トピックス/TOPICSトピックス/TOPICS
施設のご紹介施設のご紹介
交通アクセス/ACCESS交通アクセス/ACCESS
イベントを観る方へ
イベントスケジュールイベントスケジュール
自主事業のご案内自主事業のご案内
パートナーシップ事業パートナーシップ事業
施設を利用する方へ
利用のご案内利用のご案内
施設の空き情報施設の空き情報
資料ダウンロード資料ダウンロード

トピックス/TOPICS

  • 2023.11.01

    KITABUNミニギャラリー「ポーセレンアート研究会」作品展示中!


    KITABUNミニギャラリー     

    「ポーセレンアート研究会」さん

     

    こんにちは。

    暮秋の候 朝夕めっきり冷え込む季節になりました。

    皆様におかれましては、いかがお過ごしでしょうか。

     

     

    当館ご利用の団体様の作品を、当館ロビーのKITABUNミニギャラリーにて展示しております。

    皆様、お立ち寄りの際には、ぜひご覧ください。

    今回の出展は・・・「ポーセレンアート研究会」さんです。

     


     

    ポーセレンアート研究会

     

    ポーセレンアートとは、マイセン磁器に代表される手描きによる上絵付技法です。

    コーヒーカップや絵皿など、実用としても装飾品としても楽しめます。

    世界にひとつしかない、自分で描いたオリジナル作品を使ってのティータイムは、優雅で楽しいひとときを演出します。

     

     

     

       

     

    〈お問合せ〉090-7340-3802(国生)

     090-7343-5033(久下)

     

     

    ポーセレンアート研究会さんの展示は、12月20日(水)までです。

    皆様、ぜひ鑑賞にお越しください。

     

  • 2023.10.29

    【満員御礼!】伝統芸能鑑賞会「北文 秋の落語会」

    伝統芸能鑑賞会「北文 秋の落語会」無事終了いたしました。

    たくさんのご来場、ありがとうございました!

     

    本日のお噺はこちらです! 

     

     




     

  • 2023.09.28

    【受付は終了しました】令和6年度文化芸術活性化パートナーシップ事業 パートナー団体を募集します。(10/1〜30)

    令和6年度 文化芸術活性化パートナーシップ事業

    〜パートナー団体の募集について〜 

     

     公益財団法人京都市音楽芸術文化振興財団では、平成23年度から地域の文化芸術の更なる振興を図るため、京都市内5館の文化会館を活動拠点とする「文化芸術活性化パートナーシップ事業」を実施しています。

     

     この度、文化会館と共に地域の文化芸術振興を担っていただける、令和6年度のパートナー団体を募集いたします。

     

     パートナー団体には、地域の皆様に魅力ある舞台芸術を披露していただく「無料公演」や、18歳未満の子どもたちを対象とした、ワークショップやミニコンサートなどの「教育プログラム」の開催に、文化会館と協働して取り組んでいただきます。

     

     文化会館はパートナー団体に対し、練習場所として文化会館を利用される場合の会場利用料金の一部負担や「無料公演」及び「教育プログラム」開催時の経費負担、パートナー団体の情報発信、地域での活動機会のコーディネイトを行います。

     

     音楽・舞踊・演劇など、舞台芸術活動をされているみなさまからの応募をお待ちしています。

     

    【募集期間】

    令和5年10月1日(日)から同年10月30日(月)午後5時まで(必着)

    ※文化会館窓口の受付時間は、午前9時から午後5時までです。

    ※休館日(同年10月3日、10日、17日、24日)は受付を行いません。

    【受付は終了しました】

    ★書式のダウンロードはコチラから

    『募集パンフレット』(PDF)

    『応募申込書』(PDF)

    『応募申込書』(Excel)

  • 2023.09.14

    【終了しました】KITABUNミニギャラリー「絵画教室」作品展示


    KITABUNミニギャラリー   
          「絵画教室」さん    

     

    こんにちは。

    新秋の候 朝夕の風に涼しさが感じられるようになりました。

    皆様におかれましては、いかがお過ごしでしょうか。

     


     

    当館ご利用の団体様の作品を、当館ロビーのKITABUNミニギャラリーにて展示しております。

    皆様、お立ち寄りの際には、ぜひご覧ください。

    今月の出展は・・・「絵画教室」さんです。

     




    絵 画 教 室
     

     油絵、水彩画、パステル、水墨画、デッサンなどを10名前後の少人数制で個別指導します。

     「御所南小学校」「御池中学校」の玄関ロビー、並びに地下鉄「烏丸御池駅」構内に飾られている作品を描いた、宮本孝之(日本美術家連盟会員、独立美術協会準会員)が講師を務めます。



      

      

                    〈お問合せ〉宮本アトリエ:075-211-7641
     




    絵画教室さんの展示は、10月20日(金)までです。

    皆様、ぜひ鑑賞にお越しください。

     

  • 2023.09.01

    【出演者募集!】市民創造ステージ2024 音楽会

          令和5年度 京都市北文化会館 自主事業

     市民創造ステージ2024

     

     広く豊かに音が反響するステージで、

     日ごろ皆様が練習しているお気に入りの曲を演奏してみませんか?

     学生・社会人サークルからプロの演奏家の方まで、ふるってご応募ください!

     応募期間は、月 16 日(土)〜10 月 16 日(月)必着です。

     

     

     募集の詳細は こちら をご覧ください。

     

  • 2023.08.04

    【終了しました】KITABUNミニギャラリー「京都フローラルアカデミー」作品展示









    KITABUNミニギャラリー    
    「京都フローラルアカデミー」さん

     

     

    こんにちは。

    盛夏の候 厳しい暑さが続きますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。


     



     

    当館ご利用の団体様の作品を、当館ロビーのKITABUNミニギャラリーにて展示しております。

    皆様、お立ち寄りの際には、ぜひご覧ください。

    今月の出展は・・・「京都フローラルアカデミー」さんです。

     




    京都フローラルアカデミー

     

     京都フローラルアカデミーでは、趣味で始めるフラワーアレンジメントから、プロ養成の資格指導、ブリザーブドフラワーやハーバリウムのコースもあり、少人数制レッスンを行っています。

     北文化会館では1995年から教室を開催しています。



      
     

                

            〈 お問合せ 〉 FAX:075-724-3311
                                                 E-mail:kyotoflowerl@gmail.com

                                検索は「京都フローラルアカデミー」で。
     


    京都フローラルアカデミーさんの展示は、9月7日(木)までです。

    皆様、ぜひ鑑賞にお越しください。
     

  • 2023.07.15

    【公演は終了しました】伝統芸能鑑賞会「北文 秋の落語会」

    令和5年度 京都市北文化会館 自主事業
     

        伝統芸能鑑賞会

       北文  秋の落語会



                ↑ 画像クリックで拡大


    2023年 1029日(日)

    14:00開演( 13:30開場 )

    ※未就学児の入場不可。
     

    7月15日(土)よりチケット発売開始!

    公演の詳細はコチラをご覧ください。

     

  • 2023.06.24

    【公演は終了しました】「シアターデビュー!」促進プログラム 笑音劇場「イタズラ猫のお手伝い」

    『公文協アートキャラバン事業 劇場へ行こう3』参加事業

    ロームシアター京都×京都市文化会館5館連携事業「シアターデビュー!」促進プログラム

    Aquaura Music with Friends

    笑音劇場(わらおんげきじょう)

    「イタズラ猫のお手伝い」

     

     

    2023年9月9日(

    11:00開演/14:00開演 

    ※受付開始・開場は開演の15分前

     

    クラシック音楽とパントマイムのゆかいなコラボレーション!

    3〜6歳におすすめ! 0歳から入場可能

    チケットの一般発売は、7/15(土)午前10時から発売です。 

    詳細はコチラをご覧ください。

  • 2023.06.10

    【終了しました】KITABUNミニギャラリー「己書月香道場」作品展示



    KITABUNミニギャラリー         

    「己書月香道場」さん        

     

    こんにちは。

    入梅の候 清々しい初夏の季節となりました。

    皆様いかがお過ごしでしょうか。

     



    当館ご利用の団体様の作品を、当館ロビーのKITABUNミニギャラリーにて展示しております。

    皆様、お立ち寄りの際には、ぜひご覧ください。

    今月の出展は・・・「己書月香道場」さんです。

     




    己書月香道場 

     

    己書(おのれしょ)とは、筆ペンで絵を描くように文字を描く書です。

    己書に上手い、下手はありません。

    書き方、書き順にとらわれる事なく、思うがまま、楽しく集中して描く。

    すると自分の「己(おのれ)」が顔を出す。だから己の書「己書」なのです。




     


         
     

      
     





    己書月香道場さんの展示は、7月23日(日)までです。

    皆様、ぜひ鑑賞にお越しください。

     

  • 2023.05.13

    【終了しました】KITABUNミニギャラリー「むべの会」作品展示


     

     

     

     

     



    KITABUNミニギャラリー   
    「むべの会」さん      



     

    こんにちは。

    立夏を迎え、行く春が名残惜しいこの頃、皆様いかがお過ごしでしょうか。




    当館ご利用の団体様の作品を、当館ロビーのKITABUNミニギャラリーにて展示しております。

    皆様、お立ち寄りの際には、ぜひご覧ください。

    今月の出展は・・・「むべの会」さんです。


     




    むべの会

     

    平安時代に漢字から生まれた日本独特の優雅な仮名文字を楽しんでいます。

    最近は誰でも読める漢字交り文も書いています。


     


         
     

      
     



    むべの会さんの展示は、6月8日(木)までです。

    皆様、ぜひ鑑賞にお越しください。

     

  • 2023.05.07

    【公演は終了しました】第60回 京都合唱祭「サテライトコンサート」


    第60回 京都合唱祭

    「サテライトコンサート」

     

       第60回は

     「歌って・聴いて・合唱にふれる」

    3会場・4日間

     元気な京都合唱祭を取り戻そう!


    ↑ 画像クリックで拡大







    日 時  6   4 日(日)
     

    会 場  京都市北文化会館 ホール
     

    開 演   13:00 ( 開場  12:30

    ※開場・開演時間は変更になる場合があります。連盟ホームページでご確認ください。


    入場料  無料・自由席(要入場券

     




    入場券 配布中!

    ※北文化会館では、6月4日「サテライトコンサート」の入場券のみの取扱いとなります。
     

    京都市北文化会館 TEL:075-493-0567

         9:00 〜 17:00(火曜日除く。)
     

    京都府合唱連盟 TEL:075-744-6347

        13:00 〜 17:00(月・水・金)
     

  • 2023.05.06

    【お知らせ】新型コロナウイルス感染症の感染症法上の位置付け変更に伴う感染対策のご案内

    主催者・ご来場の皆さまへ

     

    京都市文化会館では、新型コロナウイルス感染拡大予防のため安全対策ガイドラインを策定し、安全・安心に利用できる施設運営を行ってまいりましたが、この度、新型コロナウイルス感染症の感染症法上の位置付け変更に伴い、「京都市文化会館における新型コロナウイルス感染拡大予防の安全対策ガイドライン」を廃止いたします。

     

    5月8日(月)から施設利用に関する利用制限は行いませんが、ご利用・ご来場の皆さまにおかれましては、引き続き以下の基本的な感染対策や衛生管理へのご協力をお願いいたします。

     

    ・発熱や体調不良時には来館をお控えください。

    ・施設内でのマスク着用は個人の判断となります。

     混雑時や継続的な発声を伴う公演等、必要に応じて着用してください。

    ・施設内での咳エチケットや手洗いの励行を推奨します。

    ・各施設での定員を遵守し、混雑をさけてください。

  • 2023.04.10

    【終了しました】KITABUNミニギャラリー「アッセンデルフターの会」作品展示

    KITABUN ミニギャラリー      
    「アッセンデルフターの会」さん     

     


    こんにちは。
    春の陽ざしが心地よいこの頃、皆様いかがお過ごしでしょうか。

    当館ご利用の団体様の作品を、当館ロビーのKITABUNミニギャラリーにて展示しております。
    皆様、お立ち寄りの際には、ぜひご覧ください。
    今月の出展は・・・「アッセンデルフターの会」さんです。


     





    アッセンデルフターの会



     16世紀頃、オランダのアッセンという地方で発祥した伝統工芸絵をアッセンデルフターといいます。貴族などが家具に絵付けをさせたことから流行したものです。主に様々な花のモチーフが中心ですが、時には、鳥、蝶、果物、風景、民族、文字などを入れて描くこともあります。丸筆にて、金物など、様々な物に描くことが出来て、色合いも自由に個性ある作品が仕上がることも楽しみの一つです。






    アッセンデルフターの会さんの展示は、5月8日(月)までです。
    皆様、ぜひ鑑賞にお越しください。


     

  • 2023.04.08

    【公演は終了しました】ZERO歳からのみんなのコンサート2023「音楽と踊りのリズム」

    京都市交響楽団

    みんなのコンサート2023

    「音楽と踊りのリズム」

    〜さあ,クラシックファンをはじめよう〜

                              

       (土) 音楽と踊りのリズム

    全席指定 1,000円

    0歳から入場OK!
    3歳未満のお子様で、保護者のひざ上にお座りの場合は無料(1名に限る。)。
    3歳未満でも座席の必要なお子様、3歳以上のお子様はチケットが必要です。
    休憩なし・約60〜70分公演です。

                              

    京都市北文化会館 ホール

    ◆開演:11:00 (開場:10:30)

    ◆指揮:熊倉 優  共演:山本 愛香 (ボディパーカッション)

    ◆曲目

     チャイコフスキー:歌劇「エフゲーニ・オネーギン」から「ポロネーズ」
     ワルトトイフェル:ワルツ「スケートをする人々」作品183
                                             

     シベリウス:悲しいワルツ
     ヨハン・シュトラウス2世:ポルカ「雷鳴と雷光」作品324

     リムスキー・コルサコフ:スペイン奇想曲 作品34ほか

                              

    4/8(土)午前10時からチケット発売中!  ※チケットは完売しました。

    ●京都市北文化会館 TEL:075-493-0567 

    ●京都コンサートホール・チケットカウンター TEL:075-711-3231

    ●ロームシアター京都・チケットカウンター TEL:075-746-3201

    24時間オンラインチケット購入要会員登録 / 無料)

    チケットぴあ  Pコード:227-683

  • 2023.03.20

    【重要なお知らせ】各施設のご利用にあたって(3/13改正)

    令和5年3月13日に京都市北文化会館各施設の利用ガイドラインが一部改正されましたのでお知らせいたします。

     なお、今後の感染拡大の動向のほか、政府等の対処方針の変更や専門家の知見等により、要請内容等を変更する場合がございます。利用日時点での要請内容等が適用されますので、あらかじめご了承いただきますようお願いいたします。

     

    1 期間

      令和5年3月13日(月)から当面の間

     

     

    2 各施設のガイドライン

     

     1 ホールのご利用について

       

     2 創造活動室のご利用について

     

     3 リハーサル室、会議室、和室等のご利用について

     

     

     会館をご利用の皆様におかれましては,引き続き新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、ご協力いただきますようお願いいたします。