トピックス/TOPICSトピックス/TOPICS
施設のご紹介施設のご紹介
交通アクセス/ACCESS交通アクセス/ACCESS
イベントを観る方へ
イベントスケジュールイベントスケジュール
自主事業のご案内自主事業のご案内
パートナーシップ事業パートナーシップ事業
施設を利用する方へ
利用のご案内利用のご案内
施設の空き情報施設の空き情報
資料ダウンロード資料ダウンロード

自主事業のご案内

2012年度

2013年度

4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月

第4回KITABUN学生ミュージックフェスティバルのプレイベントを開催しました。

七夕にあたる7月7日(土)、キタオオジタウンのやすらぎの庭にて、第4回KITABUN学生ミュージックフェスティバルのプレイベントを開催しました。

 

連日の猛暑の中、三組の大学音楽サークルが宣伝を兼ねて演奏を披露してくれました。

 

「キタオオジタウンでお買い物中の皆さん、こんにちは!」

大谷大学京都産業大学放送局が司会をしてくれました。

 

 

京都府立大学邦楽部の皆さん THE BOOM《島唄》

和楽器によるポップス。

 

 

京都大学リコーダー同好会の皆さん

フリードリッヒ・ジルヒャー作曲《グーテ・ナハト》

ヨハン・パッヘルベル作曲《パッヘルベルのカノン》

リコーダーの種類って、いろいろあるんですね。

 

 

立命館大学全学応援団吹奏楽部の皆さんによるアンサンブル演奏

マルコム・アーノルド作曲、木管3重奏による《ディベルトメント》

ゆず《夏色》

昨日はサマーコンサートでしたが、駆けつけてくれました。

 

 

 

皆様、お楽しみいただきましたでしょうか? 

本番は今週の土曜日、7月13日、午後1時30分開演です。

入場無料、どなたでもお気軽にお入りいただけます。

本番では7サークル、もっと大勢で、内容も盛り沢山でお送りします。

京都市北文化会館へ是非お越しくださいね!

元町小学校でアウトリーチ活動を実施しました。

元町小学校でフルート&ピアノ演奏会!

<アウトリーチ活動>第四回を実施しました。

 

 京都市北文化会館は、平成25年度から、芸術家の方々に地域の生活の場へ出向いて活動を行っていただくアウトリーチ活動を開始しました。

第四回は元町小学校の音楽の授業です。フルーティスト石田眞由美さんピアニスト小西瑛里子さんに訪問していただきました。さあどんな演奏会になるでしょうか。

 

小学1、2、3年生約70人の生徒たちが入ってきます。

 

まずお二人で「ドレミの歌」

生徒たちも知っています。自然に歌が出てきます。

 

続いてスタジオジブリのアニメーション映画から三曲、「となりのトトロ」から『さんぽ』、「魔女の宅急便」から『海の見える街』、「千と千尋の神隠し」から『いつも何度でも』生徒たちから歓声が上がり、身ぶり手ぶりも加えて歌ってくれました。

 

石田先生がフルートについてお話されます。

「笛 は西洋にも日本にも古くからある楽器ですね。もともとはたて笛をフルートと呼んでいました。木に穴が開いているだけの笛でした。今はキーで穴を押さえるよ うになっています。ドイツのベームさんという方の改良した型が現在のよこ笛のフルートです。私の楽器は金色ですが、銀色のものもありますね。今でも木製の フルートを使う人がいます。それぞれ音色に特色があります。」

 

ここでフォーレ「シチリアーノ」の演奏。

 

「さて、これからクイズをします。今から、ピアノで三つの曲を弾きます。サン=サーンスという方が作曲された『動物の謝肉祭』という、いろいろな動物の特徴をとらえた面白い曲です。それぞれの動物を当ててください。」

 

 

最初の曲は…「ぞう!」一発で当てた生徒がいました。

 

次の曲は…「コアラ!」違うな。確かにゆっくりしているけれど。

     「かたつむり!」惜しいな。「なめくじ!」じく惜しい。

     「かめ!」当たりです。

最後の曲は…「かっこう!」これも一発で当てましたね。声がそのまま。

 

 

「それでは同じ『動物の謝肉祭』から、「白鳥」を演奏します。白鳥のイメージをどのように表現しているか感じてください。」

 

「もう一曲、リムスキー=コルサコフ「くまんばちの飛行」という曲を演奏します。くまんばちって知ってるかな?みつばちより少し大きいはちです。ブンブンブンと飛んでいる様子を描いています。指を思い切り動かす曲なので、結構ドキドキものなんですが、一生懸命練習して来ましたので、聴いてください。」

 

「ハヤッ!」思わず声が出ますね。

 

「最後の曲はみんなのよく知っている曲です。題名は言いません。知っている人は一緒に歌ってください。」「どらえもんのうた」。イントロから生徒たちは大喜び!大合唱で幕を閉じました。

 

 京都市北文化会館の音楽の授業訪問、一学期は今日で終了です。二学期も続けてまいりますので、興味をお持ちの方は、どうぞお気軽に京都市北文化会館までお問合せください。

 

第4回KITABUN学生ミュージックフェスティバルを開催しました。

第4回KITABUN学生ミュージックフェステバル

を開催しました。

 

 4回目を迎えることとなりましたKITABUN学生ミュージック

フェスティバル。今年は7つの大学生の音楽サークルが出演し、個性あふれる演奏を聴かせてくれました。

     三原美菜子さん  中本友菜さん  高橋由一君         岡田涼君

 

  本日は京都産業大学放送局の岡田涼君、三原美菜子さん、大谷大学放送局の高橋由一、中本友菜さんに司会を務めいていただいきました

 

 

京都橘大学和太鼓部

 

 

 女性部員が多いです。

  楽器が重いです。男性に負けない迫力を出すのも大変です。

  全員で一つの音を作っていくのが、とてもやり甲斐があります。

 留学生の方の感想

  台湾から来ました。お客様に伝わる音楽という感じがします。

  太鼓を打っている姿がカッコいいです。

 

京都工芸繊維大学室内管弦楽団

 

 

 

  大学に入ってから楽器を始めた人もいます。

  ある曲を好きな者同士でアンサンブルを組んで演奏したり。

 

京都府立大学邦楽部

 

   邦楽の楽譜はタテ書きです。小節のワク内に数字とカタカナが書いてあり、暗号文みたいですね。表現記号がなく、テンポや感情表現は演奏者によって非常に個性が出ます。

 

京都橘大学筝曲部

 

 

  

正統派の邦楽。日本の美を感じさせますね。

 

 

京都大学リコーダー同好会

 

 

 

立命館大学邦楽部

 

 

 

 「二本の尺八の為の『閃光』」は、学生の元永君自身の作曲です

   フルートにできない音楽を目指しています。のばした音に特徴があります。まだ未完成で、これからもよりよいものを目指します。

 

 

立命館大学全学応援団吹奏楽部

 

 

 

 2013年度全日本吹奏楽コンクール課題曲「エンターテンメントマーチ」

めざせ金賞

 ジャパニーズ・グラフィティは魔法少女アニメーション大特集!

「魔法使いサリー〜ひみつのアッコちゃん〜美少女戦士セーラームーン〜ふたりはプリキュア

 迫力満点のサウンドで締めくくります。

 

 突然の豪雨にもかかわらず、ご来場いただきました大勢の聴衆の皆様、大変ありがとうございました。お楽しみいただけましたでしょうか。

 京都市北文化会館では、魅力ある自主事業を企画し、皆様のお越しをお待ちしております。これからもどうぞよろしくお願い申し上げます。