パートナーシップ事業 吹奏楽団「雅」無料公演を開催しました(11/19開催)
平成29年度文化芸術活性化パートナーシップ事業
吹奏楽団「雅」 無料公演
夜空を旅するすいそうがく
〜みやびに染まる秋空コンサート〜 を
開催いたしました。
今回の無料公演「夜空を旅するすいそうがく〜みやびに染まる秋空コンサート〜」は秋の夜長に聴きたくなるようなラインナップの他、各管楽器の音色を楽しめる小編成や本格的な吹奏楽の演奏など、吹奏楽ならではの演奏が繰り広げられました。
客席に次々と繰り広げられる管楽器の音色には、時には聴き入り、時には盛り上がりと、客席にもさまざまな表情が見られ、終演後は夜空が待ち遠しくなる演奏会でした。
第1部は「クラシック吹奏楽ステージ」です。
日本人作曲家による作品がずらりと並び、生憎の小雨模様の天候でしたが、ホールの中では「秋晴れ」の演奏が続きました。
♪秋空に
♪吹奏楽のための「風之舞」
♪大仏と鹿
♪Amazing Grace(編曲)
第2部は「アンサンブルステージ」です。
金管8重奏・クラリネット5重奏・木管5重奏の演奏がありました。
◆金管アンサンブル
(金管8重奏→管打9重奏)
♪せきれいの尾
♪月と走りながら
◆クラリネットアンサンブル
(クラリネット5重奏)
♪田園小組曲
♪フォスターラプソディ
◆木管アンサンブル
(木管5重奏)
♪エアーズ
♪私のお気に入り
軽妙なトークに会場も笑顔に(^.^) 第3部は「夜空を旅する吹奏楽ステージ」です。
夜空・星空をテーマに、秋にぴったりな曲が続きます。
さあ、夜空の旅への出発です。
♪キラキラ星変奏曲
♪ムーンライト・セレナーデ
♪FANTASY ADVENTURE AT
THE MOVIES
♪坂本九コレクション
アンコールは「ジュピター」そして「サーカスピー」。
大きな拍手に包まれる中、幕が降りました。
次回の吹奏楽団「雅」の公演は、2018年2月11日(日)に、教育プログラム、「みやびのウィンターコンサート」を開催します。元町リトルドラムスティックとの共演も予定されています。
平成29年度京都市北文化会館共催事業 文化会館コンサート1を開催しました。(11/16開催)
京都市北文化会館では、京都市立芸術大学と連携して、年間2回の無料コンサートを開催しております。
これは、京都市立芸術大学の学生さんに演奏機会を提供することで、大学の教育活動の一助をなすとともに、芸大生の皆さんの高い演奏技術を無料で市民の皆様に聴いていただく催しです。
今回の「Music Drops (ミュージック・ドロップス)Vol.2」は芸術大学・大学院の管・打楽器を専攻されている皆さんによるコンサートでした。
出演された7つのグループの編成や曲目解説もあり、分かりやすく紹介されていました。そして何よりどのグループも演奏水準が高く、「さすが芸大で学んでいる学生さん。」という内容のある演奏会でした。
客席も舞台と同じくらいに緊張感があり、「真剣そのもの」といった感じでしたが、残念ながら空席も目立ちました。
次回の演奏会にはたくさんのご来場をお待ちしています。
↑ J.ササス/Kyoto(ヴィブラフォン・マリンバ・パーカッション)
↑ J.イベール/三重奏のための5つの小品 (木管三重奏)
↑ 宮川彬良/金管五重奏のための小品集「子宝」(金管五重奏)
↑ I.ストラヴィンスキー/七重奏曲(管弦七重奏)
↑ 長生淳/トルヴェールの《惑星》より「彗星」「地球」
(サックスフォン四重奏+ピアノ)
↑ 藤井園子/マリオネット(フルートオーケストラ)
↑ J.パーカー/ニューヨークのロンドン子(金管十重奏)
なお、2018年2月7日(水)には、「文化会館コンサート2」として 「Birth of Music」が開催されます。これは、京都市立芸術大学の作曲専攻生による全曲が新作で未発表曲の発表演奏会です。
詳細をご案内できますようになれば、この「トピックス」でもご紹介させていただきます。
たくさんの方のご来場をお待ちしています。
ちょっと素敵な朝からクラシック 〜大人も楽しみたい ロマンティック・クリスマス!〜 前売券発売中!
〜大人も楽しみたい ロマンティック・クリスマス!〜
清々しい朝のはじまりに、心躍る音楽を・・・。
今回は、「大人も楽しみたい ロマンティック・クリスマス!」をテーマに、
京都市交響楽団メンバー9名による「京都しんふぉにえった」が、
バラエティー溢れるプログラムで皆様をお迎えします。
ここでしか聴けない、オリジナルアレンジによる楽しい演奏は必聴です!
9種の楽器が織りなす、華やかなアンサンブルをどうぞお楽しみください。
演 奏:京都しんふぉにえった (京都市交響楽団メンバーによるアンサンブル)
第1ヴァイオリン/中野 志麻
第2ヴァイオリン/片山 千津子
ヴィオラ/小田 拓也
チェロ/渡邊 正和
ファゴット/中野 陽一朗
クラリネット/筒井 祥夫
コントラバス/出原 修治
トランペット/ハラルド ナエス
打楽器/中山 航介
<演奏曲>
ロマンティック・クリスマスメドレー
アンダーソン/そりすべり、トランペット吹きの休日
ロドリゲス/ラ・クンパルシータ
ゲーゼ/タンゴジェラシー ほか
※演奏曲目は当日に変更する場合がありますので、あらかじめご了承ください。
※チラシはこちらをクリック(表:おもて)
※チラシはこちらをクリック(裏:うら)
日 時 :平成29年12月8日(金) 午前10時30分開演(午前10時開場)
会 場 :京都市呉竹文化センター ホール (600席)
京都市伏見区京町南七丁目35番地の1
京阪本線「丹波橋駅」西口前
近鉄京都線「丹波橋駅」西口前
入場料 :全席自由 前売券900円(当日券1,000円)
※前売券が残っている場合につき当日券を発売します。
※未就学児の入場はご遠慮ください。
※10月2日(月) から当会館窓口でも前売券発売開始!
チケット販売
京都市呉竹文化センター / 電話 075-603-2463
京都コンサートホール / 電話 075-711-3231
24時間いつでも オンラインチケット購入
その他、京都市東部文化会館、京都市西文化会館ウエスティ、
京都市北文化会館、京都市右京ふれあい文化会館
でもお買い求めいただけます。
主 催:公益財団法人京都市音楽芸術文化振興財団/京都しんふぉにえった/京都市
助 成:公益財団法人朝日新聞文化財団
KITABUNミニギャラリー「和がみ友の会」作品展示中!(12.1終了しました)
KITABUNミニギャラリー、今年8番目の展示は「和がみ友の会」さんです。
『染めた和紙を手でちぎり、のりで貼り、絵を描いています。
四季の花、風景、洋風なものでも各々気に入った素材を作品にし、楽しい時間を過しています。』
とご紹介されています。
お近くにお越しの際は是非ご覧ください。
和がみ友の会さんの展示は12月1日(金)まで。
KITABUNミニギャラリー「根子(ねこ)の会」作品展示中!(11/4終了しました)
10月に入り、肌寒くなって参りましたがいかがお過ごしでしょうか。
KITABUNミニギャラリー、今年7番目の展示は「根子(ねこ)の会」さんです。
『根子の会は山根禧子先生を師として発足した絵手紙教室です。
先生の丁寧なご指導・心癒される絵や文、そして人生の先輩としてのお人柄に触れることが出来ました。
その尊敬する先生が昨年他界されましたが、先生を中心とした和が育んだ仲間達と絵手紙を続けています。
思い出深い先生の絵手紙、そして私達の拙い作品を展示させていただきます。』
とご紹介されています。
お近くにお越しの際は是非ご覧ください。
根子(ねこ)の会さんの展示は11月4日(土)まで。
パートナーシップ事業 京都セシリア合唱団が教育プログラムを開催します。(11/26終了しました。))
京都セシリア合唱団が教育プログラムを開催します。
演奏会のタイトルは
たのしい たのしい 音楽会
〜見て!きいて!つくって!歌って!〜
タイトルの通り、合唱をじっくり聴いたり、作ったリズムを合わせて曲にしたり、
舞台・客席一体で合唱したりする、体験型プログラムになっています。
ぜひお子様とご一緒にご来場ください。
開催日時:平成29年11月26日(日) 午後2時開演(1時30分開場)
会 場:京都市北文化会館 ホール(定員405名 先着順)
パートナーシップ事業 吹奏楽団「雅」 無料公演を開催します(11/19終了しました)
平成29年度 文化芸術活性化パートナーシップ事業
吹奏楽団「雅」無料公演
夜空を旅するすいそうがく
〜みやびに染まる秋空コンサート〜
無料公演を開催いたします。
詳しくは ↓ のタイトルをクリックしてください。
RADIO mix KYOTO で北文化会館を紹介しました。(9/12放送)
昨年度、2月23日に出演・放送されたRADIO mix KYOTO 大谷大学HAPPY HOURに、9月12日の19時から会館職員の小林が再び出演し、北文化会館の活動の紹介を行いました。
前回は、北文化会館の成り立ちや、施設の概要など、主に会館のハードウェアの部分を説明し、「貸会場」としてたくさんの方々にご利用していただいているお話をさせていただきました。
今回は、会館が取り組んでいる事業・活動といった、言わば会館のソフトウェアの部分についてご紹介させていただきました。
番組の前半部分では、4つの取組み、「舞台芸術活動何でも相談会」、「舞台芸術活動パーワアップ支援事業」、「文化芸術活性化パートナーシップ事業」、「アウトリーチ活動」についてそれぞれお話させていただきました。
途中、小林所属の「アンサンブル・ホワイエ(リコーダー合奏)」の曲を挟んで、後半では、現在、「文化芸術活性化パートナーシップ事業」の来年度のパートナー団体の募集期間内であることや、来年3月に北文化会館の自主事業である「市民創造ステージ KITABUNの春・音楽会」の出演団体を10月より募集するお知らせを行いました。
↑左が小林。 写真提供:RADIO MIX KYOTO そして最後に、この秋に予定しています北文化会館の自主事業、10/2開催の「ちょっと素敵な朝からクラシック」、11/16開催の京都市立芸術大学生のコンサート「ミュージック・ドロップス」、11/19開催のパートナーシップ事業無料公演・吹奏楽団「雅」による「夜空を旅するすいそうがく 〜みやびに染まる秋空コンサート〜」、11/26開催のパートナーシップ事業教育プログラム・京都セシリア合唱団による「たのしい たのしい音楽会 見て!きいて!つくって!歌って!」の公演のご案内を行いました。
この放送の様子は↓で聴くことができます。
http://radiomix.kyoto/episodes/episodes-6081/
なお、番組内で流れた「アンサンブル・ホワイエ」の「里の秋〜もみじ」は著作権の関係でお聴かせできません。残念です<(_ _)>
KITABUNミニギャラリー「水彩画教室」作品展示中!(10/4終了しました)
KITABUNミニギャラリー、今年6番目の展示は「水彩画教室」さんです。
『絵の好きな者が集い、月1回負担のない程度で楽しんで描いています。
御一緒に楽しみませんか。』
とご紹介されています。
お近くにお越しの際は是非ご覧ください。
水彩画教室さんの展示は10月4日(水)まで。
お問い合わせ先
水彩画教室 075-707-9850(町田)
KITABUN伝統芸能鑑賞会「能楽鑑賞への招待〜京都の大学生による能楽演舞〜」を開催しました。。
8月27日(日)に、KITABUN伝統芸能鑑賞会「能楽鑑賞への招待〜京都の大学生による能楽演舞〜」を開催しました。
当日は天候にも恵まれ、200名近くの能楽愛好者の皆様が会場に足を運んでくださいました。
出演いただいたのは、学業の傍らでサークル活動として能楽を学んでいる京都の学生の皆さんです。普段の稽古ではたくさんの能楽作品の中から謡(うたい)と舞(まい)で演じられる「仕舞(しまい)」を中心に学んでいるそうです。今回はそんな「仕舞」をたくさん披露していただきました。
能楽を初めてご覧になる方のために、作品のあらすじや見所、演じるのがどの場面なのか等をわかりやすくするための解説もすべて学生さんたちに考えていただきました。
出演した学生さんからは、「これまで経験したことがないほどたくさんのお客様の前で演じることができたのは、貴重な経験となりました。」、「これからもがんばります!」、「楽しかったです。」との感想をいただきました。
来場いただいたお客様からは、「真面目に稽古に取り組んでおられるのが伝わってきました」、「これからもがんばってください」、「卒業されても続けてほしいです」等、温かい応援のメッセージを多数頂戴いたしました。
本当にありがとうございました。
KITABUNミニギャラリー「布遊館」作品展示中!(9/4終了しました)
KITABUNミニギャラリー、今年5つ目の展示は「布遊館」さんです。
『タンスに眠っているきものや帯等を洋服にリメイクする教室です。
基本の型紙から展開し、素材や柄を活かしてシンプルをモットーに創っていきます。』
とご紹介されています。
展示される作品は期間中に入れ替わる予定です。お近くにお越しの際は是非ご覧ください。
布遊館さんの展示は9月4日(月)まで。
お問い合わせ先
布遊館 前田美也子 TEL:075-493-0625
ちょっと素敵な朝からクラシック 〜哀愁のメロディ・ベスト!〜 8月2日より前売券発売!
〜哀愁のメロディ・ベスト!〜
清々しい朝のはじまりに、心躍る音楽を・・・。
今回は、「哀愁のメロディ・ベスト」をテーマに、
京都市交響楽団メンバー9名による「京都しんふぉにえった」が、
バラエティー溢れるプログラムで皆様をお迎えします。
ジプシーやラテン音楽、映画の素晴らしい名曲も、
クラシックのサウンドと出会えば、心ときめく上品な音色に。
ここでしか聴けない、オリジナルアレンジによる楽しい演奏は必聴です!
9種の楽器が織りなす、華やかなアンサンブルをどうぞお楽しみください。
演 奏:京都しんふぉにえった (京都市交響楽団メンバーによるアンサンブル)
第1ヴァイオリン/中野 志麻
第2ヴァイオリン/片山 千津子
ヴィオラ/小田 拓也
チェロ/渡邊 正和
ファゴット/中野 陽一朗
クラリネット/筒井 祥夫
コントラバス/出原 修治
トランペット/ハラルド ナエス
打楽器/中山 航介
<演奏曲目> 編曲:小田 拓也
黒い瞳、二つのギター(ロシア民謡)
モンティ/チャルダーシュ
ブラームス/ハンガリー舞曲 第5番
ハチャトゥリアン/組曲「仮面舞踏会」よりワルツ
映画「007 ロシアより愛をこめて」 ほか
※演奏曲目は当日に変更する場合がありますので、あらかじめご了承ください。
※チラシはこちらをクリック(表:おもて)
※チラシはこちらをクリック(裏:うら)
日 時 :平成29年10月2日(月) 午前10時30分開演(午前10時開場)
会 場 :京都市北文化会館 ホール (405席)
京都市北区小山北上総町49番地の2(キタオオジタウン内)
京都市営地下鉄「北大路駅」下車 出入口1番
入場料 :全席自由 前売券900円(当日券1,000円)
※前売券が残っている場合につき当日券を発売します。
※未就学児の入場はご遠慮ください。
※8月2日(水) から当会館窓口でも前売券発売開始!
チケット販売
京都市北文化会館 / 電話 075-493-0567
京都コンサートホール / 電話 075-711-3231
24時間いつでも オンラインチケット購入
その他、京都市東部文化会館、京都市呉竹文化センター、
京都市西文化会館ウエスティ、京都市右京ふれあい文化会館
でもお買い求めいただけます。
【次回予告】
〜大人も楽しみたい ロマンティック・クリスマス!〜
平成29年12月8日(金) 京都市呉竹文化センター ホール(600席)
<演奏曲>
ロマンティック・クリスマスメロデー
アンダーソン/そりすべり、トランペット吹きの休日
ロドリゲス/ラ・クンパルシータ
ゲーゼ/タンゴジェラシー ほか
※10月2日(月)より前売券発売開始!
主 催:公益財団法人京都市音楽芸術文化振興財団/京都しんふぉにえった/京都市
助 成:公益財団法人朝日新聞文化財団
パートナーシップ事業 京都セシリア合唱団無料公演を開催しました(7/23)
平成29年度文化芸術活性化パートナーシップ事業
京都セシリア合唱団 無料公演を7月23日(日)に開催いたしました。
夏の風物詩となりつつあります、京都セシリア合唱団の無料公演。
第1部はゲスト演奏をお聞きいただきました。
前田菜々子さんによるピアノ独奏から始まり、
勝森菜々さん(Vn)、浅野茉友香さん(Hr)、桃原晶子さん(Pf)の三重奏と
作曲者である影近舞帆さんによる朗読とのコラボレーション。
そして勝森菜々さん(Vn)、田尻彩乃さん(Vn)、辰巳眞子さん(Vla)、
舘野真梨子さん(Vc)による弦楽四重奏。
後半は、京都ミュージック・セシリア合唱団と京都コール・アイ合唱団の
皆様による合唱をお聴きいただきました。
第2部は、京都セシリア合唱団による「レクイエム」(モーツァルト作曲)の演奏。
全曲演奏ではなかったですが、宗教曲の持つ厳かな曲調やハーモニーをお楽しみ
いただけたのではないでしょうか。
午後のひと時、約2時間があっという間に過ぎてゆく、心地よい時間を過ごさせていただきました。
お聴きいただいた皆様も、満足いただけたことと思います。
京都セシリア合唱団では、11月に教育プログラムを予定されております。
主な対象はこどもたちですが、一般の方でもお入りいただけます。
詳しいことが決まり次第、またこちらでお知らせいたします。
皆様のお越しをお待ちしております。
KITABUNミニギャラリー「フォト友」作品展示中!8/7終了しました。
KITABUNミニギャラリー、今年度4つ目の展示は「フォト友」さんです。
『私達はデジカメを通じて写真の作品作りを楽しんでいる12名の仲間です。
毎月1回北文化会館の一室をお借りして各自が撮って来た作品を持ち寄り先生のご指導を頂きながら作品造りを勉強しています。
この度、7月7日から1ヵ月、3グループ各4人が10日間毎に各人の作品を展示させて頂く事になりました。
皆様にご覧いただき批評等頂ければ幸いです。今後の作品造りに生かしたいと存じます。何卒宜しくお願い申し上げます。』
とご紹介されています。
展示される作品は会期中の17日、27日に入れ替わりますので、お近くにお越しの際は是非ご覧ください。
フォト友さんの展示は8月7日(月)まで。
KITABUN伝統芸能鑑賞会「能楽鑑賞への招待〜京都の大学生による能楽演舞〜」を開催します。(終了しました)
伝統芸能の中でも少し敷居が高いと思われがちな「能楽」
そんな能楽を学んでいる京都の大学生たちが
わかりやすく解説を交えながら演舞します。
能楽を観たことがない方にもお楽しみいただける演舞会です。
皆さまぜひ足をお運びください。