トピックス/TOPICSトピックス/TOPICS
施設のご紹介施設のご紹介
交通アクセス/ACCESS交通アクセス/ACCESS
イベントを観る方へ
イベントスケジュールイベントスケジュール
自主事業のご案内自主事業のご案内
パートナーシップ事業パートナーシップ事業
施設を利用する方へ
利用のご案内利用のご案内
施設の空き情報施設の空き情報
資料ダウンロード資料ダウンロード

自主事業のご案内

2016年度

2017年度

4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月

「文化芸術による地域貢献プロジェクト」報告5

「文化芸術による地域貢献プロジェクト」報告5

 

 このプロジェクトは,“文化芸術”に興味を持つ京都橘大学の学生を募り,東部文化会館の取り組みや機能について知ってもらい,そして実際に,会館が行うイベントやアウトリーチ(音楽コンサート)の現場に参画する“体験型”の学修です。

 そこで見たもの感じたことをベースに“文化芸術”の可能性や“課題”を見つけ,その課題解決の糸口になるような文化芸術の活用方法について,レポートを発表し,共有する,といったプロジェクトです。

 

≪アウトリーチ実践講座≫

 東部文化会館のアウトリーチ事業(※1)の現場体験を行いました。

 地域包括支援センター(※2)が行う活動の一つであるイベントへアウトリーチ事業として参加させていただきました。今回のイベントの目的として、高齢者の居場所をつくり介護予防を行うことや、参加者同士のネットワークづくりなどがあります。

 そこで、働く方の声を聴くことで、文化芸術の可能性や地域社会の課題を考えました。

 

※1 

 

山科・醍醐地域のさらなる文化芸術の振興を目的とした事業です。詳しくはコチラ

 

※2

 

地域住民の保健・福祉・医療の向上、虐待防止、介護予防マネジメントなどを総合的に行う機関です。

 

 


 

11月4日(土)

 

大宅地域包括支援センター

「ふれあい大宅」 場所:大圓寺集会所        

 

 

<学生レポートより>

・「演奏だけでなく、手遊びなど参加型の企画を取り入れ、飽きさせないように工夫さ

  れていると思った。」

・「リクエストをする人や、「また来てほしい」という声が多くあり、こういったこと

  から、人と人との繋がりや、交流の輪が広がっていくと思った。」

 


         

11月12日(日)

 

大宅地域包括支援センター

「ふくろうカフェ」 場所:ヴィラ山科          

 

<学生レポートより>

・「リクエストできる曲のリストがあったり、会場を歩きまわりながら演奏していて、

  とても参加者が楽しそうだった。音楽はコミュニケーションの役割にもなると知っ

  た。」

 


 

11月28日(火)

 

日ノ岡地域包括支援センター

場所:北花山公会堂                   

 

<学生レポートより>

・「演奏者も楽しみ、参加者も楽しむという関係ができていて、施設の雰囲気がとて

  もよかった。」

・「地域の方からみんなの“居場所”を作りたいという声の元作られたものだときいて、

  高齢者と支援者にとってプラスになると感じた。」

 

 

CIRCULATION KYOTO 報告4 12月10日 中間報告会 その1

CIRCULATION KYOTO

12月10日(日)中間報告会 その1

 

 ロームシアター京都と京都市文化会館5館と連携した、まちの見方を180度変える“ローカルメディア”を構想、制作するプロジェクト「まちの見方を180度変える ローカルメディアづくり〜CIRCULATION KYOTO(サーキュレーション キョウト)〜」の中間報告会が12月10日に京都市北文化会館で行われました。

 


サーキュレーション キョウト とは?

 一般公募で集まった参加者が、京都市文化会館がある5つの地域のチームに分かれて、それぞれの地域の新しい魅力や、解決すべき課題など、地域の新たな姿を見つけ、「ローカル」と「メディア」を問い直し、地域の人と人とのコミュニケーションを促す、今までにない新しい「メディア」を構想、制作するプロジェクトです。

 

 

これまでの活動

 6月から、参加者と講師で全6回のワークショップ(参加体験型講座)にて各チームで「メディア」を構想し、8月6日(日)にその「メディア」の一般公開プレゼンテーションを行いました。

 

  詳しくはこちらから → 7/22 報告18/5 報告28/6 報告3

 

 現在は、3月10日の最終の「メディア」発表に向けて、「メディア」の内容をブラッシュアップし、さらに形を具体的にし、運用方法等を計画しています。

 


 

12月10日(日)CIRCULATION KYOTO 中間報告会

 

 開場は北大路駅直結の京都市北文化会館です。周辺には商業施設等が多く、今はクリスマス一色でとても賑やかな雰囲気です。

 

 

 会場には各チームのメンバー、ディレクター陣が8月の公開プレゼンテーション以来集合しました。

 

 今回のプレゼンテーションは、各チームの代表者が15分間を目安に、9月以降のチームの動きや、現状プランの概要、今後の進行、2月末時点での到達目標、そして、4月以降の展望などについて発表します。

 

 

 

 8月6日のプレゼンテーションから約4ヶ月の間、構想したメディアを具体的でより現実的な形にしていく段階で各チーム奮闘してきました。

 また、長期間にわたるプロジェクトのため、モチベーションの維持や、メンバーの離脱等、様々な面で苦悩がありました。

 それらを乗り越え、チームで協力し合い、今日のプレゼンテーションまでたどり着くことができました。

 

 

 

 

 発表直前まで、各チーム発表する「メディアの」打合わせを念入りに行います。

 

 山科・醍醐地域チームは、8月6日のプレゼンテーションでは、多くの人が山科の魅力にふれることなく「通過」していることに着目し、『やましな通勤通学家族』というメディアを構想し発表しました。

 

 → 『やましな通勤通学家族』についてはこちらから

 

 8月からさらに構想を重ね、どのようなメディアになったのでしょうか。

 次回は報告会での山科・醍醐地域チームの発表の様子をご報告いたします。

 

CIRCULATION KYOTO 報告4 12月10日 中間報告会 その2

CIRCULATION KYOTO

12月10日(日)中間報告会 その2

 

 ロームシアター京都と京都市文化会館5館と連携した、まちの見方を180度変える“ローカルメディア”を構想、制作するプロジェクト「まちの見方を180度変える ローカルメディアづくり〜CIRCULATION KYOTO(サーキュレーション キョウト)〜」の中間報告会が12月10日に京都市北文化会館で行われました。

 

サーキュレーション キョウト とは?

 

 一般公募で集まった参加者が、京都市文化会館がある5つの地域のチームに分かれて、それぞれの地域の新しい魅力や、解決すべき課題など、地域の新たな姿を見つけ、「ローカル」と「メディア」を問い直し、地域の人と人とのコミュニケーションを促す、今までにない新しい「メディア」を構想、制作するプロジェクトです。

 


 

 前回に引き続き、12月10日(日)中間報告会での山科・醍醐地域チームの発表の様子をご報告いたします。

 

 

 山科・醍醐地域チームは「通勤・通学者を助ける薬」というコンセプトのメディアを発表しました。

 

 

 

 前回発表したメディア「山科通勤通学家族」から大きく形は変わりましたが、鎌倉時代や江戸時代など古い時代より、山科に住む人が山科を通過する人達を助けてきたという歴史があったことから、「通過を助ける街」という点に着目し、このメディアを構想しました。

 


詳しくはこちらから

 山科・醍醐地域チーム発表内容

 


 

 

実際にメディアの試作品を配布して、講師陣にわかりやすく説明します

 

 

具体的なプランについての説明です

山科・醍醐地域チームの発表に、会場の他チームも真剣に耳を傾けます

 

 

講師陣からの質疑応答です

メディアの課題など意見交換を行います

 

 

今後の予定

 今回の中間報告会で出たメディアの課題や改善点などをふまえ、3月10日の発表会、そしてメディアのリリースに向けて、具体的なプランを立てチームで動いていきます。

 

 次回のCIRCULATION KYOTOの報告では、3月10日の発表会の様子、そして最終出来上がったメディアについてご報告いたします。