥陀佛」の念佛に独特の節を付け、托鉢に用いる鉢を叩いて踊る民衆救済の宗教行事としての踊念佛「踊躍念佛」を始めたことが起源といわれています。

 

江戸時代になると念佛踊を中心とする従来型の「念佛六斎」の他に、謡曲、浄瑠璃、長唄等の要素を取り入れ、より娯楽化した「芸能六斎」が盛んになりました。

 

今日、古風な「念佛六斎」の姿を残すのは西方寺六斎念佛のみとなり、大変貴重な存在と言えましょう。この機会に是非ご覧ください。

 

入場料:無料 ※事前申込制(先着60名)

        4月25日より5月14日まで北文化会館で受付けます。

        電話でお申し込みください。

        TEL (075)493-0567

 

主催:京都市北文化会館(公益財団法人京都市音楽芸術文化振興財団)・

    京都市