パートナーシップ事業 吹奏楽団「雅」無料公演を開催しました(3/20開催)
平成28年度文化芸術活性化パートナーシップ事業
吹奏楽団「雅」 無料公演
みやびのすいそうがく2017
〜きらめく春の映画音楽祭〜 を
開催いたしました。
第1幕はフィリップ・スパーク特集です。
「ハンティンドン・セレブレーション」、「陽はまた昇る」、「オリエント急行」を
お聴きいただきました。
↑第1幕 「陽はまた昇る」。
続いての第2幕は楽器フィーチャーステージです。
いろいろな楽器にスポットライトが当てられました。
曲目は「星に願いを」、「像とハエ」、「マジックスライド」です。
↑「星に願いを」。 エレガントなフルート、素朴で柔らかなクラリネット、
きらびやかなサキソフォンの音色がホールに響きました。
↑象さんのチューバ、ハエさんのピッコロ。一頭と一匹の共演です。
「象とハエ」。
↑3本のトロンボーンが織りなす妙技。「マジック・スライド」
第3幕は「雅」の団員が選んだ名作映画のナンバーです。
曲目は「スパイ大作戦のテーマ」、「ティファニーで朝食を」より「ムーン・リバー」、
「オペラ座の怪人 メドレー」です。
↑「スパイ大作戦」。 サングラスがカッコいい。
↑こういう仮面を付ければ怖いものなしです。「オペラ座の怪人」。
↑最後は、アンコールで「ブラボーブラス」。会場は拍手、拍手、拍手の嵐でした。
なお、この日は開演前に、キタオオジタウンで「雅」のミニコンサートも開かれ、
お買い物のお客さまも足を止められ、突然の演奏に耳を傾けられました。
その効果もあったのか、会場は終始満席で、大盛況のうちに終演しました。
これからも吹奏楽団「雅」を、どうぞよろしくお願いいたします。
パートナーシップ事業 吹奏楽団「雅」 無料公演を開催します(3/20)
みやびのすいそうがく2017
〜きらめく春の映画音楽祭〜
毎回、ご好評をいただいています吹奏楽団「雅」の無料公演。
今回は、懐かしい映画音楽を中心に構成されています。
吹奏楽で奏でられる様々な映画音楽をお楽しみいただきます。
ホールには親子室をご用意しておりますが、どうぞお気軽に、客席でお楽しみください。
開催日時:平成29年3月20日(月祝)午後1時30分開場 午後2時開演
会場:京都市北文化会館 ホール(定員405名 先着順)
入場無料
≪プログラム≫
<第一幕>
★クラシック吹奏楽ステージ
〜フィリップスパーク特集〜
オリエント急行、ハイティンドン・セレブレーション 他<第二幕>
★企画ステージ
象とハエ 他<第三幕>
★映画音楽ステージ
スパイ大作戦のテーマ、ムーン・リバー(「ティファニーで朝食を」より)、オペラ座の怪人 他出演:吹奏楽団「雅」
指揮:熊崎 博幸
パートナーシップ事業 京都セシリア合唱団教育プログラムを開催します(12/10)
無料公演に引き続き、京都セシリア合唱団の教育プログラムを開催します。
「たのしい たのしい 音楽会 見て!きいて!つくって!歌って!」
タイトル通り、合唱をじっくり聴いたり、みんなでリズムを作って、それを合わせて曲にしたり、舞台
・客席一体で合唱したりする、体験型プログラムになっています。
ぜひお子様とご一緒にご来場ください。
開催日時:平成28年12月10日(土)午後1時30分開場 午後2時開演
開場:京都市北文化会館 ホール(定員405名 先着順)
演奏予定:アヴェ・ヴェルム・コルプス、アヴェ・マリア、ブラームスの子守歌、
庭の千草、小さい秋みつけた、リズムあそび、みんなで合唱 他
パートナーシップ事業 吹奏楽団「雅」教育プログラムを開催します(12/4)
毎年好評をいただいております、吹奏楽団「雅」が今年も教育プログラムをお届けします。
タイトルは 一緒にたのしむすいそうがく♪ 〜みやびのクリスマスコンサート〜
幼児の方から小学生の方まで楽しんでいただけるよう、プログラムを考えています。
あっ!、この曲知ってる!、聞いたことがある、そんな曲の数々や、指揮者になって楽団を
指揮してみたり、実際に楽器に触れて音を出してみる体験コーナーなど内容も盛りだくさん
でお届けします。
ぜひ、皆様お子様とお越しください。
一般の方もお気軽に、足をお運びください。
ご来場、お待ちしております。
開催日時:平成28年12月4日(日) 午後1時30分開場 午後2時開演
会場:京都市北文化会館 ホール 定員405名(先着順)
演奏予定:ルロイ・アンダーソン特集
(トランペット吹きの休日・クリスマスフェスティバル 他)
スペシャルステージ ゲスト柊野小学校金管バンド「ホリーズ」
イッツ・ア・スモールワールド
(アナと雪の女王よりLet it Go・魔法にかけられて・ウィンター・ワンダー・ランド他)
パートナーシップ事業 京都セシリア合唱団無料公演を開催しました(7/9)
平成28年度文化芸術活性化パートナーシップ事業
京都セシリア合唱団 無料公演を7月9日(土)に開催いたしました。
毎年初夏の風物詩となりつつあります、京都セシリア合唱団の無料公演、
今年は例年の平日の夜から土曜日の午後に時間を変えておおくりしました。
第1部はソロ演奏をお聞きいただきました。
ピアニストの水上純奈さん、東坂萌里さん、
ヴァイオリニストの福岡真凛さん、山田千春さん、
クラリネットの小島奈々さんをお迎えし、それぞれの
ソロ演奏をお楽しみいただきました。
皆さんすべて、葛西進先生に所縁のある方々です。
(画像は東坂萌里さん)
続いての第2部は、お待ちかね合唱の魅力を、ゲストの京都ミュージック・セシリア合唱団、
京都コール・アイ合唱団、そして京都セシリア合唱団の皆様が、それぞれ団ごとの演奏や
合同演奏で余すことなく伝えていただきました。
(画像は京都セシリア合唱団)
午後のひと時、約2時間があっという間に過ぎてゆく、心地よい時間を過ごさせていただきました。
お聴きいただいた皆様も、満足いただけたことと思います。
京都セシリア合唱団では、12月にも教育プログラムを予定されております。
高校生以下を主な対象としておりますが、一般の方でもお入りいただけます。
詳しいことが決まり次第、またこちらでお知らせいたします。
皆様のお越しをお待ちしております。
パートナーシップ事業 吹奏楽団「雅」無料公演を開催しました(2/28開催)
平成27年度文化芸術活性化パートナーシップ事業
吹奏楽団「雅」 無料公演
今こそ聴きたいすいそうがく みやびと楽しむ’70〜’80コレクションを
開催いたしました。
第1部はクラシックステージです。
「ブライアンの休日」、「カンタベリーコーラル」、「吹奏楽のための第一組曲などを」
お聞きただきました。
続いての第2部はアンサンブルステージです。
金管8重奏・木管5重奏をお聴きいただきました。
そして第3部ポップスステージです。
「雅」のメンバーが選んだ、70年代から80年代の楽曲をお聴きいただきました。
メンバーもノリノリで懐かしいポップス曲を演奏していました。
曲ごとにソロ演奏もあり、客席のお客様もとても盛り上がっていました。
これからも吹奏楽団「雅」を、どうぞよろしくお願いいたします。
パートナーシップ事業 京都セシリア合唱団教育プログラムを開催しました(11/22開催)
平成27年度文化芸術活性化パートナーシップ事業 教育プログラム
京都セシリア合唱団「たのしい たのしい 音楽会」を11月22日に開催いたしました。
まず第1部は「合唱を聴いてみよう」をテーマに
ゲストの京都ミュージック・セシリア合唱団、京都コール・アイ・合唱団、そして京都セシリア合唱団の皆様による
しっとりとしたクラシック曲から童謡・唱歌まで、幅広い合唱をお聴きただきました。
休憩を挟んだ第2部は「みて!きいて!つくって!うたって!」と題して、客席と舞台が一体となって
輪唱を楽しんだり、いろんなリズムをそれぞれが、手をたたき組み合わせて一つの曲に合わせたり
しながら、歌うことやリズムを刻む楽しさを知っていただきました。
最後はお客様も全員で「ふるさと」の大合唱で、約2時間の公演を終了しました。
少しお子様の入場者が少なく残念でしたが、音楽の楽しさを知っていただけるよう、今後も
教育プログラムに取り組んでまいります。
パートナーシップ事業 吹奏楽団「雅」教育プログラムを開催しました(11/8)
平成27年度パートナーシップ事業の2回目として、吹奏楽団「雅」の教育プログラム
「きこう♪うたおう♪すいそうがく」を開催しました。
最初のステージは「きこう♪」のステージで、アルフレッド・リード作品集をお届けしました。
「雅」の皆さんも正装しての演奏でした。
続いてはゲストの紫明小学校音楽部の皆さんとの共演で「うたおう♪」のコーナーです。
吹奏楽と合唱のコラボレーションを楽しんで頂きました。
少し緊張されていたでしょうか。
でも、立派な演奏を届けてくれました。
後半は毎年お待ちかねの指揮者体験コーナーです。
緊張しながらも、一生懸命タクトを振って指揮してくれました。
全部で4人のお友達が、小さな指揮者として舞台に上がってくれました。
最後はノリノリでディズニープリンセスメドレーです。
「雅」のメンバーも客席と一体となって、盛り上がっていました。
そして終演後、これも毎回大好評の楽器体験です。
いろんな楽器に直接手を触れて、「雅」のメンバーから音の出し方や使い方を
聞きながら、みんな楽しそうに体験していました。
終了時間が過ぎてもなかなか楽器を手放してくれないぐらい、みんな夢中で
体験してくれました。
きっと将来はプレーヤー側に居る事でしょう。
吹奏楽団「雅」は、次回パートナーシップ事業として来年2月28日に無料公演を予定しています。
どのような曲をお届けするか、現在検討を進めております。
皆様ぜひ足をお運びくださいませ。
パートナーシップ事業 京都セシリア合唱団無料公演を開催しました(7/23)
平成27年度パートナーシップ事業の第1弾として、京都セシリア合唱団の無料公演を開催いたしました
第1部はゲストの皆様の演奏です。
ヴァイオリン独奏、ソプラノ独唱に続いて、京都コールアイ合唱団、
京都ミュージックセシリア合唱団の皆様が演奏してくださいました。
2部はお待ちかね、京都セシリア合唱団の演奏です。
指導者の葛西進先生が作曲された「交響的カンタータ『創世記』より」から抜粋で
7曲の演奏をお送りしました。
11月には教育プログラムも予定しております。
皆様のご来場をお待ちしております。
パートナーシップ事業 教育プログラム 京都セシリア合唱団「たのしい たのしい音楽会」を開催しました。(11/30)
平成26年度文化芸術活性化パートナーシップ事業 教育プログラム
京都セシリア合唱団による「たのしい たのしい音楽会」
を開催しました。
第1部、最初は賛助出演の宇治市少年少女合唱団です。
「アンパンマンのマーチ」「ひろい世界へ」
「京都のわらべうたによる合唱組曲『虹の橋』より『うちの裏のどら猫』」
次は葛西進先生の指揮による二つの合唱団です。
まず京都ミュージック・セシリア合唱団の演奏。
ホームソングメドレー《ドイツ・オーストリア編》より、
「ローレライ」「野ばら」「ウィーンわが夢のまち」
次に京都コール・アイ合唱団の演奏。
「小さいぐみの木」「ウェルナーの野ばら」「涙をこえて」
そして二つの合唱団の共演です。
「ただいま合唱の練習中」「Believe」
京都セシリア合唱団が登場、来たる12月16日に京都コンサートホールで披露するロッシーニの「スターバト・マーテル」より3曲を演奏します。
第2部、「みて!きいて!つくって!うたって!」のコーナーです。
「鳴らした音は何の曲になる?」
ドレミファソラシドの一音ずつをリコーダーで吹く8つのグループを作り、葛西先生の指揮で順番に音を鳴らすと…「春の小川」になりました!
「リズムリレー」
「神の御子は今宵しも」のコーラスに、上手から下手までリズムの伝言ゲーム。
「みんなで歌おう」
最後に「ふるさと」をお客様と一緒に歌いました。
小さなお子様から年配の方まで、たくさんのお客様にお越しいただき、ありがとうございました。
パートナーシップ事業 教育プログラム 吹奏楽団「雅」『親子でたのしむ吹奏楽』を開催しました。(11/16)
平成26年11月16日(日)
文化芸術活性化パートナーシップ事業 教育プログラム
吹奏楽団「雅」『親子でたのしむすいそうがく』を開催しました。
昨年に引き続き、吹奏楽団「雅」による、楽しい吹奏楽の演奏会となりました。
第1部は本格スタイルの吹奏楽です。
「美中の美」「鷲の舞うところ」「チャップリン・メドレー」で会場を沸かせます。
第2部はアンサンブルステージ。様々なスタイルで吹奏楽の演奏をお楽しみいただきました。
「リトル・マーメイド・メドレー」「ピタゴラスイッチ」「名探偵コナン」「Make Her Mine」
第3部はバラエティに富んだ曲目でお楽しみいただきました。
「ドリフ大爆笑のテーマ」でスタート、続いて楽器紹介コーナー。
「シンコペイテッド・クロック」「となりのトトロ」と続きます。
そして会場からかわいいゲストを迎えて指揮者体験コーナーです。
曲は「勇気100%」。
最後は「情熱大陸セレクション」。お客様も一体になって盛り上がります。
アンコールは「木陰の散歩道」。盛大な拍手が贈られました。
終演後に楽器体験です。子供たちは、思い思いの楽器に触れて、音を出して、存分に演奏体験を満喫。いい思い出になったネ。
今回は非常に大勢のお客様にお越しいただき、ありがとうございました。
いろいろな楽器の音に触れた子供たちの笑顔が印象的でした。
パートナーシップ事業 無料公演「京都セシリア合唱団サマーフェスティバル」を開催しました。(8/7)
平成26年度文化芸術活性化パートナーシップ事業 無料公演
京都セシリア合唱団「サマーフェスティバル〜合唱の魅力」
を開催しました。
最初はヴァイオリン独奏です。演奏者は京都市立堀川音楽高等学校出身で、今年東京藝術大学へ進んだ期待の新鋭、今岡秀輝さんです。
曲はバッハの無伴奏パルティータ第2番ニ短調より「シャコンヌ」。
次は葛西進先生の指揮による二つの合唱団です。
まず京都ミュージック・セシリア合唱団の演奏。
フォーレの「小ミサ」より“キリエ”
「遠くへ行きたい」「涙くんさよなら」「忘れな草をあなたに」「翼をください」「ピクニック」と続きます。
次は京都コール・アイ合唱団の演奏。
ペルゴレージの『スターバト・マーテル』より三曲、
「いろはうた」「平城山」「あいや節幻想曲」と続きます。
休憩を挟んで後半は、ソプラノ独唱とフルート独奏から始まります。
ソプラノ独唱は京都市立芸術大学の学生、石堂藍さん。曲はフォーレの「ネル」、マスカーニの「わずかな花を」、木下牧子の「ひばり」です。
フルート独奏は今井しょうこさん。曲はドップラーの「ハンガリー田園幻想曲」です。
いよいよ京都セシリア合唱団の登場です。
本日は、来たる9月5日に京都コンサートホールで披露するカール・オルフの「カルミナ・ブラーナ」より主に合唱曲を抜粋し、ピアノ伴奏で演奏します。
最後に、会場の皆様と「ふるさと」を歌って終了しました。
小さなお子様から年配の方まで、たくさんのお客様にお越しいただき、ありがとうございました。京都市北文化会館では、今後も魅力ある事業を企画してまいります。どうぞよろしくお願い申し上げます。
京都ウインドギルド - 春のゲーム音楽コンサート -
平成24年度文化芸術活性化パートナーシップ事業
「京都ウインドギルド ‐春のゲーム音楽コンサート‐」
京都ウインドギルドにとって初の単独コンサート。
団長さんの「ゲーム音楽を演奏する楽団を作りたい」という夢が形となり、誕生から2年。
「多くの方の協力があって実現できた」と感謝の気持ちがこもったコンサートとなりました。
オープニングは、ピアノとフルートのデュオ
指揮は、京都ウインドギルド団長。編曲も手掛けています。
- ゲスト出演 -
ゲーム音楽を専門に演奏する団体は多くありません。普段は、テレビやゲーム機から流れてくる音楽をこのような大編成の生演奏で、更に京都ウインドギルドオリジナル版で聴ける貴重な機会となりました。
市民合唱団 京都 パートナーシップコンサート
平成24年度文化芸術活性化パートナーシップ事業
市民合唱団 京都 パートナーシップコンサート
- 第1部 -
「Gloria」 〈栄光の賛歌〉
全11曲よりソロ・ソリパートを担当された団員のみなさん。
- 第2部 -
ミュージカルナンバー
「美女と野獣」より Be Our Guest / Beauty And The Beast
「キャッツ」より Skimbleshanks / Memory
衣装替えをし、カラフルな姿で登場!!
生き生きとした表情で楽しそうに歌っている姿がとても印象的でした!!
- 第3部 -
混声合唱のための組曲「蔵王」
3.11、東日本大震災から2年。
遠く離れた東北の地に想いを寄せたいという気持ちで
東北の名山を讃える「蔵王」を壮大に歌いあげました。
- アンコール -
会場にお越しいただいたみなさんと「ふるさと」を歌い、コンサートは幕を閉じました。
市民合唱団京都による「教育プログラム」
2012年10月13日(土)
京都市北文化会館文化芸術活性化パートナーシップ事業
市民合唱団京都による「教育プログラム」を行いました。
タイトルは、「♪わらべうたをうたってあそぼう♪みんなともだち♪」
昔から伝わる「わらべうた」を
市民合唱団京都の生演奏 にのせて、
みんなで仲良くあそびました。
当日のプログラム順に様子をご紹介♪
1.はじめに、名札をつくってみんなに自己紹介!
2.ごあいさつ
3.わらべうたをうたってあそぼう
♪なべなべそこぬけ
♪千枚漬 ♪大なみ小なみ、おはいり
・・・ ・・・ ・・・ ・・・ ・・・ ・・・ ・・・ ・・・ ・・・ ・・・ ・・・ ・・・
4.市民合唱団京都のメンバーさんによる合唱
5.つづいて、こどもたちの元気な歌声♪
6.みんなで歌おう
最後は、参加してくださった方全員で“ドレミの歌”を歌い、本日のプログラム終了。
今回のプログラムを通して、歌や音楽に触れる機会を設けるとともに、
年齢の違う子どもたち同士やおとなの方との
交流の場にもなったのではないかと思います。