京都熟年アカデミー すぺしゃるシアター
京都熟年アカデミーで学び、星(スター)を目指したシニアたちの代表によるステージ!
セリフが憶えられない…足が動かない…でもがんばった!楽しかった!!
50歳から始める表現活動創作講座の10年を振り返ります。
![]() |
![]() |
↑↑クリックすると拡大! |
平成27年11月21日(土) 13:30開場/14:00開演
京都市右京ふれあい文化会館 ホール
入場無料(定員448名)
※定員に達した場合、入場をお断りする場合がございます。
★13:40〜/南ホワイエ
人形劇グループ たらこキューピー
人形劇第2期(2010年)卒業生有志5名
「カラスのカァくん」
![]() |
![]() |
★14:00〜/ホール
朗読劇ReBorns(リボーンズ)
朗読劇第1〜4期(2011〜2014年)卒業生有志14名
「じごくのそうべえ」
田島征彦:作(童心社刊)/演出・指導:日詰千栄・藤田かもめ
![]() |
![]() |
とざい とうざい。かるわざしの そうべえ。
いっせいいちだいの かるわざでござあい。
関西を拠点に活躍する女優・日詰千栄さんと藤田かもめさんを講 師に迎え、熟年世代だからこそ味わいある語りや表現が出来る作品に取り組んだ朗読劇講座。
今回は卒業生の中から有志を募り、第3〜4期の講座で取り上げた上方落語『地獄八景亡者の戯れ』を題材とする人気絵本『じごくのそうべえ』をさらにブラッシュアップして上演!地獄で繰り広げられるドタバタコメディを熱く楽しくお届けします。
★14:20〜/ホール
【トークセッション】
「公立文化施設と50歳からの表現活動」
秋山シュン太郎 京都熟年ミュージカルアカデミー 元・校長/NPO法人発起塾主宰
合田耕作 ミュージカルアカデミー制作担当
平家直美 京都市右京ふれあい文化会館 館長
地域の文化振興の拠点となる公立文化施設(=ハードウェア)と、熟年世代に入ってから始める表現活動(=ソフト)との関係性を展望します。
熟年ミュージカルの達人たちから、舞台裏秘話が聞けるカモ?!
★14:45〜/ホール
ミュージカル劇団ケセラ・セラ
ミュージカル第1期(2005〜2006年)卒業生有志7名
「その名はアリババ♥ 〜あれから十年!」 脚本:十倉雅代
![]() |
開け〜ゴマ!ようこそアリババへ
団員は60歳から68歳の7名。私たちの芝居・ 歌・踊りで「楽しかった」「元気が出た」等のお声をかけていただけることにメンバー全員が感謝し、より意欲をもって日々活動 している劇団です。
「第35回Kyoto演劇フェスティバル」に出演した作品『その名はアリババ?』(YouTubeで公開中!)の続編を上演します。
あれから10年…店もホ ステスたちも元気、ただ10年分の歳を取っただけ。経営不振の中でも熟年パワーで楽しい店内と天然記念物扱いのママたちを中心にお話は進みます。
さあ、あなたも癒しを求めてどうぞアリババへお越しください。怖いもの見たさでも大歓迎です。皆様のご来店をお待ちいたしております。
★15:40〜/ホール
劇団京すずめ ミュージカル第1〜2期(2005〜2008年)卒業生有志11名
「秋祭り」 脚本:文字勇雄/演出:高畑桂子/音響:市川曜三
見て!見て!見てー!!うちらのお芝居
ある農村に住んでいるばあちゃんとじいちゃん。かめはいつも神様にポックリ逝かせてもらえるようにお祈りをしている。そんなかめを村民は距離をおいて見ている。村の秋祭りにむけて準備が進む中、参加しないと言い切るかめ。さて、祭りはどうなるのか―
「劇 団京すずめ」は1期生・2期生で構成し、現在は11名で頑張っています。「Kyoto演劇フェスティバル」にもこれまでに3回出演しています。この作品で は、劇団員の役作りの出来栄えを見ていただきたいと考えています。劇団結成以来6年間の成果を出せればと思っています。