トピックス/TOPICSトピックス/TOPICS
施設のご紹介施設のご紹介
交通アクセス/ACCESS交通アクセス/ACCESS
イベントを観る方へ
イベントスケジュールイベントスケジュール
自主事業のご案内自主事業のご案内
パートナーシップ事業パートナーシップ事業
施設を利用する方へ
利用のご案内利用のご案内
施設の空き情報施設の空き情報
資料ダウンロード資料ダウンロード

自主事業のご案内

2012年度

2013年度

4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月

平成25年度文化芸術活性化パートナーシップ事業 教育プログラム きらきら☆コンサートを開催します。

平成25年度文化芸術活性化パートナーシップ事業 教育プログラム

 

         きらきらコンサート

 

        〜みて!きいて!音楽の世界へ!〜

 

  開催日:平成2597日(土)

 

               開場:午後2時30分

 

               開演:午後3時

 

               終演:午後4時30(予定)

 

      会場:京都市北文化会館 2階 ホール

            地下鉄烏丸線北大路1番出口すぐ。

            市バス北大路バスターミナル下車すぐ。

             ※京都市北文化会館には駐車場はございません。

              公共交通機関をご利用ください。

 

同志社交響楽団による楽器紹介などを含む児童生徒向けの演奏会です。

主に小・中学生を対象としていますが、どなたでも十分お楽しみいただけますので、是非お越しください。

 

 

☆第一部〜アンサンブル〜

  *弦楽アンサンブル

   アントニオ・ヴィヴァルディ作曲 ヴァイオリン協奏曲<四季>

   <和声と創意への試み>作品8から

   第1番ホ長調RV269<春>

  木管アンサンブル

   ディズニー・ミュージック・セレクション

   arranged by Hidetake Konoe

  金管アンサンブル

   童謡メドレー

   編曲 平田瑞貴

 

☆第二部〜映像と音楽〜            

 音楽物語「ダヤンのアベコベアの月」 

   原作 池田あきこ

   作曲 山本祐ノ介

   脚本・監督 宇井孝司 

   アニメーション、朗読と共演します。ファンタジックな体験をお楽しみに

       入場料無料 先着順(定員405名)

            ※定員になり次第入場をお断りする場合があります。

 

      お問合せ/京都市北文化会館 (075)493-0567

             同志社交響楽団(都島) (090)4407-9458

 

 

主催/京都市北文化会館(公益財団法人 京都市音楽芸術文化振興財団)・京都市

     同志社交響楽団

パートナーシップ事業 教育プログラム「きらきら☆コンサート」を開催しました。

平成25年度文化芸術活性化パートナーシップ事業 教育プログラム

 

「きらきら☆コンサート」

 

を開催しました。演奏の間に楽器を紹介したり、アニメーションと共演したり、ひと味ちがうユニークなコンサートをお楽しみいただきました。

【第一部〜アンサンブル】

皆さんはアンサンブルって言葉をご存じですか?

同じ仲間、あるいは異なる仲間の楽器が数名で集まって演奏するスタイルです。

今日は楽器の紹介をしながら、アンサンブルの演奏をお楽しみいただきました。

*弦楽アンサンブル*

ヴィヴァルディ:ヴァイオリン協奏曲集「四季」より「春」第1楽章

*木管アンサンブル*

ディズニー・ミュージック・セレクション  arranged by Hidetake Konoe

*金管アンサンブル*   童謡メドレー   編曲:平田瑞貴

【第二部〜映像と音楽〜】

音楽物語『ダヤンのアベコベアの月』

 原作:池田あきこ  作曲:山本純之介  脚本・監督:宇井孝司

 アニメーションの映像と弦楽三重奏、ピアノ、朗読が見事に溶け合い、不思議な空間を作り出しました。

 小さなお子様から年配の方々まで、幅広いお客様にお越しいただき、ありがとうございました。京都市北文化会館では、今後も魅力ある事業を展開してまいります。どうぞよろしくお願い申し上げます。

紫明小学校でアウトリーチ活動<第3弾>を実施しました。  

紫明小学校でフルート&ピアノ演奏会!

<アウトリーチ活動>第五回を実施しました。

 

 京都市北文化会館は、平成25年度から、芸術家の方々に地域の生活の場へ出向いて活動を行っていただくアウトリーチ活動を開始しました。

 夏休みをはさんで、再開です。いよいよ芸術の秋ですね。第五回は三度目の紫明小学校の音楽の授業です。フルーティストの石田眞由美さんピアニストの小西瑛里子さんに訪問していただきました。

 小学5、6年生約80人の生徒たちが体育館に入ってきます。みんな大きいですね!

 

まず松本零士原作のアニメーション映画から、「銀河鉄道999」。続いてスタジオジブリのアニメーション映画から二曲、「天空の城ラピュタ」から『空から降ってきた少女』「風立ちぬ」から『ひこうき雲』。生徒たちから歓声が上がりました。

 

 石田先生がフルートについてお話されます。

 

 

「フルートは木管楽器の一種で、今では金属製ですが、もともとは木製でした。皆さんが吹かれているリコーダーがフルートのご先祖様です。私の楽器は14金製ですが、銀製やプラチナ製のものもありますし、木製のフルートを使う人もいます。それぞれ音色に特色があります。」

 

 ここでフルートの名曲、フォーレ「シチリアーノ」の演奏。

 

「さて、これからクイズをします。今からピアノで三つの曲を弾きます。いろいろな国の特徴が表現されていますので、それぞれの国名を当ててください。」

最初の曲は…ジアっぽいな!」そうですね。「韓国!」惜しい。「中国!」

      正解です。「太湖船」という曲です。ゆったりした雰囲気ですね。

次の曲は… 「スペイン!」一発で当てましたね。

     「エスパーニャ・カーニ」という曲。勇ましい闘牛士のイメージです。

最後の曲は…「イタリア!」これも一発大当たり。

      「フニクリ・フニクラ」という曲。世界最初のCMソングと言われています。 

「2020年の東京オリンピック開催が決められた会議は、南米のブエノスアイレスという都市で開催されました。この都市はアルゼンチンという国の首都です。アルゼンチンといえば、タンゴです。丹後半島ではなく、ダンスのタンゴね。タンゴの名曲、アストル・ピアソラ「リベルタンゴ」を演奏します。ダンスのイメージを感じてください。」

「もう一曲、あと半年で卒業する六年生のために「ビリーブ」を演奏します。卒業へ向けて、最後の小学校生活を精一杯がんばってくださいね。」

「最後の曲は皆さんへの感謝の気持ちをこめて弾きます。いきものがかり「ありがとう」です。」

 

 京都市北文化会館の音楽の授業訪問、今日から秋のシリーズが始まります。引き続き精一杯努めて参りますので、興味をお持ちの方は、どうぞお気軽に京都市北文化会館までお問合せください。