【呉竹アートケース】ゆうデザイン書道教室
東ホワイエにあるガラス張りのショーケース【呉竹アートケース】では、
地域で活動している団体、個人による作品の展示を月替わりで行っています。
今回の展示は、呉竹文化センターで月1回程度、書道とパソコン加工の教室を開講されている「ゆうデザイン書道教室」の上田裕子先生です。
筆文字と、写真やグラフィックを組み合わせたデザイン書道作品が並んでいます。
中央の「画竜点睛」は、以前呉竹アートケースに展示した際にこの写真に書き込むお題(文字)を募集して、その中から選んで書いた作品とのこと。
画竜点睛とは、物事を完成するときに最後に付け加える肝心な部分のことを指します。
なぜこの写真を見てその言葉を思い浮かべたのか。見て考えて楽しむことができる作品です。
是非お近くでご覧ください。
展示期間:12月4日(水)〜12月26日(木)
※休館日:毎週火曜日
※ホール催物の状況によりご覧いただけない場合があります。
文化芸術活動パワーアップ支援事業「劇団P-COURT」【12/7土】
文化芸術活動パワーアップ支援事業とは、京都市内に活動拠点のある文化芸術活動団体又は個人に対し、その活動経費の一部を助成すると共に、会館のコーディネイターや舞台スタッフが施設活用や舞台づくりのアドバイスを行い、芸術性や創造性の向上に向けた支援を行うものです。
今年度は、同志社大学のマジック&ジャグリングサークル卒業生によって設立された「劇団P-COURT」の旗揚げ公演のお手伝いをしています!
公演情報
劇団P-COURT旗揚げ公演
「ライブ」
2019 年 12 月 7 日(土)
17時開場 / 17時30分開演
全席自由500円
※予約枚数終了。当日券あり!
会場:京都市呉竹文化センター 創造活動室
あらすじ 「日常や過去を忘れられるように!」
そんな舞台を作ろうとしているプロデューサー。
オーディションを開催するも、なかなか出演者が決まらず…。
悩めるプロデューサーの陰に、彼の過去が見え隠れする。
チケット 劇団P-COURT メール :pcourt.act@gmail.com
& twitter :@p_court_stage
お問合せ Instagram:@pcourt.act
代表・脚本 松本匡平
支 援 京都市呉竹文化センター(公益財団法人京都市音楽芸術文化振興財団)
TEL:075-603-2463
演劇×マジック×ジャグリングがいったいどんな化学反応を起こすのか ─── 。
誰もが楽しむことができる公演を目指し、『個性のおもちゃ箱』をコンセプトに公演づくりに励む劇団P-COURTの記念すべき第一歩。お見逃しなく!
【活動報告】京・伏見音楽サークル和音によるアウトリーチ活動を実施しました
♦11月9日(土)
京都市藤森竹田児童館にて、ミニコンサートを実施しました。
名探偵コナンメインテーマ,となりのトトロ・メドレー,パプリカなど
子どもたちにお馴染みの選曲に歌ったり踊ったり楽しい時間を過ごしていただきました。12月12日(木)10時15分から呉竹文化センターのホールにて
無料公演を実施いたします。
お時間のある方はどうぞ呉竹文化センターにお越し下さい。
アウトリーチ事業とは、イベントやワークショップ等を開催する際に、
落語や漫才、合唱や演奏を必要とする施設や団体と、
日頃、芸術文化活動に励んでいる方々とのマッチングをサポートする制度です。
イベントやコンサート、ワークショップ等を開催する「アウトリーチ開催団体」、訪問して落語や漫才、合唱や演奏を実施する「アウトリーチ協力団体」の登録を随時受け付けております。お気軽に呉竹文化センターまでお問合せください。
【呉竹アートケース】折り紙サークル合同展示
「第9回市民創造ステージ」を開催しました!
令和元年10月27日(日)、「第9回市民創造ステージ」を開催しました。
京都を中心に音楽活動に励む一般市民の方々が、日ごろの練習の成果を発表する場として、
またご来場の皆さまが多様なジャンルの音楽に触れ楽しむことができる場として、2011年から開催しています。
今年も公募により、オカリナ・コーラス・吹奏楽の計6団体が呉竹文化センターに集まりました!
1.Happily
♪小さい秋みつけた ♪「レ・ミゼラブル」より「夢やぶれて」
♪恋する羊飼い ♪「四季」より「春」第一楽章Allegro
♪祇園祭による狂詩曲
トップバッターはトリプルオカリナを操るHappily!
ギターとともに響くオカリナの巧みな音色に、会場全体が聴きいっていました。
2.楽しいコーラス
♪We Love ハッピーコーラス ♪埴生の宿
♪三つのわらべうた ♪島唄 ♪少年時代
続いて今回唯一のコーラス団体。楽しいコーラス!
団体名のとおり、歌うことへの愛情や楽しさに満ちた発表でした。
3.アコルデウインドオーケストラ
♪アイネ・クライネ・ナハトポッポ
♪サウンド・オブ・ミュージック・セレクション
♪川の流れのように
前半ラストはアコルデウインドオーケストラ!
編曲や演奏方法、「川の流れのように」で指揮者の先生がパーカッションとして加わったり、楽しい工夫が凝らされていました。
4.オカリーナ・Reo
♪ゆかいに歩けば ♪君をのせて
♪こきりこ節 ♪野に咲く花のように ♪翼をください
後半はオカリーナ・Reoでスタート!
前回出演時にはソロパートに挑戦していたReoさん。今回は「こきりこ節」で皆さまお揃いの法被を着るなど、曲に合わせた演出をおこない、また新しい一面を披露してくださいました。
5.京都オカリナアンサンブル雅〜MIYABI〜
♪In The Moon ♪海の見える街 ♪Eine kleine Nachtmusik
オカリナのソロとピアノ伴奏ありの4人編成に続き
今度は総勢17名の七重奏、京都オカリナアンサンブル雅〜MIYABI〜!
厚みのある美しい音色が響きわたります。オカリナの魅力を様々な形でお届けすることができました。
6.Wind Ensemble 響輝
♪新宝島 ♪パプリカ ♪優しいあの子
♪国民の象徴(アンコール)
ラストを飾るのはWind Ensemble 響輝!
パワフルな演奏に会場全体が活気づきました。
そして市民創造ステージを盛り上げてくれた司会のお二人!
ありがとうございました♪
出演する団体の組み合わせによって、毎年違った個性が溢れるこの市民創造ステージ。今年も無事終えることができました。
次回はなんと第10回!ぜひ呉竹文化センターでお会いしましょう。
ご来場の皆さま、出演団体の皆さま、ありがとうございました♪
「秋のくれたけロビーコンサート〜Bring a music〜」を開催します【11/27水】
京都市呉竹文化センター自主事業
秋のくれたけロビーコンサート
〜Bring a music〜
2019 年 11 月 27 日(水) 入場無料
京都市呉竹文化センター/ ホール東ホワイエ
12時30分〜13時00分(12時20分開場)
出演:Akira(ギターサウンド)
気軽に楽しめるミニサイズのコンサート。
温もりのあるギターの音色で
憩いのひとときをお届けします♪
Program
♪ オルフェのサンバ
♪ 日曜はダメよ
♪ あの日に帰りたい
♪ コーヒールンバ ほか
↑クリックで拡大
主 催:京都市呉竹文化センター
(公益財団法人京都市音楽芸術文化振興財団)
京都市
お問合せ:京都市呉竹文化センター
TEL:075-603-2463
【活動報告】京・伏見音楽サークル和音によるアウトリーチ活動を実施しました
♦6月19日(水)
京都市立呉竹総合支援学校の体育館にて
ミニコンサートを実施しました。ミッキーマウスマーチやサザエさん、踊るぽんぽこりんなど
唄って踊れる選曲に生徒さん、先生方に楽しい時間を過ごしていただきました。♦8月29日(木)
桃山地域包括支援センターの依頼により、MOMOテラスにて
ミニコンサートを実施しました。
午前は金管木管アンサンブル、午後はホルンアンサンブルの演奏を行いました。
ショッピングモールに響きわたる音色を聞いて、お買い物されている方も足を止めて
演奏を聞いていただき、手拍子と共に大きな拍手をいただきました。
12月12日(木)10時15分から呉竹文化センターのホールにて
無料公演を実施いたします。
お時間のある方はどうぞ呉竹文化センターにお越し下さい。
アウトリーチ事業とは、イベントやワークショップ等を開催する際に、
落語や漫才、合唱や演奏を必要とする施設や団体と、
日頃、芸術文化活動に励んでいる方々とのマッチングをサポートする制度です。
イベントやコンサート、ワークショップ等を開催する「アウトリーチ開催団体」、訪問して落語や漫才、合唱や演奏を実施する「アウトリーチ協力団体」の登録を随時受け付けております。お気軽に呉竹文化センターまでお問合せください。
京・伏見音楽サークル和音による無料公演を開催します【12/12木】
令和元年度文化芸術活性化パートナーシップ事業 無料公演
和音 クリスマスコンサート
〜どこかで聴いた 日本の曲 外国の曲〜
2019 年 12 月 12 日( 木 )入場無料(定員600名)
開演 / 10 時 15 分 (開場 / 10時00分)
赤ちゃん・未就学児さん大歓迎!
地域の文化芸術振興を図る本年度の文化芸術活性化パートナーシップ事業で、呉竹文化センターのパートナー団体として活動している「京・伏見音楽サークル和音」による無料公演です。今回は、おうちから楽器を持ってきて,演奏に参加することもできます♪
〜 演奏曲 〜
日本の情景【冬】
オブラディオブラダ
(リズム遊び)
シネマ・マンシーニ ほか
↑クリックで拡大
主 催:京都市呉竹文化センター
(公益財団法人京都市音楽芸術文化振興財団)
京都市
京・伏見音楽サークル和音
お問合せ:京都市呉竹文化センター
TEL 075-603-2463
ちょっと素敵な朝からクラシック メモリー・オブ・クリスマス・タイム!【12/19木】(チケット完売)
京都市呉竹文化センターがお届けする
ちょっと素敵な朝からクラシック
メモリー・オブ・クリスマス・タイム!
10/7(月)10時より、『ちょっと素敵な朝からクラシック メモリー・オブ・クリスマス・
タイム!』の公演チケットを発売開始しました!
清々しい朝とともに『メモリー・オブ・クリスマス・タイム!』で特別な瞬間を…。
ー 誰の心にも忘れられない傑作メロディには、特別な鼓動と力がある ー
京都市交響楽団メンバー9名によるアンサンブル「京都しんふぉにえった」が、
名曲のテーマとともに、バラエティー溢れるプログラムを皆様にお届けします。
ここでしか聴けない、オリジナル・アレンジによるクールな演奏スタイルは必聴です!
素晴らしい名曲たちの旋律、心ときめく上品な音色と、9種の楽器が織りなす華やかな
アンサンブルを、どうぞお楽しみください。
チラシクリックで拡大 演奏:『京都しんふぉにえった』/京都市交響楽団メンバーによるアンサンブル
編曲:小田 拓也
第1ヴァイオリン 中野 志麻 第2ヴァイオリン 片山 千津子 ヴィオラ・編曲 小田 拓也 チェロ 渡邉 正和 コントラバス 出原 修司 クラリネット 筒井 祥夫 ファゴット 中野 陽一朗 トランペット ハラルド ナエス パーカッション 中山 航介 <プログラム>
クライスラー 愛の喜び
ブラームス ハンガリー舞曲第5番
リスト パガニーニによる超絶技巧練習曲第3番『ラ・カンパネラ』
ピアソラ リベルタンゴ / ブエノスアイレスの冬
『パッヘルベルのカノン』テーマによる変奏曲
クリスマス・ソング・セレクション ほか
日時 2019 年 12月 19 日 (木)
開演 午前 10 時 30 分 (開場 午前 10 時)
会場 京都市呉竹文化センター ホール
※約1時間の公演です。
入場料 前売券 900 円
当日券 1,000 円
全席自由
※未就学児の入場はご遠慮ください。
チケット販売
※前売券は完売いたしました。当日券の販売もございません。
主催:京都市呉竹文化センター(公益財団法人京都市音楽芸術文化振興財団)
京都しんふぉにえった
京都市
助成:公益財団法人朝日新聞文化財団
【呉竹アートケース】細川流盆石 京都家元教室
東ホワイエにあるガラス張りのショーケース【呉竹アートケース】では、
地域で活動している団体、個人による作品の展示を月替わりで行っています。
今回の展示は、細川流盆石京都家元教室の皆さんです。
盆石は黒塗りの盆の上に石や砂を置き自然の景観を表す、日本古来の芸術のひとつです。
海や川、山の雄大な様子が見事に表現されており、
今にも波の音が聞こえてきそうなほど精巧な作品です。
盆石作品以外にも、額縁を用いる盆画や製作に利用する道具・砂も展示しています。
ぜひお近くでご覧ください。
展示期間:10月4日(金)〜10月31日(木)
※最終日は14時まで ※休館日:毎週火曜日
※ホール催物の状況によりご覧いただけない場合があります。
「藤森雅楽による雅楽鑑賞会」を開催しました!
令和元年9月29日(日)、地域の伝統文化との出会い「藤森神社 藤森雅楽による雅楽鑑賞会」を開催しました。
’’地域の伝統文化との出会い’’は、日常では触れる機会の少ない伝統文化を取り上げ、地域の皆さまに日本の文化をより身近に感じていただき、またその文化の振興と発展を目指すシリーズとして、毎年開催しています。
今回の伝統文化は「雅楽」!
藤森雅楽会の皆さまに管弦と舞楽を披露していただきました。
【 出演 】
講演:藤森長正(藤森神社宮司)
演奏:藤森雅楽会
【 プログラム 】
第1部 管絃の部
・平調音取(ひょうじょうのねとり)
・越殿楽(えてんらく)
★ 楽器紹介
・陪臚(ばいろ)
★ 楽器体験
第2部 舞楽の部
・迦陵頻(かりょうびん)
・胡蝶(こちょう)
・蘭陵王(らんりょうおう)
・太食調音取(たいしきちょうねとり)
まずは管弦の部。雅楽の代表的な曲である「越殿楽(えてんらく)」などを披露。今様や黒田節、キリスト教の日本讃美歌にもメロディが用いられているそうです。
優雅で荘厳な音色がホール全体を包み込んでいきます。
舞楽の部では、まずは童舞の「迦陵頻(かりょうびん)」と「胡蝶(こちょう)」を披露。
最後を飾るのは「蘭陵王(らんりょうおう)」。
眉目秀麗な中国の名将蘭陵王が、その美しさを迫力のある恐ろしい仮面で隠し、戦場で見事に勝利をおさめた姿を舞にしたと伝えられています。
また、今回の公演では雅楽の鑑賞だけでなく、藤森神社宮司である藤森長正様によるお話や楽器紹介・楽器体験コーナー、そして呉竹アートケースでの特別展示も行い、雅楽の魅力をたっぷりとお届けする催しとなり、ご来場の皆さまにも楽しんでいただくことができました。
藤森神社 藤森雅楽会の皆さま、ご来場いただきました皆さま、ありがとうございました♪
【重要】京都市呉竹文化センターの施設利用料金等の改定について
令和元年10月1日から消費税率が改定されることに伴い,同日以降の利用に係る施設利用料金及び付属設備利用料金について,以下のとおり改定を行いますのでお知らせします。
ご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。
〇ご利用日が令和元年10月1日以降の料金
※利用申請手続きをされた日が9月30日以前であっても,改定後の料金を適用します。
ご不明な点がございましたら、京都市呉竹文化センターまでお問い合わせください。
京都市呉竹文化センター
〒612-8085 京都市伏見区京町南七丁目35番地の1
TEL:075-603-2463
FAX:075-603-2465
「第9回市民創造ステージ」を開催します【10/27日】
京都市呉竹文化センター自主事業
第9回 市民創造ステージ
2019 年 10 月 27 日(日) 入場無料
午後 1 時 30 分開演 (午後1時開場)
会場:京都市呉竹文化センター / ホール(定員600名)
市民と創る音楽会!
一般公募により集った音楽好きの仲間たちが
日頃の活動の成果を披露します。
コーラス・オカリナ・吹奏楽が織りなすハーモニーを
どうぞお楽しみください。
↑クリックで拡大
【 出演団体 】※出演順。なお舞台の進行の都合上、変更する場合がございます。
1.Happily
トリプルオカリナとシングルオカリナを織り交ぜた巧みな演奏をお楽しみください。
2.楽しいコーラス
温かく美しい歌声には、歌うことへの愛情が込められています。
3.アコルデウインドオーケストラ
子育て中のママさん中心の吹奏楽団。一音一音、大切に紡ぐことを心がけています。
4.オカリーナ・Reo
4人編成のオカリナグループ。懐かしの曲たちを、ピアノ伴奏にのせてお届けします。
5.京都オカリナアンサンブル雅~MIYABI~
オカリナによる軽快なクラシック&ジャズをお楽しみください。
6.Wind Ensemble 響輝
観客を引き込むパワフルな演奏!一緒に楽しみましょう。
【主 催】京都市呉竹文化センター
(公益財団法人京都市音楽芸術文化振興財団)
京都市
【お問合せ】京都市呉竹文化センター
TEL:075-603-2463
「南インド古典舞踊を楽しもう」を開催しました!
令和元年9月7日(土)、「南インド古典舞踊を楽しもう」を開催しました。
これまでに開催した「韓国の音楽と踊りを楽しもう」「北インド古典舞踊を楽しもう」と同様に、京都教育大学音楽科教授の田中多佳子先生ご協力のもと、インド舞踊家のダヤ・トミコ先生を講師としてお招きしました。
まずは南インドの古典舞踊とはどのようなものなのか、鑑賞と解説を通して学びます。
演目は「ガネーシャ・ヴァンダナム」。象の姿のガネーシャという神に、これから始まるすべての事がうまくいくように、と祈りをささげる踊りです。
前回取り上げた北インドの古典舞踊「カタック」がリズミカルで勢いのある踊りだとすると、今回の南インドの古典舞踊は優雅な所作と多彩な表情が特徴的です。
しかしその優雅な動きとは裏腹に、ステップは力強く、足首につけている鈴の音が鳴り響くという点は、北インドの古典舞踊と似ています。
田中先生による南インドの文化の解説を経て、いよいよ舞踊体験!
まずは基礎編。その場で、手の型や表情、姿勢や足の動きを練習しました。
南インドの古典舞踊では特に手の型と表情が重要で、ひとつひとつの要素を組み合わせることにより、踊りの中で物語を表現しています。
続いて実践編。3つのグループに分かれ「サラスヴァティ・キールタナム」という、学問と芸術の女神を称える演目の一部分を練習し、順番に発表していきます。
★発表中!笑顔と拍手溢れる素敵な発表会になりました。
最後に、舞踊体験で踊った「サラスヴァティ・キールタナム」のフルバージョンを鑑賞し、「南インド古典舞踊を楽しもう」終了です。
ご参加いただきありがとうございました♪
【呉竹アートケース】藤森神社 藤森雅楽会
東ホワイエにあるガラス張りのショーケース【呉竹アートケース】では、
地域で活動している団体、個人による作品の展示を月替わりで行っています。
今回の展示は、9月29日(日)に開催する呉竹文化センター自主事業、
地域の伝統文化との出会い「藤森神社 藤森雅楽会による雅楽鑑賞会」の関連企画です!
藤森雅楽会さんご協力のもと、神社で保存されている楽器や衣装、鎧などを
間近でご覧いただくことができます。
ぜひ鑑賞会と合わせてお楽しみください。
展示期間:9月2日(月)〜9月29日(日)
※最終日は16時頃まで ※休館日:毎週火曜日
※ホール催物の状況によりご覧いただけない場合があります。