2017年3月12日(日)、右京区で世界の音楽や文化を楽しむ毎年恒例のイベント、
「右京ワールドミュージックフェスタ2017」を開催しました。
今年で6回目を迎えたこのフェスタ。朝からお天気にも恵まれ、例年にも増して子どもたちがたくさん遊びに来てくれました!
★イベント全体の詳細はコチラをクリック!
メインステージ◆創造活動室
今年はアラブ世界を感じるプログラムになりました。
最初は、さまざまな世界の民族楽器を操るアメリカ人、ロビン・ロイドさんが登場。親指ピアノの「カリンバ」やいろいろな長さの笛を披露。途中で、アサラトの名手・田辺響さんもジョイントして即興演奏を披露!芸達者なお二人です。
続いて、今年の「表」目玉であるウードの常味裕司さんとカヌーンの増田信吾さんによる、なんとも言えない浮遊感漂うアラブ音楽のライブ。常味さんは日本、いや東アジアを代表するウード奏者で風貌からしてすでにアラビック!増田さんは今後ドイツにワーキングホリデーで旅立つとのことで、今回のライブは貴重な機会となりました。
3番めのプログラムは、英国生まれカナダ育ちのクリストファーさんのトランペットとダンディな福永さんのギターによるスタンダードナンバーのひととき。会場がなんとなくオシャレ空間に変身したのを見逃しませんでしたよ!
メインステージの最後は、美しいボリーミスティークの皆さんによるインドムービーダンス!やはり一番人気で会場も熱気ムンムンです。主宰のプラクルティさんのエキゾチックなお顔立ちと優雅でキレの良いダンスが輝いていました。
 |
 |
なんでもできちゃうロビンさん
<ロビン・ロイド>
|
アサラトの田辺響さんと即興セッション!
<ロビン・ロイド>
|

|

|
みんなロビンさんの楽器たちが気になってたんですね
<ロビン・ロイド>
|
この二人の顔合わせが聴けるのはすごい!
<常味裕司&増田信吾>
|

|
 |
大人の時間が流れます
<カナディアンサンセット>
|
美しい舞姿のプラクルティさん
<ボリーミスティーク>
|
 |
 |
カラフルな衣装とノリの良い音楽<ボリーミスティーク>
|
 |
メインステージの影の立役者はこの方!
MCの津室怜奈さん
|
サブステージ★ホワイエ
あたたかな陽光が差し込むホワイエは、開放的でプレイヤーもお客さんもリラックス。
トップバッターはモンゴル民謡の伊藤麻衣子さん。この「右京ワールドミュージックフェスタ」第1回目から出演してくれている欠かせない人です。珍しい馬頭琴や口琴も披露してくださいました。
次は、新米ママになりたてのギタリスト菱川和希さんが登場。クラシックギターを手にした人ならば、必ずと言っていいほど弾く(もしくは弾きたい)名曲「禁じられた遊び」!やっぱり生で聴くと心に沁み渡ります。
お昼からはノリの良いパフォーマンスが続きます。
木の実をつなげた「アサラト」を操る4人組「鴨印振族」と、インド音楽に欠かせないタブラの名手「藤澤ばやん」によるスーパーコラボ!いったいどうなってるのその早技!!
ラストは今年の「裏」目玉、スティールパンの長井めめさん率いるトリオ「herb notes」!スティールパンの陽気な音色だけではなく、キュートなめめさんのゆるゆるトークが楽しめるとあって、一番人気でした。めめさんは妊娠中ということで、名曲『お好み焼き』のジャンプも控えめでした。元気なベビーと逢えますように★
今年は初めて和室でもライブを敢行!
着物姿が凛とした藤本喜代珠さんによる三味線のライブ。「梅は〜咲いたか、桜はまだかいな」と艶のある声にぎゅうぎゅう詰めの和室は盛り上がりました。パーカッションも加わって、フツウではない三味線ライブをお楽しみいただきました。
 |
 |
モンゴル民謡、馬頭琴、口琴を操ります
<伊藤麻衣子>
|
「禁じられた遊び」は憧れの1曲ですね
<菱川和希>
|

|
 |
ほんとにスーパーコラボなんです、このメンツ!
<鴨印振族&藤澤ばやん>
|
可愛いめめさんと二人のジェントルマン
<herb notes>
|
 |
 |
着物姿で来てくれた喜代珠さん、ステキ!
<藤本喜代珠>
|
老若男女で満員御礼の和室!
<藤本喜代珠>
|
ワークショップ 雑貨民芸販売・展示 フードコーナー
リハーサル室では、メインステージで活躍した2組、ロビン・ロイドさんによる親子向け打楽器ワークショップとプラクルティさんのインド舞踊体験を開きました。
インド舞踊体験では、小さな舞姫さんがくるくると踊っていたのが微笑ましく可愛らしかったです。
毎年人気の体験コーナーも、一日中賑わっていました。
特に、アサラト作り、鳥の笛作り、ステンドグラス体験、毛糸で遊ぼうコーナーは常に黒山の人だかりで、みなさんとても楽しそうな表情でチャレンジしていました。
ヘナタトゥーは普段できないとあって、男子くんや肩に蝶を描いてもらう女性もいたり。
フードも午後の早い時間には大半が売り切れ状態となり、嬉しい悲鳴が上がっていました。
今年も近隣の自治会や小学校にご協力いただき、地域回覧板の実施や小学校へのチラシ配布が出来たおかげで、特に若いファミリー連れや子どもたちがたくさん遊びに来てくれました。

|

|
ずっと賑わっていた体験コーナーゾーン!
|
ロビーも大混雑! |

|
 |
受付ボランティアは、会館主催の
「京都熟年アカデミー」朗読劇講座の卒業生コンビ
|
ロビンさんと一緒に打楽器と遊んでいます
<世界の民族と遊ぼう!★親子向け>
|

|

|
みんなで振付の練習!盛り上がってきました
<インドムービーダンスを踊ろう>
|
小さな舞姫もプラクルティさんと一緒にくるくるとダンス
<インドムービーダンスを踊ろう>
|

|

|
おとなもこどもも一生懸命です
<アサラトを作ろう!>
|
見えないところに描く、自分だけの密やかな楽しみ…
<メヘンディ(ヘナタトゥー)>
|
 |
 |
色とりどりの毛糸が楽しい
<カラフル毛糸で作ろう!>
|
こちらも人気!小さい鳥の笛に色をつけます
<鳥の笛をつくろう>
|
 |
 |
宇多野ユースホステルからドイツ人スタッフが!
<飾り結び体験>
|
宇多野ユースホステルのもう一つのプログラム
世界中の珍しいユースホステルをご紹介!
|
 |
 |
一番人気のコーナー!
<ステンドグラス体験>
|
ネパールの子どもを支援するために
<縁筆(えんぴつ)つくり>
|
 |
 |
京都嵯峨芸術大学の学生団体KURU KULU
<フェイスペイント>
|
美味しい珈琲をおうちでも楽しめますよ
<おいしい珈琲の淹れ方講座>
|
 |
 |
会館から一番のご近所さん
<スロヴェニア料理 ピカポロンツァ>
|
やっぱりお米は美味しいですね
<キネマ・キッチン>
|
 |
 |
注文の度に珈琲豆をカリカリ挽きます。いい香り!
<春風珈琲>
|
天然酵母で作った美味しい純植物性のパンたち
<ひつじの風 in 京都>
|