トピックス/TOPICSトピックス/TOPICS
施設のご紹介施設のご紹介
交通アクセス/ACCESS交通アクセス/ACCESS
イベントを観る方へ
イベントスケジュールイベントスケジュール
自主事業のご案内自主事業のご案内
パートナーシップ事業パートナーシップ事業
施設を利用する方へ
利用のご案内利用のご案内
施設の空き情報施設の空き情報
資料ダウンロード資料ダウンロード

自主事業のご案内

2016年度

2017年度

あーる de 右京 その5
こどものアトリエ「こいのぼりをえがこう」

 

大きなダンボールのこいのぼりに、みんなでのびのび模様を描こう!

中に入ってくぐって遊んでみよう!

 

 

あーる de 右京って?

京都市右京ふれあい文化会館が新たに始めるミニコンサートやワークショップなどのアート・シリーズ。

地域のみなさんが「ふらり」と会館へよりみちして、短時間の「お試しサイズ」で芸術や文化に気軽に触れる時間をお届けします。

 

あーる de 右京の『あーる』は、フランス語で「Art=芸術」を意味し、直訳すると「右京の芸術」。

「京都市右京ふれあい文化会館で芸術を楽しもう」というよびかけと、「右京に行ったら、なんか楽しいことあるで!」と関西弁のつぶやきをかけています。

不定期ですがさまざまなジャンルのイベントを行う予定です。

ぜひお立ち寄りください。

 


 

クリックすると拡大!

あーる de 右京 その5 

こどものアトリエ

『こいのぼりをえがこう』

 

2017年56日(土)10:00〜11:30(予定)

京都市右京ふれあい文化会館 入口付近

 

●念のため汚れても良い服装でおこしください。

●対象=絵を描くのが好きな小学生

●参加無料=事前申込は不要です。

●先着15名くらい

●完成した作品は5月いっぱい展示します。

 

★リーダー:小泉知子

太秦安井生まれ。

京都嵯峨芸術大学短期大学部専攻科機能(環境)デザインコース卒業。

嵯峨鳥居本のお祭り「愛宕古道街道灯し」での行灯づくりや、こどものワークショップなど活動中。

 

[主催]京都市右京ふれあい文化会館

      (公益財団法人京都市音楽芸術文化振興財団)

     京都市

[協力]京都市安井児童館

【レポート】 あーる de 右京 その5『こいのぼりをえがこう』(5/6)

ゴールデンウィークも終盤を迎えた5/6(土)、こどもたちと一緒に大きなこいのぼりを完成させるアートイベント「あーる de 右京 その5 こどものアトリエ『こいのぼりをえがこう』を開催しました。

イベントの前々日、リーダーの小泉さん(こいちゃん)が絵の具で良い感じに汚れたつなぎを来て登場!それ、なんかカッコよくない?

会館スタッフと一緒に大きなダンボール箱を組み立てて準備開始。

こいちゃんが、人がかがんで通れるほどの穴をサクサクくるりと開けて4つの箱を連結すると、大きなトンネルが出来ました。

 

イベント当日、今回も近隣の安井児童館からもこどもたちが来てくれました。

GWで京都に帰省中のいとこの子と一緒に来てくれたこどもや、通りすがりに「面白そう」と入ってきてくれたこどももいました。

ダンボールの大きなトンネル、気になってたんですね♪

 

さあ、いよいよ作業がスタート。

最初にこいちゃんから「みんなに守って欲しいお約束があります」とお話がありました。

自分だけで作業しているのではなく、みんなで力を合わせて1つの大きな作品を作るんだという気持ちを持ってほしいこと、文字やキャラクターは描かないことなどを優しく話しかけました。

ワクワク! こいちゃんからのお話

 

【1 マスキングテープを使って形を生み出す】

最初の作業は、まっさらのダンボール箱にマスキングテープで自由に線を引くこと。

テープが交わったり重なると、「線」から「形」が生まれてきます。

こどもたちも最初は遠慮しているのか、小さくちぎったテープを貼り付けていましたが、こいちゃんが「エイヤ!」とテープを右へ左へと貼り渡すと、こどもたちもだんだん大胆になり、△、□、☆、◯(!)など、いろんな形が出来ました。

 

【2 色を塗る】

次に、色の三原色である赤・青・黄と白の4色の絵の具で色を塗り始めます。

こいちゃんから「色が重なったらどんな色になる?」と投げかけると、「紫になった」「黄緑だ」とこどもたち。

すると、「赤に白入れてほしい」など三原色を混ぜて新しい色を作り出し、トンネルがどんどんカラフルに塗られていきました。

 

 

【3 道具を使う】

最初は普通の太さの絵筆や毛筆で色を塗っていましたが、こいちゃんが

「みんな!こんな筆もあるよ。こんな道具で塗ったらどうなるかな?」

と、太さの違う筆やハケ、ローラー、タンポ(綿を丸めて布でくるんだもの)、スポンジなどを次々に出してきます。

こどもたちもすぐに新しい筆を手にして、ぐんぐん塗っていきます。

 

【4 完成!】

こどもたちが楽しそうに塗っているのを見て、保護者さんや引率の先生、お手伝いに来てくれた人など、おとなも「面白そう…」「私も塗っていいですか?」と参戦!

約90分、みんなニコニコ笑いながら大胆に色を塗っていました。

最後に、みんなでマスキングテープをペリリ!と剥がしてみると、あら不思議!また新しい「形」が生まれてきました。

こいちゃんが形を指差しながら

「これは何に見える?」「この背中の模様は街を空から見ているようだね」とこどもたちと話し合いました。

 

 

【5 いよいよトンネルくぐり】

こどもたちがずっとウズウズしていたこと…それは「早くトンネルをくぐりたい!」

お待ちかねのトンネルタイム!みんな楽しそうに何度もトンネルをくぐっていました。

最後に、みんなで新聞紙で折った兜をかぶって記念写真をパチリ。

 

 

出来上がった「こいのぼりトンネル」は、会館入口横に5月いっぱい展示しています。

もちろん!トンネルをくぐって遊べます。

こんな大きなトンネルはなかなかありませんよ〜!

もちろん、おとなもくぐれますので、ぜひご家族で気軽に遊びに来てくださいね!

 

 

くつをぬいではってね

 

右京ブロック じどうかんまつり 2017
あつまれ みんな いっしょに あ・そ・ぼ!

平成29年520日(土)10:00〜15:00 

  ※雨天の場合は内容を一部変更します

京都市右京ふれあい文化会館 および 太秦安井公園芝生広場

★入場無料★

 


 

↑↑画像をクリックすると拡大します(表裏とも/別ウィンドウ)

 

右京ふれあい文化会館や太秦安井公園芝生広場で、ステージ発表やからだを動かせる「あそびのコーナー」「体験・ふれあいコーナー」など、もりだくさんのイベントが実施されます。

また、このまつりには、地域の中高生・大学生もボランティアとして参加します。

爽やかな新緑の季節、ご家族そろってぜひご来場ください。

★過去の様子

[ホール]ステージ発表

 ●区内15児童館による発表

 ●パパママ発表

   ピアノ&フルート、オカリナ、ハンドベルの演奏

 

[創造活動室]

 ●親子でたのしむふれあいコーナー

   アンパンマンワールド

   アンパンマンとの写真撮影会

    (チケットをお持ちの方優先)

   まきまき紙芝居ほか

    (京都学園大学「育Gの会クローバー」)

   フルートアンサンブル・ミニコンサート

    (京都エトワール合奏団)

   パパと遊ぼう!

    (京都市営保育所 男性保育士)

  

[リハーサル室]

 相談コーナー/情報・展示コーナー/授乳コーナー

 ほっこりスペース/身体測定コーナー/ランチタイム

 お昼寝スペース(和室)

 (京都光華女子大学ボランティア)

 

[太秦安井公園芝生広場]

 ●あそびの屋台コーナー

 ●工作コーナー

 

[体験・ふれあいコーナー]

 ●防災・地震体験(右京消防署)

 ●防犯・セーフティー(右京警察署)

 ●地下鉄運転士体験(京都市交通局)

 ●嵐電コーナー(京福電気鉄道)

 ●ソーラーカー乗車体験

   (日新電機株式会社/小学生対象/雨天の場合は中止)

 ●フェイスペイント(嵯峨美術大学ボランティア)

 ●地域の社長さんとふれ合おう(京都中小企業家同友会 右京支部)

 


 

主催:

公益社団法人京都市児童館学童連盟

右京ブロック児童館まつり2017実行委員会

共催:

京都市右京ふれあい文化会館(公益財団法人京都市音楽芸術文化振興財団)

京都市

後援: 右京区社会福祉協議会