【NEWS!】 “中秋の名月”で掲示板も『お月見』!
当会館の入口そば(東南)にある掲示板には、月間スケジュールやお知らせポスターなどを貼り出し、季節に合わせてちょっとしたディスプレイ(装飾)も添えています。
7月は『七夕の笹飾り』、8月は『うちわと朝顔』、そして9月は『お月見』がテーマ。
ススキに稲穂、うさぎののったお月見団子も用意しました。
(もちろん、ワールドくんもいます。)
今夜は中秋の名月、38年ぶりの早さだとか。
そして明日は今年3回目の「スーパームーン」!
見た目の大きさが14%増、明るさはなんと30%増!!
ひときわ大きく明るい“中秋の名月”をお楽しみください。
【NEWS!】 「心に響く、おとなBAND SESSION 2014〜おっちゃんて言わんといて〜」(12/21)出演バンド募集!
1990年代前後、ちょうどバブル期と重なるように、第二次バンドブームが巻き起こりました。
当時高校生だった彼らはRock Kidsとなり、こぞってギターを手にして仲間と文化祭のライブステージに立ったものでした。
そんな彼らもすでに40代後半。
あの頃のようにギターの速弾きは出来ないかもしれない。
ハイトーンボイスももう出ないかもしれない。
でも、心に響く「うた」が歌えるようになった―
そんな「おとな」のための「おとな」なライブの開催が決定!
熱い思いを届けたい、そんなバンド仲間を待ってます。
ライブの詳細、応募方法はチラシをClick!
PDFデータはコチラ(約1MB)
申込書(Wordデータ)はコチラから
【NEWS!】 『NEO吹奏楽団ふれあいコンサート』(9/21)開催!
平成26年度文化芸術パートナーシップ事業 教育プログラム
NEO吹奏楽団 ふれあいコンサート
右京ふれあい文化会館の平成26年度文化芸術活性化パートナーシップ団体「NEO吹奏楽団」による教育プログラムコンサートを開催します。
今回はアンサンブルを取り入れ、より近くで音楽を感じることが出来ますよ!
みんなで参加できる大合奏コーナーも企画しています。
お楽しみに!!
クリックすると拡大します
(別ウィンドウ)
平成26年9月21日(日)
開場13:30/開演14:00
京都市右京ふれあい文化会館 創造活動室
入場無料(定員100名/先着順)
※満席の場合は入場をお断りすることがございます。
★プログラム
1部=アンサンブルステージ
2部=企画ステージ(大合奏を体験!)
3部=フルバンドステージ♪ディズニー・メドレー ほか
NEO吹奏楽団のホームページは
コチラをクリックしてご覧ください。
【右京ふれあいミニギャラリー】 ぐるーぷ 歩(ほ) 太田香寿枝さんの傘寿を祝う作品展(8/28〜8/31)(終了)
【右京ふれあいミニギャラリー】
◆ぐるーぷ 歩(ほ) 太田香寿枝さんの傘寿を祝う作品展
絵画やちぎり絵、手芸など、多彩な趣味を楽しまれる太田香寿枝さんの傘寿(80歳)を仲間がお祝いして開く作品展です。
慕われるお人柄が伺えるあたたかな作品群をお楽しみください。
会館ホワイエはどなたでもお入りいただけますので、ぜひご来館ください。
期間:平成26年8月28日(木)〜8月31日(日)
時間:午前9時〜午後7時 ※ただし、最終日は午後5時まで
入場無料
出展者:ぐるーぷ 歩(ほ)
◆「右京ふれあいミニギャラリー」の出展者を随時募集しています。
詳しくはこちらのページをご覧ください。
【公演レポート】 「京都市交響楽団みんなのコンサート」(8/20)
8/20(水)、今夏2回目の「京都市交響楽団みんなのコンサート」を開催しました。
今回のコンサートは0歳児から入れるとあって、たくさんの小さいお子様がお母様と一緒に来場されました。
今日の指揮は、今年4月に京響の常任客演指揮者に就任した、大注目株の下野竜也さんです。
指揮ぶりもさることながら親しみやすいお人柄もあいまって、聴衆からもオーケストラ奏者たちからも篤い信頼を得ている素敵な音楽家です。
会館に到着早々、スタッフが下野さんをキャッチ!
右京ふれあい文化会館のマスコット、ワールドくん(夏バージョン)との記念撮影に明るく応じてくださいました。
…あれ?この二人、もしかして似てるかも…
今日のプログラムは『夏』をテーマにしています。
3曲目に演奏されたアンダーソンの『トランペット吹きの休日』では、なんとトランペット奏者がバカンスを取り、アイスクリーム片手に浮き輪という文字通りの「夏休み」に!
隣のトロンボーン奏者が代わりにトランペットのパートを演奏するという珍場面が見られました。
あ!これはこの曲の演出で、トランペット奏者陣は他の曲ではいつもどおり演奏していましたヨ。
トロンボーンは長いスライドを操作して音を出すので、トランペットと同じようにキビキビ演奏するのは、実はとってもスゴイ技なのです。パチパチパチ!!
みんなも大好きなジブリの『さんぽ(となりのトトロ)』では、下野さんが歌いながら客席を練り歩きました!小さいお友だちもちょっと驚いていたようでしたね。
「京響みんなのコンサート」は来年夏にも予定していますので、どうぞお楽しみに!
満面の笑顔の下野さんとワールドくんのツーショット!
チケットは完売御礼★ 開演前の舞台に潜入… ベビーカーがたくさんでした ホルストの『木星』、カッコイイ! メンバーはおそろいの黄色い京響オリジナルTシャツで演奏♪ 【お知らせ】 京響みんなのコンサート(8/20)★チケット完売
8月20日(水)11:00開演の「京都市交響楽団みんなのコンサート〜さあ、クラシックファンをはじめよう〜『京都の夏?オーケストラの夏!』」は、チケットは完売いたしました。
当日券の発売はございませんので、あらかじめご了承ください。
【右京ふれあいミニギャラリー】 田崎 悠『きり絵作品展』(8/7〜11)
【右京ふれあいミニギャラリー】
◆田崎 悠(たさき はるか) 『切り絵作品展』
小学校のころから毎週嵯峨野児童館で切り絵を楽しんでいる田崎 悠さん。高校1年生になった今も大好きな切り絵の作品を作っています。
嵯峨野児童館の子どもたちと制作した作品も展示しています。
会館ホワイエはどなたでもお入りいただけますので、ぜひご来館ください。
「立秋」を迎えたとはいえ、京都の暑〜い夏はまだまだこれから!
控えめに空調を効かせた会館で涼んでみてはいかがでしょうか。
大作にして力作!
嵯峨野児童館の子どもたちの作品 ディズニーが好きなようですよ 期間:平成26年8月7日(木)〜8月11日(月)
時間:午前9時〜午後7時 ※ただし、最終日は午後3時まで
入場無料
出展者:田崎 悠
協力:嵯峨野児童館
◆「右京ふれあいミニギャラリー」の出展者を随時募集しています。
詳しくはこちらのページをご覧ください。
【NEWS!】 『右京ワールドミュージックフェスタ2015』キックオフ!
毎年3月末に開催している「右京ワールドミュージックフェスタ」。
右京で世界のさまざまな音楽や文化に生でふれあうことが出来るイベントとして、注目を集めています。
→→ 今年3月の様子はコチラ!
開催を8ヶ月後に控え、寺町・御池にある「民族楽器コイズミ」にて、最初のミーティングを開きました。
スタッフ6名が集まり、これまでのフェスタで良かったことや改善すべきことなどを踏まえて「より楽しいものにしよう!」と決意を新たにしました。
そして「右京ワールドミュージックフェスタ」のキャラクター、ワールドくんも“里帰り”。
お店に飾られているインドネシアのバロン(聖獣)に恐る恐る?接近しました。
3月のフェスタではワールドくんもさまざまなシーンで活躍する予定(?)です。
皆さま、乞うご期待!!
★★★右京ワールドミュージックフェスタ2015★★★
2015年3月29日(日) 京都市右京ふれあい文化会館
世界の音楽やダンスを楽しむライブステージやワークショップ、展示、フードショップなど、多彩なプログラムが目白押し(予定)!
イベントの詳細は決まり次第、このサイトやパンフレットでお知らせします。
【公演レポート】 「未来へつなぐ伝統芸能 『嵯峨野六斎念仏』」(7/13)
7/13(土)、「未来へつなぐ伝統芸能 『嵯峨野六斎念仏』」を開催しました。
この公演は、会館が地元で大切に行われている伝統芸能などに光を当て、地域の皆さまに広くご紹介することで、さらに未来へと受け継いでいく役目を果たすことを目指して企画したものです。
会館周辺の自治会のご協力による回覧板や、公演直前の新聞記事掲載などが功を奏し、開演の1時間以上前からお客様が詰めかける大賑わいとなりました。
(新聞記事特集はコチラをクリック!)
今回の公演は、永らく休み演目となっていた『娘道成寺』を復活させ、嵯峨野六斎念仏が持つ十八曲全てを演じる「一山打ち(いっさんうち)」をご披露する貴重な機会となりました。
午前10時過ぎにメンバー約20名が到着し、まずは会館のステージの広さに慣れるため、入念な場当たり(位置決め)とリハーサルを行いました。
保存会の皆さまは、案外リラックスし和やかなムードで雰囲気を楽しんでおられる様子でした。
会館のマスコット、ワールド君もこっそり舞台裏を探検!
獅子頭に大胆にも急接近していましたヨ。
リハーサル風景 ワールドくん、出番を待つ獅子に大接近! 午後2時、いよいよ開演。
約450席の客席は満員御礼の大入りです!
お客様の大半はお年を召した方々で、「六斎念仏は昔よう見たわ」「懐かしいなあ」と口々に仰っていたのが印象的でした。
満員御礼! 舞台には提灯も 開演に先立ち、保存会の北村定敬会長から満席の来場者の皆さまへ、ご挨拶と今後の応援のお願いメッセージを述べられました。
続いて、佛教大学宗教文化ミュージアムで民俗学を研究していらっしゃる柿本雅美さんが素敵な浴衣でご登場!明るくわかりやすい解説を交えながら、リズミカルに演目を進めてくださいました。
嵯峨野六斎念仏保存会の北村会長
ナビゲーター役の柿本雅美さんは
いなせな浴衣姿!
緞帳が上がると寄せ太鼓が堂々と鳴り響き、暗闇の中で『発願』を静かに歌い出します。
十八曲の中には、カンカン太鼓が活躍する激しい打ち合いや個人技を披露する曲、衣装を着けたコミカルな演目などがあり、照明効果と相まって迫力満点でした。
始まりを告げる寄せ太鼓 『猿廻し』 『娘道成寺』 『四ツ太鼓』 『祇園ばやし』 『越後獅子』 いよいよクライマックス!
六斎念仏の見どころにさしかかります。
二人一組で緑の衣装をまとった神楽獅子が登場し、悠々と舞台を歩き回ります。息の合った演舞で、立ち上がったりでんぐり返りをする度に拍手がわき起こりました。
そして、舞台中央になんと五段積みにされた碁盤が登場!その碁盤に獅子(二人)が乗り、高々と「逆立ち」をすると、会場からは一番の拍手喝采!
この日のために若手ペアが毎夜熱心に稽古を積み重ねた結果、ほんの数日前に五段に乗れるようになり、碁盤が崩れかかるハプニングはあったものの見事成功させ、北村会長も感極まった様子でした。
そして、神楽獅子と土蜘蛛の闘いが繰り広げられ、蜘蛛の糸(白い薄紙を巻いたもの。保存会の手作りだそう。)が勢いよく撒かれたあと、ご来場者へのサービスとして、客席に向かっても二度蜘蛛の糸が投げられました。
この蜘蛛の糸の芯(鉛)を3つ揃えて神棚に祀った後お財布に入れておくと、お金が貯まるとか貯まらないとか・・・
五段積みの碁盤の上で
二人による獅子が逆立ち!
神楽獅子と土蜘蛛の闘い
果たして軍配は?
約2時間にわたる「一山打ち」が『結願』の太鼓で勢いよく締められると、客席から盛大な拍手が贈られました。
8/23(土)には本拠地の嵯峨野・阿弥陀寺での奉納、9/7(日)は氏子としての松尾大社八朔祭奉納が予定されています。
照明効果で華やかな舞台とはまたひと味違う、素朴な「一山打ち」を見ることができますので、皆さまもぜひ一度足を運んでみてはいかがでしょうか。
[本日の演目一覧]●=芸もの。華やかな衣装を身につけて演じる『芸能六斎』
(前半)
発願(ほつがん)
四段(よだん)
たぐり
猿廻し(さるまわし)
●願人坊主(がんにんぼうず)
四季(しき)
せり上げ
娘道成寺(むすめどうじょうじ)
●時雨(しぐれ)
八嶋(やしま)
(後半)
四つ太鼓(よつだいこ)
●祇園ばやし(ぎおんばやし)
鉄輪(かなわ)
●越後獅子(えちごじし)
越後さらし(えちごさらし)
四枚獅子(よまいじし)
●神楽獅子(かぐらじし)
●土蜘蛛(つちぐも)
結願(けちがん)
【右京ふれあいミニギャラリー】 墨遊会 水墨画展
【右京ふれあいミニギャラリー】
◆墨遊会 水墨画展
今年度6回目の「ミニギャラリー」は、地元の皆さまによる水墨画展が開かれています。
墨一色で描かれた京都の風景や生き物の絵からは、なぜか鮮やかな色が浮かび上がるようです。
会館ホワイエはどなたでもお入りいただけますので、ぜひご来館ください。
期間:平成26年7月23日(水)〜7月28日(月)
時間:午前9時〜午後7時 ※ただし、最終日は午後5時まで
入場無料
出展者:墨遊会 池田 義誠
◆「右京ふれあいミニギャラリー」の出展者を随時募集しています。
詳しくはこちらのページをご覧ください。
【受講生募集】 『第4期 京都熟年朗読劇アカデミー』
右京ふれあい文化会館では、50歳以上の方を対象に
『京都熟年ミュージカルアカデミー』(2期/平成17〜20年度)
『京都熟年人形劇アカデミー』(2期/平成21〜22年度)
『京都熟年朗読劇アカデミー』(3期/平成23〜25年度)
合計7講座を開催してまいりましたが、今年度も
『第4期 京都熟年朗読劇アカデミー』を開催いたします。
発声の基礎から朗読劇を上演・創作するために必要な知識や技術をプロの講師(現役俳優)が丁寧に指導します。
15名の少数制なので安心!
新しい仲間・友だちと気持ちを合わせて自分を表現する醍醐味!
講座の総仕上げとして卒業公演(11月)も行います。
[取り組む作品]
★「わすれられない おくりもの」 作:スーザン・バーレイ(評論社刊)
何でも知っている心優しいアナグマが死にました。
残された友人たちは彼の思い出から日々生きていくことの大切さを知ります。
★「じごくのそうべえ」 作:田島征彦(童心社刊)
上方落語『地獄八景亡者戯』を題材にした落語絵本。関西弁で読みます。
軽業師のそうべえが地獄の閻魔さまにお目見え。さてどうなることやら??
50歳以上だからこそ出せる“味”を朗読を通して表現してみませんか?
皆様のご応募をお待ちしております。
[受講資格]50歳以上の方
[会場]京都市右京ふれあい文化会館 リハーサル室
[開講日]全8回
9/20(土)【開講式】、9/27(土)、
10/4(土)、10/19(日)、10/26(日)、
11/8(土)、11/15(土)
卒業公演=11/24(月・祝) 創造活動室
[応募方法]往復ハガキでお申し込みください。記入方法は下のチラシをクリック!
[募集期間]7月16日(水)〜8月31日(日)当方必着
[定員]15名 ※応募多数の場合は抽選
[受講料]全8回10,000円(テキスト代別途必要)
それぞれをクリックすると大きく表示されます
講座の詳細はチラシをクリックしてご覧いただくか、
京都市右京ふれあい文化会館(Tel:075-822-3349)までお問い合わせください。
昨年の「第3期 京都熟年朗読劇アカデミー」の様子はコチラをクリック!
【NEWS!】 消防訓練を行いました。
7/15(火)の休館日、右京消防署の指導のもと、スタッフ全員参加による消防訓練を実施しました。
舞台袖で火の手が上がったと想定し、本物の火事さながら、消防署への通報・消火活動・避難誘導の訓練を行いました。
続いて、館内にある消火栓と消火器の取扱講習を実施。
利用者の皆様がいつも安心して会館をご利用いただけるよう、スタッフ一同気持ち引き締めてまいります。
右京ふれあい文化会館の
マスコット、ワールドくんも
ヘルメットを被って訓練に参加!
右京消防署の皆さん
ご指導ありがとうございました!
ワールドくんとパチリ☆
【右京ふれあいミニギャラリー】 山口妙子 墨彩画作品展(7/16水〜7/21月)
【右京ふれあいミニギャラリー】
◆山口妙子 墨彩画作品展
祇園祭が京の夏を彩る7月中旬、「右京ふれあいミニギャラリー」では透明感ある墨彩画の作品展が開かれています。
出展者の山口妙子さんは大変多作で、今回は色紙額など50点、短冊17点、掛け軸やポストカードサイズなど、全部で80点もの作品をお持ちいただきました!
いずれの作品も丁寧な優しいタッチで描かれています。
会館ホワイエはどなたでもお入りいただけますので、ぜひご来館ください。
出展者の山口妙子さん
期間:平成26年7月16日(水)〜7月21日(月)
時間:午前9時〜午後7時 ※ただし、最終日は午後5時まで
入場無料
出展者:山口妙子
◆「右京ふれあいミニギャラリー」の出展者を随時募集しています。
詳しくはこちらのページをご覧ください。
【NEWS!】 「未来へつなぐ伝統芸能―『嵯峨野六斎念仏』」(7/13開催)新聞社の取材を受けました。
京都市右京ふれあい文化会館が地域に受け継がれている伝統芸能・郷土芸能を取り上げ、地域の皆さまにご紹介する事業「未来へつなぐ伝統芸能―『嵯峨野六斎念仏』」(7/13)。
公演を間近に控え、同保存会が毎日新聞と京都新聞の取材を受けることになり、新聞記者と会館職員が阿弥陀寺での稽古にお邪魔しました。
保存会は棚経と阿弥陀寺奉納(8/23)、松尾大社八朔祭奉納(9月第一日曜)が主な活動ですが、今年はこのほかに当館を含めて3回ステージでの上演があるため、技の研鑽にいっそう力を入れているそうです。
なかでも、若手メンバーが積極的に練習に参加し、グングン腕を上げているとのことで、13日の公演にも期待が高まります!
十八ある演目の中でも、アクロバティックで一番の見せ場となる『神楽獅子』では、二人一組の獅子が碁盤の上に乗って(!)高々と逆立ち(!!)します。
二人の呼吸が合うとスッと成功。
獅子の衣装と頭を被って逆立ちするのは、まさに至難の技です!!
今週中には記事が掲載される予定ですので、毎日新聞、京都新聞〔7/11(金)朝刊掲載〕をご購読の皆さま、ぜひご覧くださいね。
この「嵯峨野六斎念仏」をぜひともライブでお楽しみください!
公演は7月13日(土)午後2時開演、入場無料(定員448名)です。
満席の場合は入場をお断りする場合がありますので、あらかじめご了承ください。
【公演レポート】「京都市交響楽団みんなのコンサート」(7/5)
7/5(土)、毎年恒例の「京都市交響楽団みんなのコンサート」を開催しました。
京響が地域の文化会館で演奏するイベントとあって、大勢の地元のお客様が早い時間から来場されました。
今回の指揮者は山本祐之介さん。
山本さんは指揮活動だけでなく、作・編曲、チェロ奏者としてもご活躍中です。
(お父様は人気テレビ番組「オーケストラがやってきた」でおなじみの名指揮者、故・山本直純さんです。)
軽快なスッペの序曲で始まり、指揮者体験コーナーや楽器紹介、「こうもり」序曲など、一度は耳にしたことがある楽しいプログラムを演奏し、満席の客席から大きな拍手が贈られていました。
「みんなのコンサート」では、京響の楽員やスタッフだけでなく、指揮者もおそろいのTシャツを着ています。
いつもの燕尾服とは雰囲気が変わり、グッと距離が近くなったような気がしますね。
このTシャツは、京響主催の演奏会(京都コンサートホール、みんなのコンサート)の際に、会場でお求めいただけますので、ぜひチェックしてみてください。
まもなく開演します!ほぼ満席!! 山本さんもおそろいのTシャツで登場。 京響のグッズも人気です。
京響のスタッフも短冊を吊りました。
願い事が叶いますように★
山本祐之介さんと館長の平家、スタッフの田中でパチリ! この「みんなのコンサート」、8月にも今回とは違うプログラムで開催します。
今度は0歳児からお入りいただけます!
8/20(水)11:00開演
京都市交響楽団みんなのコンサート2014
『京都の夏?!オーケストラの夏!』
全席指定 800円(当日1,000円)
公演の詳細は、コチラをご覧ください。
ただいま会館事務室やチケットぴあなどで好評発売中です。
良いお席はお早めに!