【NEWS!】 「みんなで遊ぼう!親子でコンサート」(9/16土)開催!
【NEWS!】 『京都市ジュニアオーケストラ 公開練習』(8/14)開催
青少年のオーケストラ活動の支援と心豊かな環境づくりを目指し、2005年に生まれた「京都市ジュニアオーケストラ」。10歳から22歳までの青少年約110名が所属し、京都市交響楽団メンバーや若手指揮者の指導のもと、平成29年度は平成30年3月に定期コンサートを開催するため、熱演披露に向け猛練習をしています。
今年度も新しいメンバーを迎え、定期コンサートに向けての練習がスタートしています。
今回、この京都市ジュニアオーケストラの練習風景を公開!
「ジュニアオーケストラってなあに?」
「どんな練習をしているの?」
皆さんにもぜひジュニアオーケストラを応援していただきたく、全てをお見せします!
●2017年8月14日(月)10:30〜11:30
京都市右京ふれあい文化会館 ホール
入場無料(定員448名)
※定員になり次第入場をお断りする場合がございますので 予めご了承ください。
[演奏]京都市ジュニアオーケストラ
[指揮]喜古恵理香
[司会]福山俊朗
[練習予定曲目]
ドヴォルザーク:序曲「謝肉祭」
チャイコフスキー:イタリア奇想曲
*都合により練習曲目等変更する場合があります。
イベントの詳細はコチラをクリック!
【NEWS!】 『心に響く、おとなBAND SESSION 2017』(8/27)出演バンド決定!!
おとなパワー、集結せよ。
over45よ、ギターを取れ!
本気で遊ぶおとなのためのライブイベント『おとなBAND SESSION 2017』(8/27)の出場バンドが、一次選考&二次選考を経てとうとう決定しました!
今回は過去3回以上にハイレベルなバンドが名乗りをあげてきたため、選考会では委員が揃って「…む、むずかしい…」と頭を抱え嬉しい悲鳴を上げました。
その結果、過去に出場したバンドと今回が初参加のバンドが3つずつ選ばれました。
ビートルズ、ハードロックなどの洋楽、邦楽の大ヒット曲、女性ボーカル、男性オンリーなどバラエティに飛んだプログラムになりそうです。
お目当てのバンドを応援するもヨシ、お好きな楽曲を楽しむもヨシ。
熱々の3時間ライブ、どうぞお楽しみに!
【速報】 今年の出演バンドはこの6団体!(順不同)
●@LAST(アットラスト)
SAXセクションが入った大所帯バンド。
女性ボーカルがパンチ効いてます!
★初出演
●STAR SHIP(スターシップ)
プリンセス プリンセスのコピーバンド。
メンバーは黒一点(男性1人)
★2年ぶり3回め出演
●AQUINAS(アクイナス)
レッド・ツェッペリンなどハードロックをガツン!
こちらも女性ボーカル。
★初出場
●UNiSON. FaM(ユニゾンファム)
音楽で繋がる仲間で結成したパワー溢れるバンド。
オールディーズなど。
★ノリノリの2回め出演
●MR. JINGLES(ミスタージングルス)
ザ・ビートルズのコピーバンド。
緻密なサウンド作りが持ち味。
★堂々3回め出演
●Team AVG51(チームエーブイジーフィフティーワン)
お仕事つながりの実力派バンド。
邦楽聴かせます。燃えろ!
★初出場
ただいま、LIVE告知のチラシを鋭意制作中です。
7月半ばにリリースいたしますので、どうぞお楽しみに!!
市民創造ステージ in 右京
心に響く、おとな BAND SESSION 2017
―おっちゃんて言わんといて―
平成29年8月27日(日) 15:30開演
京都市右京ふれあい文化会館 ホール
入場無料(定員448名)
【右京ふれあいミニギャラリー】であなたの作品を展示!
右京ふれあい文化会館では、会館ロビーの一部を
「右京ふれあいミニギャラリー」として開放しています。
ホールや創造活動室での催しものにいらした来館者の方々も、足を止めて作品をじっくりと鑑賞されています。
2012年9月のスタート以来、これまでに下記の催しが開かれました。
【2012(平成24)年度〜2016(平成28)年度】
「右京ふれあいミニギャラリーの歩み 2012/09-2017/03」
*クリックすると別ウィンドウで開きます(PDF)
【2017(平成29)年度】
★書道「蘭亭序」
2017/4/9(日)〜4/15(土)
出展:張子誠
★寺田加代 クロッキー作品展 その5
2016/4/19(水)〜4/24(月)
★寺田加代 クロッキー作品展 その6
2016/6/14(水)〜6/19(月)【今後の予定】===============
ただいま出展者募集中!!
=====================
京都市内にお住まいまたは活動の拠点を置かれる方なら、個人・グループを問わず出展OK!
絵画、写真、書道作品、手芸、彫刻、陶芸作品など、いろいろなジャンルの展示にご利用いただけます。
最長6日間、出展料等は無料です。
まちなかのギャラリー・スペースよりもお気軽にお使いいただけます。
ただいま、出展者を大募集中です。
詳しくは
「右京ふれあいミニギャラリー」(コチラ)をクリック!
あなたの作品が主役です!
【更新情報】 『エトワール たなばた音楽会』(7/7)開催!
パートナーシップ団体「ママさんブラス 京都エトワール合奏団」が乳幼児と一緒に楽しめる吹奏楽コンサートを開催します。
ママさん、気分転換にいかがですか?
『エトワール たなばた音楽会』
2017年7月7日(金)10:40開演
京都市右京ふれあい文化会館 ホール
詳細はコチラをクリック!
【ミニギャラリー】 寺田加代 クロッキー作品展 その5(6/14水〜6/19月)
【右京ふれあいミニギャラリー】
◆寺田加代 クロッキー作品展 その5
精力的に作品を描きためている寺田さんのクロッキー作品展示です。
今回も馬をたくさん描いていらっしゃいますが、ご本人イチオシの作品は『オランウータンの親子』とのことです。
会館ホワイエはどなたでもお入りいただけますので、ぜひご来館ください。
期間:平成29年6月14日(水)〜6月19日(月)
時間:午前9時〜午後7時 ※ただし、最終日は午後4時まで。
入場無料
出展者:寺田加代
◆「右京ふれあいミニギャラリー」の出展者を随時募集しています。
詳しくはこちらのページをご覧ください。
【更新情報】 『NEO吹奏楽団ファミリーコンサート』(8/20)開催のお知らせ
パートナーシップ団体「NEO吹奏楽団」が夏休みに楽しいコンサートを開催します。
子どもたち、集まれ〜!!
『NEO吹奏楽団ファミリーコンサート』
2017年8月20日(日)14:00開演
京都市右京ふれあい文化会館 ホール
詳細はコチラをクリック!
【レポート】 『右京ブロック じどうかんまつり 2017』(5/20)
5/20(土)、毎年恒例の右京区内の児童館が一堂に会する大イベント「右京ブロック じどうかんまつり2017 あつまれ みんな いっしょに あ・そ・ぼ!」が、京都市右京ふれあい文化会館と会館向かいの太秦安井公園で開催されました。
児童館ごとに発表するステージの他にも、保護者による演奏、右京消防署、右京警察署、京都市交通局、京福電鉄などの公共機関や、日新電機や京都中小企業家同友会右京支部、京都光華大学、嵯峨美術大学、京都学園大学なども協力しており、右京地域全体で子どもたちを見守り、育んでいく雰囲気作りに一役買った催しとなっています。
今年も夏のように晴れわたった青空のもとで、館内と芝生広場に子どもたちの歓声が響いていました。
京都市右京ふれあい文化会館では、このイベントをとおして、子どもたちが安心して成長できる地域の環境づくりのお手伝いをしています。
開会式。すでに猛暑の予感。 子どもたちのステージ。ドキドキ! パパママも発表。ハンドベル熱演! 絵本の世界へようこそ! 和太鼓体験コーナー こいのぼりも大人気! 人が次々と来ます 工夫を凝らした展示 まきまき紙芝居 京都エトワール合奏団 右京警察署ブースではちんどん屋さんに警察犬OBも。アンパンマンも来ました! 【更新情報】 『NEO吹奏楽団 Music Market 2017』(2/19)のレポート
【レポート】 あーる de 右京 その5『こいのぼりをえがこう』(5/6)
ゴールデンウィークも終盤を迎えた5/6(土)、こどもたちと一緒に大きなこいのぼりを完成させるアートイベント「あーる de 右京 その5 こどものアトリエ『こいのぼりをえがこう』を開催しました。
イベントの前々日、リーダーの小泉さん(こいちゃん)が絵の具で良い感じに汚れたつなぎを来て登場!それ、なんかカッコよくない?
会館スタッフと一緒に大きなダンボール箱を組み立てて準備開始。
こいちゃんが、人がかがんで通れるほどの穴をサクサクくるりと開けて4つの箱を連結すると、大きなトンネルが出来ました。
イベント当日、今回も近隣の安井児童館からもこどもたちが来てくれました。
GWで京都に帰省中のいとこの子と一緒に来てくれたこどもや、通りすがりに「面白そう」と入ってきてくれたこどももいました。
ダンボールの大きなトンネル、気になってたんですね♪
さあ、いよいよ作業がスタート。
最初にこいちゃんから「みんなに守って欲しいお約束があります」とお話がありました。
自分だけで作業しているのではなく、みんなで力を合わせて1つの大きな作品を作るんだという気持ちを持ってほしいこと、文字やキャラクターは描かないことなどを優しく話しかけました。
ワクワク! こいちゃんからのお話 【1 マスキングテープを使って形を生み出す】
最初の作業は、まっさらのダンボール箱にマスキングテープで自由に線を引くこと。
テープが交わったり重なると、「線」から「形」が生まれてきます。
こどもたちも最初は遠慮しているのか、小さくちぎったテープを貼り付けていましたが、こいちゃんが「エイヤ!」とテープを右へ左へと貼り渡すと、こどもたちもだんだん大胆になり、△、□、☆、◯(!)など、いろんな形が出来ました。
【2 色を塗る】
次に、色の三原色である赤・青・黄と白の4色の絵の具で色を塗り始めます。
こいちゃんから「色が重なったらどんな色になる?」と投げかけると、「紫になった」「黄緑だ」とこどもたち。
すると、「赤に白入れてほしい」など三原色を混ぜて新しい色を作り出し、トンネルがどんどんカラフルに塗られていきました。
【3 道具を使う】
最初は普通の太さの絵筆や毛筆で色を塗っていましたが、こいちゃんが
「みんな!こんな筆もあるよ。こんな道具で塗ったらどうなるかな?」
と、太さの違う筆やハケ、ローラー、タンポ(綿を丸めて布でくるんだもの)、スポンジなどを次々に出してきます。
こどもたちもすぐに新しい筆を手にして、ぐんぐん塗っていきます。
【4 完成!】
こどもたちが楽しそうに塗っているのを見て、保護者さんや引率の先生、お手伝いに来てくれた人など、おとなも「面白そう…」「私も塗っていいですか?」と参戦!
約90分、みんなニコニコ笑いながら大胆に色を塗っていました。
最後に、みんなでマスキングテープをペリリ!と剥がしてみると、あら不思議!また新しい「形」が生まれてきました。
こいちゃんが形を指差しながら
「これは何に見える?」「この背中の模様は街を空から見ているようだね」とこどもたちと話し合いました。
【5 いよいよトンネルくぐり】
こどもたちがずっとウズウズしていたこと…それは「早くトンネルをくぐりたい!」
お待ちかねのトンネルタイム!みんな楽しそうに何度もトンネルをくぐっていました。
最後に、みんなで新聞紙で折った兜をかぶって記念写真をパチリ。
出来上がった「こいのぼりトンネル」は、会館入口横に5月いっぱい展示しています。
もちろん!トンネルをくぐって遊べます。
こんな大きなトンネルはなかなかありませんよ〜!
もちろん、おとなもくぐれますので、ぜひご家族で気軽に遊びに来てくださいね!
くつをぬいではってね 【NEWS!】 『心に響く、おとなBAND SESSION 2017 ― おっちゃんて言わんといて』(8/27)出演バンド募集!
【NEWS!】 「こいのぼりをえがこう」まもなくスタート!
「こどもの日」は何をして遊びましたか?
今日は京都市右京ふれあい文化会館で、大きなこいのぼりにをみんなで色を付けて完成させよう!
準備は万端!!
みんなで遊びにきてくださいね。
あーる de 右京 その5
こどものアトリエ 『こいのぼりをえがこう』
2017年5月6日(土)10:00〜11:30(予定)
京都市右京ふれあい文化会館 入口付近
●念のため汚れても良い服装でおこしください。
●対象=絵を描くのが好きな小学生
●参加無料=事前申込は不要です。
●先着15名くらい
●完成した作品は5月いっぱい展示します。
【NEWS!】 「こいのぼりをえがこう」は明後日(5/6)開催!
5月5日は「こどもの日」!
1日遅れの5月6日(土・祝)朝10時から、大きなこいのぼりをみんなで作るイベント「あーる de 右京 その5 こどものアトリエ『こいのぼりをえがこう』」を開催します!
今日はリーダーの小泉知子さんがやってきて、こいのぼりの土台となるダンボール箱と格闘中!
大きなアーチを描く穴をサクサク開けていくと、トンネルの出来上がり〜!
試しにくぐってみると、ものすごく楽しい!テンションが上がります。
参加は無料です。
気軽に遊びに来てくださいね!!!
小泉さん(左)と会館スタッフがお待ちしてまーす!
あーる de 右京 その5
こどものアトリエ 『こいのぼりをえがこう』
2017年5月6日(土)10:00〜11:30(予定)
京都市右京ふれあい文化会館 入口付近
●念のため汚れても良い服装でおこしください。
●対象=絵を描くのが好きな小学生
●参加無料=事前申込は不要です。
●先着15名くらい
●完成した作品は5月いっぱい展示します。
★リーダー:小泉知子
太秦安井生まれ。
京都嵯峨芸術大学短期大学部専攻科機能(環境)デザインコース卒業。
嵯峨鳥居本のお祭り「愛宕古道街道灯し」での行灯づくりや、こどものワークショップなど活動中。
【レポート】 「右京ワールドミュージックフェスタ2017」(3/12日)
2017年3月12日(日)、右京区で世界の音楽や文化を楽しむ毎年恒例のイベント、
「右京ワールドミュージックフェスタ2017」を開催しました。
今年で6回目を迎えたこのフェスタ。朝からお天気にも恵まれ、例年にも増して子どもたちがたくさん遊びに来てくれました!
★イベント全体の詳細はコチラをクリック!
メインステージ◆創造活動室
今年はアラブ世界を感じるプログラムになりました。
最初は、さまざまな世界の民族楽器を操るアメリカ人、ロビン・ロイドさんが登場。親指ピアノの「カリンバ」やいろいろな長さの笛を披露。途中で、アサラトの名手・田辺響さんもジョイントして即興演奏を披露!芸達者なお二人です。
続いて、今年の「表」目玉であるウードの常味裕司さんとカヌーンの増田信吾さんによる、なんとも言えない浮遊感漂うアラブ音楽のライブ。常味さんは日本、いや東アジアを代表するウード奏者で風貌からしてすでにアラビック!増田さんは今後ドイツにワーキングホリデーで旅立つとのことで、今回のライブは貴重な機会となりました。
3番めのプログラムは、英国生まれカナダ育ちのクリストファーさんのトランペットとダンディな福永さんのギターによるスタンダードナンバーのひととき。会場がなんとなくオシャレ空間に変身したのを見逃しませんでしたよ!
メインステージの最後は、美しいボリーミスティークの皆さんによるインドムービーダンス!やはり一番人気で会場も熱気ムンムンです。主宰のプラクルティさんのエキゾチックなお顔立ちと優雅でキレの良いダンスが輝いていました。
なんでもできちゃうロビンさん
<ロビン・ロイド>
アサラトの田辺響さんと即興セッション!
<ロビン・ロイド>
みんなロビンさんの楽器たちが気になってたんですね
<ロビン・ロイド>
この二人の顔合わせが聴けるのはすごい!
<常味裕司&増田信吾>
大人の時間が流れます
<カナディアンサンセット>
美しい舞姿のプラクルティさん
<ボリーミスティーク>
カラフルな衣装とノリの良い音楽<ボリーミスティーク>
メインステージの影の立役者はこの方!
MCの津室怜奈さん
サブステージ★ホワイエ
あたたかな陽光が差し込むホワイエは、開放的でプレイヤーもお客さんもリラックス。
トップバッターはモンゴル民謡の伊藤麻衣子さん。この「右京ワールドミュージックフェスタ」第1回目から出演してくれている欠かせない人です。珍しい馬頭琴や口琴も披露してくださいました。
次は、新米ママになりたてのギタリスト菱川和希さんが登場。クラシックギターを手にした人ならば、必ずと言っていいほど弾く(もしくは弾きたい)名曲「禁じられた遊び」!やっぱり生で聴くと心に沁み渡ります。
お昼からはノリの良いパフォーマンスが続きます。
木の実をつなげた「アサラト」を操る4人組「鴨印振族」と、インド音楽に欠かせないタブラの名手「藤澤ばやん」によるスーパーコラボ!いったいどうなってるのその早技!!
ラストは今年の「裏」目玉、スティールパンの長井めめさん率いるトリオ「herb notes」!スティールパンの陽気な音色だけではなく、キュートなめめさんのゆるゆるトークが楽しめるとあって、一番人気でした。めめさんは妊娠中ということで、名曲『お好み焼き』のジャンプも控えめでした。元気なベビーと逢えますように★
今年は初めて和室でもライブを敢行!
着物姿が凛とした藤本喜代珠さんによる三味線のライブ。「梅は〜咲いたか、桜はまだかいな」と艶のある声にぎゅうぎゅう詰めの和室は盛り上がりました。パーカッションも加わって、フツウではない三味線ライブをお楽しみいただきました。
モンゴル民謡、馬頭琴、口琴を操ります
<伊藤麻衣子>
「禁じられた遊び」は憧れの1曲ですね
<菱川和希>
ほんとにスーパーコラボなんです、このメンツ!
<鴨印振族&藤澤ばやん>
可愛いめめさんと二人のジェントルマン
<herb notes>
着物姿で来てくれた喜代珠さん、ステキ!
<藤本喜代珠>
老若男女で満員御礼の和室!
<藤本喜代珠>
ワークショップ 雑貨民芸販売・展示 フードコーナー
リハーサル室では、メインステージで活躍した2組、ロビン・ロイドさんによる親子向け打楽器ワークショップとプラクルティさんのインド舞踊体験を開きました。
インド舞踊体験では、小さな舞姫さんがくるくると踊っていたのが微笑ましく可愛らしかったです。
毎年人気の体験コーナーも、一日中賑わっていました。
特に、アサラト作り、鳥の笛作り、ステンドグラス体験、毛糸で遊ぼうコーナーは常に黒山の人だかりで、みなさんとても楽しそうな表情でチャレンジしていました。
ヘナタトゥーは普段できないとあって、男子くんや肩に蝶を描いてもらう女性もいたり。
フードも午後の早い時間には大半が売り切れ状態となり、嬉しい悲鳴が上がっていました。
今年も近隣の自治会や小学校にご協力いただき、地域回覧板の実施や小学校へのチラシ配布が出来たおかげで、特に若いファミリー連れや子どもたちがたくさん遊びに来てくれました。
ずっと賑わっていた体験コーナーゾーン!
ロビーも大混雑! 受付ボランティアは、会館主催の
「京都熟年アカデミー」朗読劇講座の卒業生コンビ
ロビンさんと一緒に打楽器と遊んでいます
<世界の民族と遊ぼう!★親子向け>
みんなで振付の練習!盛り上がってきました
<インドムービーダンスを踊ろう>
小さな舞姫もプラクルティさんと一緒にくるくるとダンス
<インドムービーダンスを踊ろう>
おとなもこどもも一生懸命です
<アサラトを作ろう!>
見えないところに描く、自分だけの密やかな楽しみ…
<メヘンディ(ヘナタトゥー)>
色とりどりの毛糸が楽しい
<カラフル毛糸で作ろう!>
こちらも人気!小さい鳥の笛に色をつけます
<鳥の笛をつくろう>
宇多野ユースホステルからドイツ人スタッフが!
<飾り結び体験>
宇多野ユースホステルのもう一つのプログラム
世界中の珍しいユースホステルをご紹介!
一番人気のコーナー!
<ステンドグラス体験>
ネパールの子どもを支援するために
<縁筆(えんぴつ)つくり>
京都嵯峨芸術大学の学生団体KURU KULU
<フェイスペイント>
美味しい珈琲をおうちでも楽しめますよ
<おいしい珈琲の淹れ方講座>
会館から一番のご近所さん
<スロヴェニア料理 ピカポロンツァ>
やっぱりお米は美味しいですね
<キネマ・キッチン>
注文の度に珈琲豆をカリカリ挽きます。いい香り!
<春風珈琲>
天然酵母で作った美味しい純植物性のパンたち
<ひつじの風 in 京都>
【レポート】 あーる de 右京 その4 『菱川和希(クラシックギター)』(3/1)
京都市右京ふれあい文化会館の新しいアート・シリーズ、「あーる de 右京」。
会館に気軽に来れるようにと、30分程度の短時間=「お試しサイズ」で、コンサートやワークショップなど芸術や文化に気軽に触れる時間をお届けするもので、12月に続き、クラシックギターによるミニコンサートを開催しました。
あーる de 右京 その4
菱川和希(クラシックギター)
2017年3月1日(水)11:00〜11:30
京都市右京ふれあい文化会館 ホール奥のホワイエ
●入場無料(先着40名程度)
今回は、新米ママになりたての菱川和希さんを迎え、ママとベビーがゆったり過ごせるプログラムを用意しました。
平日のお昼間、たくさん聴きに来てほしいな!と思い、会館がある安井学区内の保育園や幼稚園、児童館を重点的にご案内してみたところ、大変な賑わいに!
ギターの演奏が始まると、子どもたちも耳を澄ませて楽しそうに体を動かしていました。
育児にてんやわんやであろうママさんたちも保育士さんたちも、
「こうしてゆっくり音楽を聴くのは久しぶり」
と大変喜んでくださいました。
もちろん近隣住民の方々もたくさんいらっしゃいました。
中には「ギター楽しみにしてたんだよ」と声をかけてくださった方も。
菱川さんも「こどもたちと一緒の時間を過ごせて楽しかった」と嬉しそうに話してくれました。
【本日の演奏曲】
♪「さくら」の主題による変奏曲/横尾幸弘
♪おひさま〜大切なあなたへ〜/渡辺俊幸
(NHK連続テレビ小説「おひさま」主題歌)
♪ジブリメドレー
♪子守唄メドレー
♪アルハンブラの思い出/タレガ(クラシックギターの超名曲)
♪アンコール:アンパンマンマーチ
このポスターを見て立ち寄ってくださったお客様も多数いらっしゃいました。 座布団の上でゆったりギターを聴きました 柔らかい光が差し込むホワイエ