トピックス/TOPICSトピックス/TOPICS
施設のご紹介施設のご紹介
交通アクセス/ACCESS交通アクセス/ACCESS
イベントを観る方へ
イベントスケジュールイベントスケジュール
自主事業のご案内自主事業のご案内
パートナーシップ事業パートナーシップ事業
施設を利用する方へ
利用のご案内利用のご案内
施設の空き情報施設の空き情報
資料ダウンロード資料ダウンロード

自主事業のご案内

2018年度

2019年度

南インド古典舞踊を楽しもう

地域文化芸術活動活性化協議会連携事業

 南インド古典舞踊を楽しもう 

地域文化芸術活動活性化協議会との連携事業として実施している“見る”&“体験する”ワークショップ。
これまでに実施した「韓国の踊りと音楽を楽しもう」「北インド古典舞踊を楽しもう」に続き、今年度は南インド古典舞踊に挑戦!

 

2019年9月7日(土)

開場13:45/開演14:00

京都市呉竹文化センター 創造活動室

入場無料(先着50名)

 

[講師]

ダヤ・トミコ
タンマイ・ナティヤアラヤ(インド舞踊研究所)主宰


[企画協力・解説]
田中多佳子(京都教育大学音楽科教授)

 

[参加申し込み]※受付は終了しました。
参加者氏名、年齢、性別、住所、電話番号を明記の上、会館窓口・FAX・メールのいずれかでお申込みください。※電話不可


[宛先]
京都市呉竹文化センター
FAX:075-603-2465
E-mail:kuretake★kyoto-ongeibun.jp
(★を@に変えてください)


[受付期間]
2019年7月15日(月・祝)〜8月25日(日)
※定員に達し次第、受付を終了します。

 

[主催]
京都市呉竹文化センター
(公益財団法人京都市音楽芸術文化振興財団)
京都市

 

[お問合せ]
京都市呉竹文化センター 075-603-2463

 

地域の伝統文化との出会い
「藤森神社 藤森雅楽会による雅楽鑑賞会」

地域の伝統文化との出会い

 藤森神社 藤森雅楽会による 

 雅楽鑑賞会 

 

伏見区の藤森神社での奉納演奏を中心に活動している「藤森神社 藤森雅楽会」による演奏や楽器の紹介を通して、雅楽の魅力をお楽しみください。

 

2019年9月29日(日)

開場13:30/開演14:00

京都市呉竹文化センター ホール(定員600名)

入場無料

 

[出演]

講演:藤森長正(藤森神社宮司)

演奏:藤森雅楽会

 

[曲目]

第1部 管絃の部

 平調音取(ひょうじょうのねとり)

 越殿楽(えてんらく)

 陪臚(ばいろ)

 

第2部 舞楽の部

 迦陵頻(かりょうびん)

 胡蝶(こちょう)

 蘭陵王(らんりょうおう)

 太食調音取(たいしきちょうねとり)

 

藤森神社について

駆馬や菖蒲が有名で、勝運・学問と馬の神社として知られています。

年間を通して様々な祭事があり、その中でも5月の藤森祭、6月の紫陽花祭、11月の舎人親王祭などで、藤森雅楽会による奉納が行われています。

 

★令和元年6月16日(日)紫陽花祭

 

[主催]

京都市呉竹文化センター

(公益財団法人京都市音楽芸術文化振興財団)

京都市

 

[お問合せ]

京都市呉竹文化センター 075-603-2463