【公演レポート】 未来へつなぐ伝統行事 『右京に生きる剣鉾』(1/24) 前編=講演
この冬一番の強い寒気団が日本を覆った1/24(日)、「未来へつなぐ伝統行事 ―京都市の無形民俗文化財 剣鉾差し 『右京に生きる剣鉾』」を開催しました。
今回の公演では、通常は初夏・秋それぞれの地域の祭礼に剣鉾を出している梅ケ畑剣鉾保存会(10月)、春日祭鉾仲間連合会(10月)、嵯峨祭奉賛会(5月)のご協力により、合計6基の剣鉾が一堂に集まる、大変貴重な機会となりました。
なんでも、異なる地域の剣鉾が揃うのは昭和63(1988)年の京都国体以来だとか…
実に28年ぶりの快挙!とあって大勢の方がお見えになり、遠くは東京や静岡からもお祭り&剣鉾ファンという方がいらっしゃいました。
また、関係者の皆様の熱心な広報活動により、研究者や他地域の保存会の方々も多数お越しいただき、保存会同士の交流もみられました。
朝早くから保存会の皆様がご準備くださいました 嵯峨・牡丹鉾の毘沙門天様 舞台上には合計7基の豪華な造りの剣鉾と、色とりどりの吹き散りが飾られました。
貴重な剣鉾が間近で見れるとあって、客席も通常は中程から後ろが埋まるのに対し、今日は最前列からお客様がご着席されています。
写真撮影もOKということで、皆さん熱心にカメラやスマートフォン、タブレットなどで写真を撮っていらっしゃいました。
[平岡八幡宮]
◆梅ケ畑剣鉾保存会
中嶋鉾
一ノ瀬鉾
善妙寺鉾
平岡鉾
[愛宕神社・野宮神社]
◆嵯峨祭奉賛会
留守鉾(左)
*古くなった剣鉾を練習用に活用
[西院春日神社]
◆春日祭鉾仲間連合会
壱番鉾(右)
開場してまもなく。
客席は前から埋まり、写真を撮る方がたくさんいらっしゃいました。
大変美しく壮観な眺めです。
京都市文化財保護課の福持昌之さんの司会進行により、剣鉾の歴史や様子を専門家の方々にご紹介いただきました。
民俗芸能研究の第一人者、山路興造先生からは、剣鉾の歴史をお話いただきました。
剣鉾の起源は定かではありませんが、平安時代の御霊(ごりょう)信仰と結びつき、貞観11(869)年の祇園御霊会の創始の際には、神泉苑(しんせんえん)に66本の鉾を建てたとの記録が残っており、京都市内から遠くは府北部の宮津市、滋賀県まで広がっていったとのことです。
嵯峨祭の牡丹鉾と福持昌之さん 興味深いお話をしてくださった山路興造先生 続いて、剣鉾が好きすぎて「剣鉾ブログ」を主宰し、自らも「剣鉾差し」として粟田神社の保存会に籍をおく高島孝佳さんから、各地の剣鉾の写真や動画をたくさんご披露いただきました。
タイトルの「右京に生きる剣鉾」とあるように、剣鉾はまるで生きているかのようにその時代や事情に合わせてその姿や形を変え、今こうして目の前にあるとお話されました。
滋賀県のとある神社には粟田神社で使われていたお神輿が譲られているのですが、「お神輿だけでは寂しかろう」と古くなった剣鉾もお供としてつけて贈られたというお話には、筆者もグッと感動しました。
高島さんは貴重な映像とともに熱くトーク! 合計7基の剣鉾が舞台に勢揃い 来場者からも「剣鉾はもちろん見たことはあるが、歴史やフィールドワークの成果などを交えた話を聞くと、剣鉾の魅力を再確認した」といった声が多く寄せられました。
講演が終わると、皆様お待ちかねの剣鉾差しの実演です。
続きは【公演レポート】後編へ!
(すべての写真はクリックすると拡大します/別ウィンドウ)
【更新情報】 パートナーシップ事業『NEO吹奏楽団オータムコンサート』(11/22)&『エトワールバギーコンサート2015』(11/27)の公演レポートをUPしました。
文化芸術活性化パートナーシップ事業のイベント
『NEO吹奏楽団オータムコンサート in 広沢小学校』(11/22)
『エトワール バギーコンサート2015』(11/27)
3つの公演レポートをUPしました。
こちらのリンクからご覧ください。
【公演レポート】 パワーアップ支援事業を実施しました(12/4)
当財団では、市民の皆さまが主催する文化芸術活動に対して、活動経費(一部)の助成と会館のコーディネイターが舞台づくりのアドバイスを行いう「パワーアップ支援事業」を展開しています。
■本事業の詳細はコチラをご覧ください⇒パワーアップ支援事業について
昨年12月4日(金)、特定非営利活動法人ハートフルトポス様の「クリスマスフェスティバル」が開かれ、パワーアップ支援事業としてお手伝いいたしました。
グループホームに通所される方々とホーム職員の皆様による演劇と、ゴスペルシンガーとして活躍する小坂忠さんによるライブが行われ、約200名のお客様が来られました。
当館のコーディネイターが計画およびリハーサル段階からさまざまなご相談にのって作り上げた結果、「メリハリが利いた良いステージが出来た」と喜んでいただきました。
「パワーアップ支援事業」は通年受付を行っています。
イベントをお考えの際は、ぜひ制度の利用をご検討ください。
お問い合わせは会館まで!
京都市右京ふれあい文化会館●TEL:075-822-3349
【メディア掲載】 『右京に生きる剣鉾』(1/24) 京都新聞に記事が掲載!
いよいよ公演が近づいてきた『右京に生きる剣鉾』(1/24)の記事が、1/13(水)付の京都新聞朝刊とYahoo!ニュースに写真付きで掲載されました。
下記リンクからご覧ください。いずれも別ウィンドウが開きます。
【京都新聞のサイト】
http://www.kyoto-np.co.jp/sightseeing/article/20160113000021
【Yahoo!ニュースのサイト】
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160113-00000006-kyt-l26
今回、3つの保存会から合計6基の「剣鉾」が集結し、舞台上で展示しながら専門家による講演をお聴きいただきます。
民俗芸能全般に造詣が深く、「剣鉾の歴史と言えばこの方!」山路興造先生と、剣鉾が好き過ぎて「剣鉾BLOG」を立ち上げ、自らも差し手として活躍する高島孝佳さんが、さまざまな視点から「剣鉾」をご紹介します。(約1時間)
講演の後は、会館向かいの「太秦安井公園」で、各保存会のメンバーにより、剣鉾差しの実演をご披露いただきます。(約30分)
キラキラと輝きしなる剣鉾、豪華な細工を凝らした錺(かざり)・額・棹、個性的な吹き散り(長い幟のようなもの)、澄んだ音色を響かせる鈴(りん)など、見どころ盛りだくさん!
「鉾差し」のスタイル(差し手の衣装、体や足の動かし方)も鉾によって異なりますので、見比べる楽しみもありますね。
特に、嵯峨祭と平岡八幡宮(梅ケ畑)は5月、春日祭は10月に行われていますので、今回のように祭礼時期が異なる剣鉾差しを一度に観覧できるのは、大変貴重な機会です。
【イベントのタイムスケジュール予定】
14:00〜 講演2名(会館 ホール)/約60分
15:30頃〜 剣鉾差し実演(太秦安井公園)/約30分
※気象条件により、館内での実演となる場合があります。
入場は無料です。
寒さが厳しくなるようですが、暖かくしてぜひご来場ください!
未来へつなぐ伝統行事 ― 京都市の無形民俗文化財「剣鉾差し」
右京に生きる 剣鉾
平成28年1月24日(日) 14:00開演/13:30開場
京都市右京ふれあい文化会館 ホール
◆入場無料(定員448名)
※満席の場合、入場をお断りすることがあります。
平成28年度文化芸術活性化パートナーシップ事業パートナー団体募集!
平成28年度文化芸術活性化パートナーシップ事業
〜パートナー団体の募集について〜
公益財団法人京都市音楽芸術文化振興財団では、平成23年度から京都市内5館
の地域文化会館を活動拠点とし、市民の文化芸術活動の活性化を図るため、「文化芸
術活性化パートナーシップ事業」を実施しています。
この度、文化会館とともに、地域の皆様に魅力ある舞台芸術を披露していただく公演
の開催や、未来を担う子どもたちへの教育プログラム(ワークショップやミニコンサート
など)に取り組んでいただけるパートナー団体を募集します。
パートナー団体には、練習場所として文化会館を利用する場合、会場利用料金の一
部負担、活動等の情報発信、地域での活動機会のコーディネイトを行います。
<募集期間>
平成28年1月6日(水)〜同年1月28日(木)
※午後7時まで受付(休館日は受付を行っていません。)
<お問い合わせ>
京都市右京ふれあい文化会館 電話:075-822-3349
【NEWS!】 「第14回右京ふれあい合同演奏会」(2/7)開催
2月7日(日)に『第14回右京ふれあい合同演奏会』を開催します!
右京区内公立中学校の吹奏楽部、音楽部、和太鼓部が勢揃いし、日頃の活動の成果を発表します。中学生の元気いっぱいな演奏をお楽しみください。
入場は無料です。
クリックすると拡大します(別ウィンドウ) 平成28年2月7日(日)13:00開演
京都市右京ふれあい文化会館 ホール
入場無料(定員448名)
≪出演順≫
1. 高雄中学校和太鼓部
2. 周山中学校吹奏楽部
3. 双ヶ丘中学校吹奏楽部
4. 西院中学校吹奏楽部
5. 梅津中学校吹奏楽部
6. 四条中学校吹奏楽部
7. 嵯峨中学校吹奏楽部
8. 太秦中学校吹奏楽部
9. 蜂ヶ岡中学校吹奏楽部
10. 西京極中学校音楽部(合唱)
11. 1年生合同演奏(吹奏楽)
12. 2年生合同演奏(吹奏楽・合唱)
【公演レポート】 「京都熟年すぺしゃるシアター」(11/21)
平成17(2005)年度から10年間開講した50歳からの舞台芸術創作講座「京都熟年アカデミー」の集大成公演として、11月21日(日)に「京都熟年スペシャルシアター」を開催しました。
全卒業生170名の中から生まれ現在も活動を行っている有志グループ4つを招き、大きな舞台で思う存分パフォーマンスをしていただきました。
客席には、仲間の卒業生たちや講座の指導にあたっていただいた講師の先生方も大勢応援に来てくださり、終演後のミニ交流会では懐かしい話に大きな花が咲きました。
★人形劇グループ たらこキューピー 人形劇第2期(2010年)卒業生有志
『からすのカァくん』
動物の保育園ではみんな仲良し。今日も一緒にお遊びしています。
クレヨンでお絵描きをし始めると、黒いクレヨンを持っていたカラスのカァくんは仲間はずれになってしまいました。
寂しくなったカァくんは、カラスのお兄ちゃんと相談して、みんなが書いたカラフルな絵を真っ黒に塗りつぶしてしまいます。
「なにするんだよ!」
「じゃあ、見ててね。カリカリカリ!カリカリカリ!!」
カラスの兄弟が真っ黒な画用紙をクチバシで何やらつついています。
「せぇの!」―バサリ!!―
真っ黒に塗られた紙を落とすと、そこには綺麗な花火の絵が浮き上がりました。
「みんなで一緒に遊ぶと、楽しいね!」
カァくんたちはまた仲良く一緒に遊び始めました……
講座を指導してくださった人形劇団京芸の先生も応援に駆けつけてくださり、懐かしい再会を果たしました。
★朗読劇Roborns 朗読劇第1〜4期(2011〜2014年)卒業生有志
『じごくのそうべえ』 田島征彦 作/童心社刊
綱渡りに失敗して綱から落ちたそうべえは、山伏のふっかい、歯ぬき師のしかい、医者のちくあんとともに三途の川を渡って地獄のえんま大王のもとに送られます。
「行いの悪いお前らは地獄行きじゃ〜!」と審判が下った四人は、ふんにょう地獄、人呑鬼、熱湯地獄、針の山へと連れ回されますが、機転を利かせて大暴れ!
業を煮やしたえんま大王は「えぇぇい、こいつらを地獄からほうり出せぃ!」と降参してしまいました。
朗読劇は一般的には立ったままや座ったままでお話を読みますが、今回の公演ではメンバーが自分の声や楽器などを使って効果音を出しで情景を描き出し、メインキャストたちは身振り手振りも交えてのちょっとしたお芝居仕立てにして熱演しました。
…「朗読」だけでは物足りなくなってきたのでしょうか(笑)…
★トーク・セッション 「公立文化施設と50歳からの表現活動」
秋山シュン太郎 京都熟年ミュージカルアカデミー 元・校長/NPO法人発起塾主宰
合田耕作 ミュージカルアカデミー制作担当
平家直美 京都市右京ふれあい文化会館 館長
このアカデミーは、施設=ハードを管理する会館と、指導ノウハウ=ソフトを持つNPO法人発起塾、人形劇団京芸、日詰千栄さんと藤田かもめさんとのコラボレートで運営しました。それぞれの持ち味を活かして役割分担し、舞台での表現活動を創ることによって、熟年世代の心身の充実と、劇場の活性化を目指しました。
セッションでは、これまでの10年を踏まえ、現在のシニア演劇界の状況と次の10年の展望や提案などが語られました。
左から 合田耕作さん、秋山シュン太郎さん、平家館長
★ミュージカル劇団ケセラ・セラ ミュージカル第1期(2005〜2006年)卒業生有志
『その名はアリババ〜あれから十年!』
あれから10年…店もホステスたちも元気、ただ10年分の歳を重ねただけ。経営不振の中でも熟年パワーで楽しい店内でテンヤワンヤ!
Barアリババのママのかがみもちは、今日もあんこ、みたらしだんご、おはぎ、きなこたち4人のホステスのおしりを叩いて開店準備中。あんこは10年前に一人息子のだいふくと涙の再会を果たしましたが、なんと彼はオネエになり、チーママとしてこの店を支えています。
そこへ常連客のミッキーが友人・平家を連れてやってきます。名物ダンスのお礼にと平家がチェロで「荒城の月」を弾いて聴かせますが、みんなウトウトと眠ってしまいました。
今日もこうして好きなことをしていられるのもみなさんのおかげ!
感謝の気持ちを忘れずに、明日も頑張ろう!
★劇団京すずめ ミュージカル第1〜2期(2005〜2008年)卒業生有志
『秋祭り』
ある農村に住んでいるばあちゃんとじいちゃんたち。その中でも最年長のかめは、いつも神様にポックリ逝かせてもらえるようにお祈りをしています。そして、そんなかめを村民は距離をおいて見ています。
村の秋祭りにむけて準備が進む中、踊りには参加しないと言い切るかめ。
ある日、村役場の広報課が村民だよりの取材にやってきた後、かめの自宅に泥棒が入り、かめはショックで寝込んでしまいます。
村人たちはみな心配し、お見舞いに来て食事を差し入れてくれました。
心を入れ替え、村人たちのために感謝の祈りを捧げ、踊りに参加することにしたかめを、村人たちは温かく受け入れるのでした。
★フィナーレ
すべてのプログラムが終わった後のステージに、全出演者が「風になりたい」の曲に合わせてカーテンコール!
晴れやかな笑顔を舞台袖で見守ることが出来、スタッフも感無量でした…涙
★おまけ!
終演後、出演者と指導陣、観覧に来てくれた卒業生たちと一緒にミニ交流会をしました。
初代校長の秋山シュン太郎さんから、各プログラムへの講評をいただきましたが、大絶賛してくださり、出演者たちも満足気な表情でした。
最後にみんなで記念写真をパチリ!
年末年始休館日のお知らせ
12/28(月)から1/5(火)は年末年始休館日といたします。
新年は1/6(水)より開館いたします。
なお、施設の利用申込受付開始日は次のとおりです。
利用する施設 ご 利 用 日 受 付 開 始 日 ホール・創造活動室
(6ヶ月先)
平成28年7月分
抽選参加申込
1/6(水)
午前9時より
リハーサル室
第1〜4会議室
和室A・B
保育休養室
(2ヶ月先分)
2/28(日)
2/29(月)
3/2(水)
3/3(木)
3/4(金)
3/5(土)※3/1(火)は休館日
新年もご愛顧のほどよろしくお願いいたします。
京都市右京ふれあい文化会館
【NEWS!】クリスマスツリー完成!
会館のホワイエで実施していた「みんなでクリスマスツリーをかざろう!」。
11/20(金)からの1本目に続いて12/4(金)からは2本目が登場していました。
そして、とうとう…飾りつけが完成しました!
折しも、12/12(土)に右京区内にある京都光華女子大学のUgirl(ユーガル)の皆さんがクリスマスリース作りのイベントを開催されたので、一緒に飾りつけをしていただきました。
Ugirlの皆さん、そして全てのご来館者の皆さん、ご参加ありがとうございました。
皆様に良いクリスマスが訪れますように★
【更新情報】 『エトワール ジョイントコンサート2016』(1/9)、『NEO吹奏楽団Music Market 2016』(2/21)開催
1月と2月に、文化芸術活性化パートナーシップ事業のパートナー団体として活動している京都エトワール合奏団とNEO吹奏楽団による無料公演を開催します。
それぞれのコンサート情報は、下記のリンクからご覧ください。
いずれも入場無料ですので、どうぞお気軽にご来場ください!!
1/9(土)14:30〜 京都市右京ふれあい文化会館 ホール
『NEO吹奏楽団Music Market2016〜吹奏楽で楽しむ音楽広場〜』
2/21(日)14:00〜 京都市右京ふれあい文化会館 ホール
【NEWS!】 未来へつなぐ伝統行事 『右京に生きる剣鉾』(1/24)開催!
未来へつなぐ伝統行事 ― 京都市の無形民俗文化財「剣鉾差し」
右京に生きる 剣鉾
平成28年1月24日(日) 14:00開演/13:30開場
京都市右京ふれあい文化会館 ホール
◆入場無料(定員448名)
※満席の場合、入場をお断りする場合があります。
祭礼行事で神輿巡幸の先陣を切って進み、悪霊を鎮めるといわれる「剣鉾」。
京都市には、「剣鉾差し」と呼ばれる無形民俗文化財が4件登録されており、そのうち3つが右京区にあります。
剣鉾を支える方々の協力の下、その歴史や魅力に迫ります。
講 演
●「歴史から見た剣鉾」 山路興造 ―京都市文化財保護審議会委員
●「剣鉾に魅せられて」 高島孝佳 ― 剣鉾BLOG主宰/粟田神社剣鉾奉賛会会員
【ご案内役】福持昌之 ― 京都市文化財保護課 文化財保護技師(民俗文化財)
剣鉾の展示・剣差しの実演
梅ケ畑剣鉾保存会(平岡八幡宮) ― 中嶋鉾、一ノ瀬鉾、善妙寺鉾、平岡鉾
春日祭鉾仲間連合会(西院春日神社) ― 壱番鉾
嵯峨祭奉賛会(愛宕神社・野宮神社) ― 牡丹鉾
【NEWS!】 クリスマスツリー、2本め登場!
11/20(金)からスタートした「みんなでクリスマスツリーをかざろう!」。
子どもさんだけでなく、意外と大人の方にも人気です★
ほんの1週間ほどで、木が見えなくなるほどになりました!
そこで…じゃーん!
2本めのツリーが登場しました!!
新柄オーナメントも日々追加しています。
京都市右京ふれあい文化会館にお越しの際は、ぜひ飾りつけしてくださいね!
賑やかに飾られた1本め 2本めは少しスリム?なツリー 【メディア掲載】 『おんがく♪ア・ラ・カルト』(12/3) 竹中真さんのインタビュー
12/3(木)に開催する『おんがく♪ア・ラ・カルト』。
出演者のジャズピアニスト、竹中真さんのインタビューが、11/24(火)付け京都新聞夕刊に掲載されています。
京都市出身の竹中さんは20代半ばでボストンに音楽留学、有名ホテルのラウンジやライブハウスで演奏活動を始めて売れっ子になり、日本人初のバークリー音楽大学助教授に就任したという、なかなか波乱万丈な経歴の持ち主です。
今回は「クリスマス」をキーワードに、よく知られた曲をジャズ化してお届けします。
チケットは右京ふれあい文化会館でただいま好評発売中!
お昼前のひととき、ワンコイン(500円)でボストンへひとっ飛びしませんか?
↑クリックすると拡大! 田隅靖子館長の“おんがく♪ア・ラ・カルト”
〜ステキな曲とチョットいいお話〜第19回 「色々なクリスマスソング!(わかりまっか?)」
平成27年12月3日(木)10:30開演
京都市右京ふれあい文化会館 ホール
全席自由 500円/定員448名
★事務室で発売しています★当日券発売予定(500円)
★電話予約受付中!
今ご予約いただくと、公演当日にご精算いただけます。
【右京ふれあいミニギャラリー】 墨池会 水墨画作品展(11/25水〜11/30月)
【右京ふれあいミニギャラリー】
◆墨池会 水墨画作品展
「墨池会」の皆さんによる作品展です。
全部で24点の作品が飾られています。
会館ホワイエはどなたでもお入りいただけますので、ぜひご来館ください。
期間:平成27年11月25日(水)〜11月30日(月)
時間:午前9時〜午後7時 ※ただし、最終日は午後3時まで
入場無料
出展者:墨池会 馬場澄男
◆「右京ふれあいミニギャラリー」の出展者を随時募集しています。
詳しくはこちらのページをご覧ください。
【NEWS!】 みんなでクリスマスツリーをかざろう!
★クリスマスツリーをかざろう!★
ボクが一番乗り! 小さなお子さまには踏み台もご用意 紅葉シーズンもそろそろ終盤。
まちはそろそろクリスマスカラーに彩られ始めています。
京都駅ビルにも大きなツリーが立てられたとのニュース。
…そこで!
京都市右京ふれあい文化会館でもちょっと大きめのクリスマスツリーをご用意(…平面ですが…)!
そして、ご来館の皆様に、自由に飾りつけをしていただくことにしました。
ロビーにツリーのパネルとオーナメントを準備しています。
緑のツリーにお好きなオーナメントを貼り付けてください。
クリスマスの頃には、たくさんの色で埋め尽くされていることでしょう!
場所=会館入口自動扉の横
期間=12/25(金)まで実施
★オーナメントは時々きまぐれに新柄が登場する予定です