トピックス/TOPICSトピックス/TOPICS
施設のご紹介施設のご紹介
交通アクセス/ACCESS交通アクセス/ACCESS
イベントを観る方へ
イベントスケジュールイベントスケジュール
自主事業のご案内自主事業のご案内
パートナーシップ事業パートナーシップ事業
施設を利用する方へ
利用のご案内利用のご案内
施設の空き情報施設の空き情報
資料ダウンロード資料ダウンロード

自主事業のご案内

2015年度

2016年度

4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月

あーる de 右京 その4 菱川和希(クラシックギター)

クリックすると拡大!

菱川和希 クラシックギター

「あーる de 右京」シリーズのクラシックコンサート第2弾は、新米ママとなったばかりのギタリストが、ママとベビーのために優しいプログラムを心を込めてお届けします。

 

 

●菱川和希

1983年生まれ。3歳より、溝淵仁啓氏にクラシックギターを師事。1995年、J. L. ゴンザレス氏のマスタークラスを受講。2004年、第29回ギター音楽大賞でグランプリを受賞、翌年の第16回JGAギター音楽祭“Kyo-en” in 東京(東京オペラシティ)に招待される。2009年5月、大阪市で初のソロリサイタルを開催。2011年より定期ライブを開催。現在、京都を中心に演奏活動を行っている。

 

 

 


あーる de 右京 その4

菱川和希(クラシックギター)

 

2017年31日(水)11:00〜11:30

京都市右京ふれあい文化会館 ホール奥のホワイエ

●入場無料(先着40名程度)

ママとベビーのためのコンサートですが、どなたでもお楽しみいただけますので、どうぞお気軽にお立ち寄りください!

 

♪「さくら」の主題による変奏曲/横尾幸弘

♪トロイメライ/シューマン

♪アルハンブラの思い出/タレガ(クラシックギターの超名曲)

♪おひさま〜大切なあなたへ〜/渡辺俊幸

  (NHK連続テレビ小説「おひさま」主題歌) ほか (約30分)

 

あーる de 右京って?

京都市右京ふれあい文化会館が新たに始めるミニコンサートやワークショップなどのアート・シリーズ。

地域のみなさんが「ふらり」と会館へよりみちして、短時間の「お試しサイズ」で芸術や文化に気軽に触れる時間をお届けします。

 

あーる de 右京の『あーる』は、フランス語で「Art=芸術」を意味し、直訳すると「右京の芸術」。

「京都市右京ふれあい文化会館で芸術を楽しもう」というよびかけと、「右京に行ったら、なんか楽しいことあるで!」と関西弁のつぶやきをかけています。

今後、不定期ですが様々なジャンルのイベントを始めていきます。

ぜひお立ち寄りください。

 

【レポート】 あーる de 右京 その4 『菱川和希(クラシックギター)』(3/1)

京都市右京ふれあい文化会館の新しいアート・シリーズ、「あーる de 右京」

会館に気軽に来れるようにと、30分程度の短時間=「お試しサイズ」で、コンサートやワークショップなど芸術や文化に気軽に触れる時間をお届けするもので、12月に続き、クラシックギターによるミニコンサートを開催しました。

 

あーる de 右京 その4

菱川和希(クラシックギター)

 

2017年31日(水)11:00〜11:30

京都市右京ふれあい文化会館 ホール奥のホワイエ

●入場無料(先着40名程度)

 

 

今回は、新米ママになりたての菱川和希さんを迎え、ママとベビーがゆったり過ごせるプログラムを用意しました。

 

平日のお昼間、たくさん聴きに来てほしいな!と思い、会館がある安井学区内の保育園や幼稚園、児童館を重点的にご案内してみたところ、大変な賑わいに!

ギターの演奏が始まると、子どもたちも耳を澄ませて楽しそうに体を動かしていました。

育児にてんやわんやであろうママさんたちも保育士さんたちも、

「こうしてゆっくり音楽を聴くのは久しぶり」

と大変喜んでくださいました。

もちろん近隣住民の方々もたくさんいらっしゃいました。

中には「ギター楽しみにしてたんだよ」と声をかけてくださった方も。

菱川さんも「こどもたちと一緒の時間を過ごせて楽しかった」と嬉しそうに話してくれました。

 

【本日の演奏曲】

♪「さくら」の主題による変奏曲/横尾幸弘

♪おひさま〜大切なあなたへ〜/渡辺俊幸

  (NHK連続テレビ小説「おひさま」主題歌)

♪ジブリメドレー

♪子守唄メドレー

♪アルハンブラの思い出/タレガ(クラシックギターの超名曲)

♪アンコール:アンパンマンマーチ

 

  このポスターを見て立ち寄ってくださったお客様も多数いらっしゃいました。
   
座布団の上でゆったりギターを聴きました 柔らかい光が差し込むホワイエ

右京ワールドミュージックフェスタ2017
―世界へのトビラよ、ひらけゴマ!―

 

 

 

2017年312日() 10:00-16:00

 

京都市右京ふれあい文化会館

創造活動室・リハーサル室・ロビー・ホワイエ

【入場無料】(一部定員有)

 

 

国内外から年間約5,500万人以上の観光客が訪れる国際文化観光都市、京都市。

街中だけでなく、郊外でも多種多様な言葉を耳にする機会が増えました。

この右京・花園でも気軽に世界に触れるチャンスが今年もやってきます!

それが右京ワールドミュージックフェスタ2017 ―世界へのトビラよ、ひらけゴマ!

日本、アラブ、アジア、アメリカ、インドなどの個性的な音楽を楽しむ9つのライブステージ、世界の民族打楽器やインドムービーダンスの体験コーナー、手づくりワークショップ、美味しいフード&ドリンクや雑貨販売など、盛りだくさん!

世界へ通じる『トビラ』が右京に出現する?!

 

 

チラシ(JPG)  ↓↓ダウンロードしてご利用ください。

 

表=約1MB 裏=約800KB
(クリックすると拡大します)

  

昨年度の様子はコチラから(写真多数!)

 


 

  メインステージ★創造活動室 【入場無料/先着100名】

総合司会津室 怜奈

11:00-11:45

ロビン・ロイド |世界の民族楽器

米国イリノイ州出身。幼いころから音楽に興味を持ち、世界の様々な国の音楽を学ぶ。日本では、尺八などの邦楽の稽古を受け、これらとアジア・アフリカ、西洋の楽器を融合させて作曲、コンサート活動を行っている。楽器のマルチプレイヤーとして活動している。

 

Robbin Lloyd Official Site http://www.robbin-muse.info/

12:30-13:15

常味裕司(ウード)&増田真吾(カヌーン) |アラブ音楽

日本のみならず、東アジア地域における「ウード」演奏家のパイオニア、第一人者と称される常味裕司と、これまた日本では稀少なアラビア琴「カヌーン」を操る増田真吾によるアラブ音楽ユニット。アラブ独特の旋律、響きとリズムに身を委ねれば、そこはもうアラビアン・ナイト!

 

ウード奏者 常味裕司 http://www.oud.jp/

増田真吾(Twitter) https://twitter.com/nekakiya_shingo

13:45-14:30

カナディアンサンセット |スタンダードナンバー(アメリカ)

英国生まれカナダ育ち京都在住のトランペット&ヴォーカルと生粋の日本人ギタリストの異色のデュオによる大人のスタンダードナンバーをお届けします。

 

クリストファー・フライマン(トランペット) ※演奏動画アリ!

http://www.christopherfryman.com/

15:15-16:00

ボリーミスティーク |インドムービーダンス

インドならではの陽気な踊りから美しい振付けまでさまざまなスタイルが楽しめるボリウッドダンスチーム。観客の子どもたちも一緒に踊り出すような曲や、神秘的で見ごたえのある曲など、どなたでも幅広く楽しめるステージです。

 

ダンサー☆プラクルティのブログ http://prakruti.bollywood.jp/

 

 

  サブステージ★南ホワイエ 入場無料/先着50名程度】

10:30-11:00

伊藤麻衣子 |モンゴル民謡

モンゴルオルティンドー協会日本支部代表。 

オルティンドーとは、「長い歌」という意味でモンゴルの民謡です。 日本民謡の「追分(おいわけ)」や「馬子唄(まごうた)」はモンゴルから伝わってきた歌唱法と言われています。

12:00-12:30

菱川和希 |クラシックギター

1983年生まれ。3歳より、溝淵仁啓氏にクラシックギターを師事。2004年、第29回ギター音楽大賞でグランプリを受賞。2009年に大阪市で初のソロリサイタル、2011年より定期コンサートを開催。クラシック曲のほか、映画音楽など親しみやすい楽曲のギターアレンジにも取り組み、京都を中心に演奏活動を行っている。

 

菱川和希のウェブサイト http://bonborifish.com/

13:10-13:40

鴨印振族&藤澤ばやん |西アフリカ&インド

関西を拠点に活動するアサラト狂振者集団「鴨印振族」=シンプルな楽器と音色が複雑に絡み合う珠玉、否…木の実アンサンブルと、インド音楽で大活躍の不思議な音色のタブラを操る藤澤ばやんのスーパーコラボが実現!

 

鴨印振族(かもじるししんぞく) http://kamozirushi.tumblr.com/

 *Facebook、Twitterもやってます

藤澤ばやん http://sakura.2box.jp/bayan/

 Twitter https://twitter.com/bayan_tabla

14:40-15:10

herb notes |スティールパン・トリオ

Steel Pan Player・memeによるソロプロジェクト。トリニダード&トバゴ共和国からやってきたトロピカルな音色のSteel Panを多彩にあやつり、織り成すサウンドはまさに常夏!!「ハーブのような一時を過ごせる音楽を」をモットーとするめめとゆかいな仲間達はHappyな、Heartfulな、ときにはPassionあふれる時間をお届けします。会場を巻き込む誰も止めることのできないトークにも乞うご期待!

Steel Pan meme/Guitar 溝渕 啓太/Bass加藤喬彦

 

上田めめ 公式サイト http://www.nagaicom.net/manami/

13:20-13:50

◆和室◆

藤本喜代珠 |端唄・俗曲三味線     
10歳より藤本流の端唄・俗曲・民謡の三味線を学ぶ。現在喜代珠会を主宰、後進の指導育成にあたる。演奏家として伝統を継承しつつも邦楽の枠にとらわれず、さまざまなジャンルのミュージシャンとライブ演奏活動を続ける。京都市在住。

 

 

  ワークショップ
12:15-13:00

世界の民族打楽器と遊ぼう!★親子向け★ |ロビン・ロイド

★親子向け★

世界の珍しい楽器に触れるチャンス!親子でリズムと仲良くなろう。

[場所]リハーサル室  

[対象・定員]親子10組程度

[参加料]1組500円

11:00-11:45 インドムービーダンスを踊ろう |プラクルティ

華やかなインドムービーダンスに挑戦!メインステージでの「ボリーミスティーク」のライブに合流して一緒に踊ります。

[場所]リハーサル室

[定員]20名程度

[参加料]無料

10:00-16:00

アサラトをつくろう! |田辺 響

アフリカの玩具楽器アサラト、木の実をつないだだけのシンプルな楽器から生み出されるリズムは無限大!

製作から基本的な演奏までが楽しめるワークショップです。

※鴨印振族がサブステージに出演中はお休みします。

[参加料]1,000円 *製作20分/演奏50分

[対象]幼児以上(幼児は保護者同伴)

10:00-16:00

メヘンディ(ヘナタトゥー) |「Saraswati Planet」 ちえこ

植物ヘナで模様を描き染めるボディアート。ジャグアタトゥー、ボディジュエリーも有。物にもペイントできます。何かお持ちください。

[参加料]5cm×3cm 500円から *大きさにより変わります。

10:00-16:00

カラフル毛糸で作ろう! |NPO法人こども手づくりプロジェクト

【A】国旗カラーのあみあみコースター(約30分)

[参加料]1枚300円〜

【B】音符のポンポンブローチ(約15分)

[参加料]ポンポン1個100円〜

[素材協力]クロバー株式会社・ハマナカ株式会社

10:00-16:00

鳥の笛をつくろう |立命館大学フェアトレード団体beleaf

タイ山岳民族のお母さんからの贈り物、「鳥の笛」に絵付け体験をしてみよう!

[参加料]400円

10:00-16:00

飾り結び体験&世界のユニークなユースホステル 

|宇多野ユースホステル

世界で一番居心地の良いホステル(Most Comfortable Hostel)に選ばれた宇多野YHのドイツ人スタッフが日本の「飾り結び」を伝授!ミニトークでは世界の珍しいホステルをご紹介します。

【A】飾り結び体験(1本のひもを美しい形に結びます)

[参加料]100円

【B】ミニトーク:世界のユニークなユースホステル

  2回開催(時間は当日お知らせします)

[参加料]無料

[定員]先着20名程度

宇多野ユースホステル http://www.yh-kyoto.or.jp/utano/

10:00-16:00

ステンドグラス体験 |ステンドグラス工房卑弥呼

憧れのステンドグラスに挑戦!キラキラ透き通る写真立てを作ります。

[参加料]写真立て500円 ほか

[対象]幼稚園以上〜(保護者付き添い)

10:00-16:00

縁筆(えんぴつ)つくり |伊藤麻衣子  

ネパール大地震(2015年)の震災避難児童への教育支援となる手巻きエンピツ=()()を作ります。

[参加料]100円〜

(参加料はTERAKOYA学習塾の運営費としてネパールへ全額送金します)

[協力]スンダリミカ(ネパール在住)

10:00-16:00

フェイスペイント |KURU KULU  

世界の国旗、動物や右京のアイドル・ワールドくんを描きます!

[参加料]無料

1日3回開催

おいしい珈琲の淹れ方講座 |春風珈琲  

ちょっとしたコツで自宅でもおいしい珈琲を。

*開催時間は当日会場でご確認ください。

[参加料]500円

 

 

  雑貨民芸販売・展示  10:00-16:00
ヨーロッパの木の雑貨販売 |スロヴェニア料理店 ピカポロンツァ
木で作ったかわいい雑貨やハーブティーなどの販売
タイ山岳民族の音色をお家で |立命館フェアトレード団体beleaf

タイの山岳民族のお母さん手作りのフェアトレード商品「鳥の笛」の販売

ステンドグラス |ステンドグラス工房卑弥呼

色ガラスを鉛でつなげた美しい作品の販売
アフリカ・モロッコ雑貨 |Saraswati Planet ちえこ
アフリカやモロッコのカラフルでおしゃれな雑貨など

 

 

  フード&ドリンク  10:30-16:00
スロヴェニア料理店 ピカポロンツァ

「スロヴェニア」はアルプスと地中海に囲まれたヨーロッパの小国。料理もお茶も優しい味です。

ギバニッツァ・パイ(サーモンなど)

スロヴェニアのお茶

キネマ・キッチン

京丹後産こしひかり使用。お母さんの手作りおにぎり。これぞ、日本の味!

おにぎり(梅・鮭・昆布・ねぎ味噌など)

赤しそジュース

春風珈琲 |エクアドルの珈琲
こだわりのエクアドル産コーヒー豆で丁寧に淹れた珈琲をお楽しみください。
にんじん食堂うずまさ |沖縄料理

沖縄家庭料理のラフテー(豚肉)やクーブイリチー(昆布)などが入った楽しいお弁当を販売します(予定)。

ひつじの風 in 京都 |自家製天然酵母パン&スイーツ

すべて手ごねでつくる丁寧なパン屋さん。 無農薬国産小麦を使用し、全て純植物性(ビーガン)です。

*やむを得ずプログラム、出演者等を変更する場合がありますので、あらかじめご了承ください。

 

 

主催:

京都市右京ふれあい文化会館(公益財団法人京都市音楽芸術文化振興財団)

京都市

協力:

民族楽器コイズミ

モンゴルオルティンドー協会

インド音楽ガナパティ

宇多野ユースホステル

【レポート】 「右京ワールドミュージックフェスタ2017」(3/12日)

2017年3月12日(日)、右京区で世界の音楽や文化を楽しむ毎年恒例のイベント、

右京ワールドミュージックフェスタ2017」を開催しました。

今年で6回目を迎えたこのフェスタ。朝からお天気にも恵まれ、例年にも増して子どもたちがたくさん遊びに来てくれました!

 

イベント全体の詳細はコチラをクリック!

 

 

メインステージ◆創造活動室

今年はアラブ世界を感じるプログラムになりました。

最初は、さまざまな世界の民族楽器を操るアメリカ人、ロビン・ロイドさんが登場。親指ピアノの「カリンバ」やいろいろな長さの笛を披露。途中で、アサラトの名手・田辺響さんもジョイントして即興演奏を披露!芸達者なお二人です。

続いて、今年の「表」目玉であるウードの常味裕司さんとカヌーンの増田信吾さんによる、なんとも言えない浮遊感漂うアラブ音楽のライブ。常味さんは日本、いや東アジアを代表するウード奏者で風貌からしてすでにアラビック!増田さんは今後ドイツにワーキングホリデーで旅立つとのことで、今回のライブは貴重な機会となりました。

3番めのプログラムは、英国生まれカナダ育ちのクリストファーさんのトランペットとダンディな福永さんのギターによるスタンダードナンバーのひととき。会場がなんとなくオシャレ空間に変身したのを見逃しませんでしたよ!

メインステージの最後は、美しいボリーミスティークの皆さんによるインドムービーダンス!やはり一番人気で会場も熱気ムンムンです。主宰のプラクルティさんのエキゾチックなお顔立ちと優雅でキレの良いダンスが輝いていました。

 

なんでもできちゃうロビンさん 

<ロビン・ロイド> 

アサラトの田辺響さんと即興セッション! 

<ロビン・ロイド> 

みんなロビンさんの楽器たちが気になってたんですね 

<ロビン・ロイド> 

この二人の顔合わせが聴けるのはすごい! 

<常味裕司&増田信吾> 

大人の時間が流れます 

<カナディアンサンセット> 

美しい舞姿のプラクルティさん 

<ボリーミスティーク> 

カラフルな衣装とノリの良い音楽<ボリーミスティーク>

 

メインステージの影の立役者はこの方!

MCの津室怜奈さん

 

 

サブステージ★ホワイエ

あたたかな陽光が差し込むホワイエは、開放的でプレイヤーもお客さんもリラックス。

トップバッターはモンゴル民謡の伊藤麻衣子さん。この「右京ワールドミュージックフェスタ」第1回目から出演してくれている欠かせない人です。珍しい馬頭琴や口琴も披露してくださいました。

次は、新米ママになりたてのギタリスト菱川和希さんが登場。クラシックギターを手にした人ならば、必ずと言っていいほど弾く(もしくは弾きたい)名曲「禁じられた遊び」!やっぱり生で聴くと心に沁み渡ります。

お昼からはノリの良いパフォーマンスが続きます。

木の実をつなげた「アサラト」を操る4人組「鴨印振族」と、インド音楽に欠かせないタブラの名手「藤澤ばやん」によるスーパーコラボ!いったいどうなってるのその早技!!

ラストは今年の「裏」目玉、スティールパンの長井めめさん率いるトリオ「herb notes」!スティールパンの陽気な音色だけではなく、キュートなめめさんのゆるゆるトークが楽しめるとあって、一番人気でした。めめさんは妊娠中ということで、名曲『お好み焼き』のジャンプも控えめでした。元気なベビーと逢えますように★

今年は初めて和室でもライブを敢行!

着物姿が凛とした藤本喜代珠さんによる三味線のライブ。「梅は〜咲いたか、桜はまだかいな」と艶のある声にぎゅうぎゅう詰めの和室は盛り上がりました。パーカッションも加わって、フツウではない三味線ライブをお楽しみいただきました。

 

モンゴル民謡、馬頭琴、口琴を操ります 

<伊藤麻衣子> 

「禁じられた遊び」は憧れの1曲ですね 

<菱川和希> 

ほんとにスーパーコラボなんです、このメンツ! 

<鴨印振族&藤澤ばやん> 

可愛いめめさんと二人のジェントルマン 

<herb notes> 

着物姿で来てくれた喜代珠さん、ステキ! 

<藤本喜代珠> 

老若男女で満員御礼の和室! 

<藤本喜代珠> 

 

 

ワークショップ 雑貨民芸販売・展示 フードコーナー

リハーサル室では、メインステージで活躍した2組、ロビン・ロイドさんによる親子向け打楽器ワークショップとプラクルティさんのインド舞踊体験を開きました。

インド舞踊体験では、小さな舞姫さんがくるくると踊っていたのが微笑ましく可愛らしかったです。

 

毎年人気の体験コーナーも、一日中賑わっていました。

特に、アサラト作り、鳥の笛作り、ステンドグラス体験、毛糸で遊ぼうコーナーは常に黒山の人だかりで、みなさんとても楽しそうな表情でチャレンジしていました。

ヘナタトゥーは普段できないとあって、男子くんや肩に蝶を描いてもらう女性もいたり。

フードも午後の早い時間には大半が売り切れ状態となり、嬉しい悲鳴が上がっていました。

 

今年も近隣の自治会や小学校にご協力いただき、地域回覧板の実施や小学校へのチラシ配布が出来たおかげで、特に若いファミリー連れや子どもたちがたくさん遊びに来てくれました。

 

 

ずっと賑わっていた体験コーナーゾーン!

ロビーも大混雑! 

受付ボランティアは、会館主催の 

「京都熟年アカデミー」朗読劇講座の卒業生コンビ 

ロビンさんと一緒に打楽器と遊んでいます 

<世界の民族と遊ぼう!★親子向け> 

みんなで振付の練習!盛り上がってきました 

<インドムービーダンスを踊ろう> 

小さな舞姫もプラクルティさんと一緒にくるくるとダンス 

<インドムービーダンスを踊ろう> 

おとなもこどもも一生懸命です 

<アサラトを作ろう!> 

見えないところに描く、自分だけの密やかな楽しみ… 

<メヘンディ(ヘナタトゥー)> 

色とりどりの毛糸が楽しい 

<カラフル毛糸で作ろう!> 

こちらも人気!小さい鳥の笛に色をつけます 

<鳥の笛をつくろう> 

宇多野ユースホステルからドイツ人スタッフが! 

<飾り結び体験> 

宇多野ユースホステルのもう一つのプログラム 

世界中の珍しいユースホステルをご紹介! 

一番人気のコーナー! 

<ステンドグラス体験> 

ネパールの子どもを支援するために 

<縁筆(えんぴつ)つくり> 

京都嵯峨芸術大学の学生団体KURU KULU 

<フェイスペイント> 

美味しい珈琲をおうちでも楽しめますよ 

<おいしい珈琲の淹れ方講座> 

 

 

会館から一番のご近所さん 

<スロヴェニア料理 ピカポロンツァ> 

やっぱりお米は美味しいですね 

<キネマ・キッチン> 

注文の度に珈琲豆をカリカリ挽きます。いい香り! 

<春風珈琲> 

天然酵母で作った美味しい純植物性のパンたち 

<ひつじの風 in 京都>